10月のスピカさまのブログ『対馬支援ブログ』より転載させて頂きました。
=2014/07/20付 西日本新聞朝刊=
破綻しているはずの 「対馬国境観光」 全国展開計画!!
前回の拙記事 「怪しいシンポジウム・・・国境観光って何?」の続編です。
やはり、と言うべきか、財部・対馬市長達は、誰が見ても破綻している「対馬国境観光」なるものを反省するどころか、日本中にばら撒こうとしているようです。
「国境の島・対馬の観光を創る」の著者である岩下・花松両氏は前回取り上げた、
JIBSN主催シンポジウム「日本初の国境観光を創る:対馬の挑戦」
のパネリストであり、岩下氏はJIBSN副代表幹事・北海道大学教授、花松氏は九州大学講師です。
私が想像していた以上に、対馬市政媚韓の闇は深いようです。島内の反対派を抑え込むどころか、島外の怪しい学者を抱き込んで全国展開しようとは、考えてもみませんでした。
対馬問題は、新たな次元に入った。そう確信させられました。
*******************************************************************
・西日本新聞書籍紹介欄より
『国境の島・対馬の観光を創る』 岩下明裕、花松泰倫 編著 (北海道大学出版会・864円)2014年07月20日(最終更新 2014年07月20日 13時19分)
北方領土、竹島、尖閣諸島と領土をめぐる対立が続く中、「日本で最も安定した平和な境界地域」と長崎県・対馬に着目し「国境観光」の可能性を探った。
韓国・釜山との定期航路により外国人観光客で活気づく比田勝など上対馬を中心に現況を紹介。釜山発の韓国人団体ツアーの体験や、福岡発対馬経由釜山行きのモニターツアーのリポートを収録している。
韓国・釜山との定期航路により外国人観光客で活気づく比田勝など上対馬を中心に現況を紹介。釜山発の韓国人団体ツアーの体験や、福岡発対馬経由釜山行きのモニターツアーのリポートを収録している。
昨年、対馬を訪れた韓国人は18万人超。「対馬が危ない」と警戒する向きもあるが、著者は「ゲートウエー」として安定した相互依存の関係を築くことこそ国の安全保障を担保できると主張する。「先進的な国境地域の繁栄モデルとなりうる」上対馬に日本人が訪れることも提唱している。編著者の岩下氏は北大教授、花松氏は九大講師で、いずれも専門は境界・国境研究。
=2014/07/20付 西日本新聞朝刊=
*****************************************************************