櫛田B子さまの『天晴!にっぽん』(Hatenaブログ)より転載させて頂きました。
オーサーは文中に示されています。
(以下、転載記事。 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます。)
北星学園大学で行われる洗脳教育【転載】
livedoorブログ ajnaさまの
「反日はどこからくるの」
より転載させていただきました。
この記事のURL:http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/41334421.html
「反日はどこからくるの」
より転載させていただきました。
この記事のURL:http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/41334421.html
【転載】ここから
渦中の植村隆元記者が非常勤講師を務める北星学園大学
→週刊新潮・庭で週刊新潮を読んでいた植村隆元記者を直撃!
(http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/41219909.html)
→週刊新潮・庭で週刊新潮を読んでいた植村隆元記者を直撃!
(http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/41219909.html)
こんな記事を発見
事例4 北星学園大(北海道札幌市) 記事を切り抜き仲間で議論50年を超える歴史を持つ北星学園大。経済学部経済学科では今年度から、1年生全員が自宅で新聞を購読し、紙面を徹底的に読み込む必修講義が始まった。「日々のニュースへの関心なしに経済を学ぶことはできない。新聞を読む習慣は必須」と考える経済学部長の原島正衛教授と勝村務准教授が企画。朝日新聞社の北海道支社と教育総合センターが協力している。新聞を活用する講義は週1回あり、年間で30コマに及ぶ。新聞購読費用は大学が負担し、経済学科の1年生約180人全員の自宅に、朝日新聞の朝夕刊が毎日届けられる。学生は日々の紙面から気になった記事をスクラップして要約したり、自分の考えを書いたりする。記事を起点に調べたことをまとめる学生も多い。教室では5人ほどのグループで、各自が選んだ記事を発表しあって議論。同じ紙面を読んでも着眼点は異なる。他の学生の関心や発想を知ることで視野が広がり、コミュニケーション能力も鍛えられる。記事の切り抜きは、夏休み中も続ける日課だ。一連の講義は、新聞記事をはじめとする様々な情報やその背景を読み解き、自らの頭で判断する「メディアリテラシー」の育成も目的としている。原島教授や勝村准教授らが毎週、様々な記事について丁寧に解説するのが基本。一方で、新聞協会賞を受賞した、福島原発事故を巡る長期連載「プロメテウスの罠(わな)」を企画した依光隆明編集委員をはじめ、朝日新聞の専門記者たちの話を聞く機会も設けられている。学生たちに新聞の取材、執筆、編集の過程を知ってもらい、ニュースをより深く理解してもらおうというものだ。 こうした学びの成果は、毎週の小リポート提出、講義の冒頭に取り組む朝日新聞の大学生向け教材「時事ワークシート」、『語彙・読解力検定』の受検で確かめる。6月の検定では、1年生全員が準2級に挑戦し約6割が合格した。金融関係の仕事に関心がある三好澪(みお)さん(18)は「最初は新聞を読むのが面倒にも感じたが、今は毎日30分ぐらいは読むようになって、世の中の動きについていけるようになった感じ。検定にも合格でき、語彙が身についた実感がある」と話す。勉強の成果は、塾講師のアルバイトにも生かされているという。アナウンサー志望の高橋孝幸さん(20)は、最初は1面を中心に読んでいたが、講義が進むにつれ、読みたいページが増えていったという。「どんな表現をすれば分かりやすく伝えられるのかを学ぼうと、記事内の気になる表現に印をつけ、自分の文章に生かしています。事実を掘り起こす記者の思いを生で聞けたことも勉強になった」と話した。検定にも合格した。20日から始まる後期の講義でも、新聞学習は続く。勝村准教授は「前期は学生が書くものの内容が週ごとに充実していくのが分かって、めざましい成長がうかがえた」と話し、今後に期待している。
※2013年9月17日朝日新聞朝刊より
http://www.goi-dokkai.jp/case/univ/
語彙・読解力検定とは何ぞやと思ったら
読解力って
朝日記者が受けなさいよw吉田調書誤報は何なのよwブラックジョークか?
「女子挺身隊」が「慰安婦」だなんてどんな読解力なのかと小一時間
朝日記者が受けなさいよw吉田調書誤報は何なのよwブラックジョークか?
「女子挺身隊」が「慰安婦」だなんてどんな読解力なのかと小一時間
語彙力もねえ・・その独特な文体の何を学べと
→あなたも朝日新聞記者に(-@∀@)?天声人語メーカー
(http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/40018420.html)
朝日新聞用語集
(http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/24139645.html)
→あなたも朝日新聞記者に(-@∀@)?天声人語メーカー
(http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/40018420.html)
朝日新聞用語集
(http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/24139645.html)
多くの人が指摘しているように『プロメテウスの罠』も検証が必要みたいですけど
ここのページには他の学校の例も上がっている
九州工業大学(福岡県北九州市)
大正大学(東京都豊島区)
共栄大学(埼玉県春日部市)
北星学園大(北海道札幌市)
活水女子大(長崎県長崎市)
神奈川工科大(神奈川県厚木市)
東京外語大(東京都府中市).
筑波大学(茨城県つくば市)
九州工業大学(福岡県北九州市)
大正大学(東京都豊島区)
共栄大学(埼玉県春日部市)
北星学園大(北海道札幌市)
活水女子大(長崎県長崎市)
神奈川工科大(神奈川県厚木市)
東京外語大(東京都府中市).
筑波大学(茨城県つくば市)
こんな洗脳まがいの方法で学校に浸透していくなんてどこの( `ハ´ )孔子学院
→米国の大学を侵食する中国の「孔子学院」
(http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/39364443.html)
→米国の大学を侵食する中国の「孔子学院」
(http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/39364443.html)
リテラシーのある学生さんは朝日を読んでくれるだろうかw
【転載】ここまで