(以下、転載記事)
東京三大銅像~生き物たちと触れ合う時間~皇居外苑地区散策2
「東京の三大銅像」
楠木正成騎馬姿の武士の銅像。
楠公(なんこう)銅像
皇居外苑の一角に楠木正成(くすのきまさしげ)の騎馬銅像がそびえています。
明治23年(1890年)の別子銅山200年祭を記念して、住友が献納したものです。
鎌倉時代に活躍した武将。
楠木正成騎馬姿の武士の銅像。
楠公(なんこう)銅像
皇居外苑の一角に楠木正成(くすのきまさしげ)の騎馬銅像がそびえています。
明治23年(1890年)の別子銅山200年祭を記念して、住友が献納したものです。
鎌倉時代に活躍した武将。
可愛い植物が松の木の下に咲いていました
約2,000本のクロマツが植えられています
東京湾に浮かぶ小島に見立てられた島々の様です。
こちらの辺りからも宮内庁を見る事が出来ますね~
大手門の所の改修工事が終わったら楽しみですね~☆
こちらで白鳥とアオサギを見る事が出来ました
可愛らしいですね(*^^*)
仲良しな様ですね~(^^)
カワウも見る事が出来ました
近くのカワウを見ると~
目の色の綺麗さにビックリしました~
お堀の周りを歩いていると可愛い生き物を見る事が出来るのですね~
鯉も大きな口を開けていました☆
少し和田倉噴水公園の方に戻っても、こちらにも白鳥の優雅な姿を見る事が出来ます。
小さな名前の分からない可愛いお魚。。。。
すぐそばにはスッポン(汗)
お顔のユニークさに。。。。
凶暴という事を忘れてしまいそうです^^;
ミドリガメが大きくなったのかなぁ??
なんだか、ほのぼのする表情ですね~(笑)
違う角度で顔だけを撮ったら~
ちょっと苦手でした(汗)(´・ω・`)
雀も楽しそうですね~
ぽつんと~彼岸花を眺めているのかなぁ~??
ここから明治生命館
GHQが駐留していた所が丸見えです。
逆とも言えますが。。。。。それは改めて書きますね~
もう一つの保険屋さんの方は公開はしていないです。
また散策です~
お濠もいつの間にか日が暮れて来ました。。。
大手濠緑地
1940年に建立された和気清麻呂像があります。
こちらには関東大震災で一帯が焼け野原になってしまった時に
奇跡的に生き延びた事から「奇跡のイチョウ」と呼ばれる木があります
一輪だけ咲いていた彼岸花~
お濠の光に照らされて綺麗でした
平川門の橋が見えます
美しい橋ですね~
こういった立て看板がありました
夕暮れとなると雀もまた活発になりますね~
なんだか沢山集まって来てしまいました~
生憎、餌は持っていません(汗)
可愛いですね~
夕暮れになってしまったので~
とりあえず帰る事にしました~☆
歩かないと分からないままの事もありますね。。。。
日頃、通貨しても見た事がないといった残念な事もあるのだと実感しました
まだほんの少ししか歩いてはいませんが~
また撮りながら歩いてみたいと思います(*^^*)
いつもありがとうございます☆
2014/09 皇居外苑地区散策2