一人静さまのブログ『儚い想い~☆自衛隊と女子カメなワタシの自由日記☆』より転載させて頂きました。
(以下、転載記事)
日本一の横穴群墓/明治20年当時の写真と比べてみませんか~?当時の生活が分かる吉見百穴
国指定史跡の吉見百穴(ひゃくあな)。
色々な説がありますが古墳時代の後期に死者を埋葬する墓穴として作られた事が明らかにされました。
大正十二年に「吉見百穴」は我が国の代表的な横穴群として国の指定されました。
戦時中に横穴のある岩山に地下軍需工場が建設が行われました。
今でも、「地下軍需工場跡」として柵越しに見学が出来ます。
大東亜戦争の末期に掘られた一部です。
日本各地はB29の爆撃機により大きな損害を受けました。
この危機に当時で最大と言われた中島飛行機株式会社(現在の富士重工)
その中の大宮工場エンジン部門の全施設を地下に移転することになりました。
本格的な生産活動に移る前に終戦となりました。
そういった歴史ある吉見百穴です。
色々な説がありますが古墳時代の後期に死者を埋葬する墓穴として作られた事が明らかにされました。
大正十二年に「吉見百穴」は我が国の代表的な横穴群として国の指定されました。
戦時中に横穴のある岩山に地下軍需工場が建設が行われました。
今でも、「地下軍需工場跡」として柵越しに見学が出来ます。
大東亜戦争の末期に掘られた一部です。
日本各地はB29の爆撃機により大きな損害を受けました。
この危機に当時で最大と言われた中島飛行機株式会社(現在の富士重工)
その中の大宮工場エンジン部門の全施設を地下に移転することになりました。
本格的な生産活動に移る前に終戦となりました。
そういった歴史ある吉見百穴です。
今では穏やかな様子です
天然記念物のヒカリゴケの自生地でも有名ですね
ここの入り口は明治十年にアメリカのモース動物学者が来た時には無かった穴です
モース氏は、明治時代の方の暮らしの写真を撮り歩き数枚の写真をこちらに残してくれたそうです
参考までに本来は撮影が禁止されていますが
お店の方のご厚意で撮らせて頂きました。
実際に見に行かれて下さい。
もっと貴重な様子を見る事が出来るはずです。
それでは入ってみましょう
とてもヒンヤリとします。
暑い日でしたが、涼しく肌寒い感じがしました。
洞窟の中から外を見た景色
横穴式のある山に登る事も出来ます
(決められたコースだけです)
登る前に一輪の彼岸花が咲いていました
何かを語りかけているかの様に感じました
花の命は短いのに綺麗に撮ってあげる事が出来なくて、ごめんなさいね。。。。
結構な急斜面です
登る途中にも萩の花が綺麗に咲いていました
秋ですね~
中に入れる大きさの穴もありました
台座が見られました
残念な事に周囲の壁は落書きだらけです
とても、恥ずかしい行為だと思います
中には台座にも落書きをされている事を確認してしまいました。(T_T)
頂上らしき所に着きました
その間の景色もなかなかですが森林の中は空気が綺麗ですね~
松山城跡と東松山市街を見る事が出来ます。
写真の中央の木々は桜です
春には桜並木で綺麗な色の春を楽しむ事が出来るそうです
ユニークなきのこもありますね~
おみやげ屋さんに展示してあります
昭和三十四年に撮影された「日本誕生」の風景だそうです
縄文土偶が包まれていました
その新聞に。。。。怪しい方が。。。(汗)
新聞は購読はしていません。
嘘が多いからです。報道される事も同じ事の繰り返しですからね。
でも、こういった発見は思わず笑ってしまいました。
土偶の下敷きです(笑)
土偶が可哀想ですね。。。。
日本の物を見ると安心出来ます
こちらのおみやげ屋さんの手作りの五家宝はとても太いのですが~
とてもふわふわで美味しいです~
友達におすそ分けしたくても、美味しい物は賞味期限が短いですね(汗)
お茶まで頂いて~
美味しいので一本のつもりが~パックで買いました(笑)
もう一箇所の、貴重な写真を撮らせて頂いたおみやげ屋さんも
出土品の陳列や味見などをさせて頂いて、楽しい一時を過ごせました。
ふたと言っても重そうです。
会話しながらの観光は良いですね~
こちらのおみやげ屋さんは、詳しく説明をして下さって~
勉強になりました
よく、ヒャッケツかヒャクアナかと考えて終わってしまう事もありましたが
見学して説明を聞いて納得です~☆
人との繋がりって大切ですね~(*^^*)
そして歴史と触れ合う事も良いかと感じています☆
吉見町サイト内の百穴紹介ページ
2014/10 吉見百穴(埼玉県)