Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] [美し国 日本 京都二十四節気] 霜降(そうこう)

$
0
0
カマちゃん様のブログ『美し国(うましくに)』より転載させて頂きました。
 
(以下、転載記事)

[美し国 日本 京都二十四節気] 霜降(そうこう)

 
 
 


            イメージ 1
 
拙ブログにご訪問いただきありがとうごいざいます。
日々美し国に生(せい)をうけたことをやおよろずの神さま先人・先祖に感謝いたしております。
美し国、四季のある国、日本。
桜が咲いてそして散り、梅雨には雨が降り、夏には穀物が成長し、秋には紅葉が散ること、そして冬には雪が降ること。
春夏秋冬、季節折々の表情を見せてくれます。
しかし、時には大自然が牙を剥き災害になります。それでも我々の祖先は災害を恨むことなく神の怒りだと身を律し、自然を崇拝し、ともに生きてきました。近年科学の発達とともに自然に対する畏敬、感謝のこころが希薄になってきたのではと思うのは筆者だけでしょうか?

我々日本人は、往古の昔より、その美しい自然の変化を、明治まで、二十四の季節に分けて愛でてきました。

私たの祖先が使ってきた旧暦の中では、二十四の季節に沿った年中行事や風習と共に、風雅な暮らしを楽しむ工夫や知恵があり、現代の日本人にない潤いのある生活を営んでいたように思います。
それと同時に、永遠にめぐる四季のなかで移ろい変わっていくものと、その変化の裏側にある不変のものを感じとり長らく愛したのです。

古いものを捨て、新しいものがあふれていく現在社会のなかで、古くから日本にある伝統を見なおすこと。それは、移ろう季節のなかから不変のものを­みつけだすことと似ています。そしてその不変のものを大事にしなければなりません。時代が変わろうとも日本人の本質は変わってはならないものです。

ますます季節感が失われていくなかで、二十四節気の暦をつうじて、自然の変化を敏感に感じとれる繊細な感性と伝統の素晴らしさと­、それとともにある大切な文化をつたえていきたいものです。

その四季折々の美しさに触れるとき、自然のなかから生まれてくる、この国の美しさを改めて見つめ、「美」と「伝統」にめぐり逢え­る誇りとよころび、祖先・先人が大切にしてきたもの、それらを共有していきたいと筆者は願ってやまないのです。
四季の移りかわりに敏感に反応しながら生活のいとなみを続けてきた私たちの祖先は、農耕民族として太陽や雨などをはじめ、自然の恵みは、何よりも大切にしました。
自然界に起こる様々な現象、天変地異、それを神さまの仕業として畏(おそ)れ敬(うやま)ったことに信仰の始まりがあります。そして自然をつかさどる神々は、私たちの生活のすべてに関わる神として、人々に崇(あが)められるようになったのです。

新暦の10月24日~11月7日頃、露が霜となって降りる頃 を霜降(そうこう)といいます。
昔から、わが国には、紅葉を眺めて楽しむ風習があります。
しかもこれらは今日の日本人にも引き継がれています。
紅葉狩りの「狩り」は、もともと鳥や動物を捕まえるという意味で使われていましたが、­平安時代、狩りをしなくなった平安貴族たちが野山をめぐり、自然を愛でる様子が狩りに似て­いたことから、紅葉を眺めることを「紅葉狩り」というようになったといわれます。
美しい紅葉の錦を愛でながら、貴族たちは宴を開き、歌を詠みました。これが、紅葉狩り­の始まりとされています。
紅葉は、葉を落とし、冬を迎えるための、木々の冬支度。人間も、そろそろ本格的に冬支­度を始める頃です。
自然と共生したわが国の文化と言えましょう。

千年の都、京都では今日も多くの風習が引き継がれています。
亥の子の火入れ ~霜降の生活~ 
旧歴10月初めの「亥の日」に火入れをすると、火事が起こりにくいという言い伝えがあ­り、この日に炬燵や火鉢に火入れをする風習が残っています。
これは、古代支那の五行説に基づくもので、十二支のひとつ「亥」は「水」に分類され、­火を鎮めると考えられていました。茶の湯の世界では、地炉を開く「炉開き」が行われま­す。亥の日の亥の刻に「亥の子餅」を食べる「亥の子の祝い」という風習もあります。
亥の子は田の神とされたことから、収穫を感謝し、無病息災を願うもので、さらには多産­な亥にあやかって子孫繁栄も祈ります。

神を崇(あが)め、神に祈り、和(なごみ)を尊し、清明心を大切にしてきたわが国は「美(うま)し国」です。


天皇彌榮(すめらぎいやさか)
聖寿万歳(せいじゅばんざい)


動画、一部の文章は京都市中を走る、京福電気鉄道(株)より引用、加筆、参考にさせていただいてます。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles