カナダにお住いの櫛田B子さまの『天晴!にっぽん』(Hatenaブログ)より転載させて頂きました。
米国内で反日勢力が着々と世論工作。日本はこの戦場を制しないと負けます。
元記事は各種の画像が多く、うまく対応できていません。
どうぞ元記事でご覧ください。
(以下、転載記事。 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます。)
マイケル・ヨン氏とミンディおばさんの火花は散るのか
_
アメリカ人ジャーナリスト、マイケル・ヨン氏(ツイッターより)
ヨン氏は先月、慰安婦問題などの取材で来日したそうで
この方の発信に注目が集まっているようです。
この方の発信に注目が集まっているようです。
産經新聞が報じたアメリカでの歴史教科書が問題な件
・米教科書に「強制連行」「20万人の日本軍慰安婦」 LA公立高校(1/2ページ) - 産経ニュース
・【慰安婦問題】「日本軍は14~20歳の女性20万人を強制的に徴用した」…史実と異なると外務省が米の高校教科書の是正を出版社に要請(1/2ページ) - 産経ニュース
で、この出版社ってどんなところよ、と検索していたところ
ヨン氏もこの件についてFBでもの申されていました。
・米教科書に「強制連行」「20万人の日本軍慰安婦」 LA公立高校(1/2ページ) - 産経ニュース
・【慰安婦問題】「日本軍は14~20歳の女性20万人を強制的に徴用した」…史実と異なると外務省が米の高校教科書の是正を出版社に要請(1/2ページ) - 産経ニュース
で、この出版社ってどんなところよ、と検索していたところ
ヨン氏もこの件についてFBでもの申されていました。
ヨン氏はコリア系のサイトが報じたこのニュース
<a href="http://www.christianitydaily.com/articles/1003/20141117/japan-requests-mcgraw-hill-remove-comfort-women-history-books.htm">Japan Requests “McGraw Hill” Remove “Comfort Women” from History Books</a>
Christianity Daily
をシェアしつつ
<a href="http://www.christianitydaily.com/articles/1003/20141117/japan-requests-mcgraw-hill-remove-comfort-women-history-books.htm">Japan Requests “McGraw Hill” Remove “Comfort Women” from History Books</a>
Christianity Daily
をシェアしつつ
They should remove it. This is a big scam, and a Chinese information operation.
(こりゃ支那の大掛かりな詐欺で情報操作作戦やね。削除するべし。
:管理人意訳)
(こりゃ支那の大掛かりな詐欺で情報操作作戦やね。削除するべし。
:管理人意訳)
と、スパッと歯切れ良く始まるコメント。爽快です。
その他の投稿も小気味よく、興味深い投稿がてんこ盛り。
その他の投稿も小気味よく、興味深い投稿がてんこ盛り。
一方、朝鮮人慰安婦20万人を否定する日本、安倍首相を目の敵にするのが
米国ワシントンD.C.に本拠地を置く研究機関「アジア政策ポイント : Asia Policy Point」のミンディ・カトラー代表です。
米国ワシントンD.C.に本拠地を置く研究機関「アジア政策ポイント : Asia Policy Point」のミンディ・カトラー代表です。
産經新聞ワシントン駐在客員特派員・古森義久氏からの情報で、このカトラー、ヨン両氏の存在が知られてきたようです。
このおばさん、つい最近ではあの反日NYタイムズの記事で「意見」し、
http://www.nytimes.com/2014/11/15/opinion/comfort-women-and-japans-war-on-truth.html?ref=opinion&_r=1
http://www.nytimes.com/2014/11/15/opinion/comfort-women-and-japans-war-on-truth.html?ref=opinion&_r=1
この人は日本を貶める壮大な使命のために生まれてきたに違いない。それも支那のために。
とまで思えてくるほど底意地の悪い記事ばかり。
とまで思えてくるほど底意地の悪い記事ばかり。
これはアジア政策ポイント : Asia Policy Point(APP)のブログ(HPではないんですな)
このブログ、見てみると大量のリンクが貼ってあります。
ただそれだけと言えばそうですが、なんだか不気味です。
広い交流のあるような有名ブロガーさんのブログも、他サイトやブログのリンクが沢山貼ってあるのを見かけますが、それとは違う雰囲気なのです。
それに「リサーチ・センター」と名乗るこの組織、どうやって成り立っているのかも不明です。
ただそれだけと言えばそうですが、なんだか不気味です。
広い交流のあるような有名ブロガーさんのブログも、他サイトやブログのリンクが沢山貼ってあるのを見かけますが、それとは違う雰囲気なのです。
それに「リサーチ・センター」と名乗るこの組織、どうやって成り立っているのかも不明です。
少し前に一度このおばさん何なのよと調べてみた時に出てきたのがこちら。
2009年5月 支那ご訪問
ttp://www.yali.hn.cn/yalinew/detail.aspx?lanmu1id=21&newsid=1342
ttp://www.yali.hn.cn/yalinew/detail.aspx?lanmu1id=21&newsid=1342
訪問先はこの学校のようです
ともあれ、支那朝鮮によるアメリカ国内での慰安婦プロパガンダに疑問を呈しているのがマイケル・ヨン氏です。
取材調査上、カトラーのような日本をモロ攻撃する人物を調べていない訳はないだろうと推測できます。
何が掘り出されるか分からないけど、カトラーさん覚悟はいいかい?と思いながら
APPブログ経由のツイッターを観察していると、
取材調査上、カトラーのような日本をモロ攻撃する人物を調べていない訳はないだろうと推測できます。
何が掘り出されるか分からないけど、カトラーさん覚悟はいいかい?と思いながら
APPブログ経由のツイッターを観察していると、
! カトラーおばさんは既にマイケル・ヨン氏のツイッターをウォッチ(フォロー)しています。
日本の左な新聞テレビが報道できないような戦いが始まっているのかもしれません。
それとも何かの状況を察したのでしょうか。
表示の順番からすると、APPが一番最近フォローしたのがヨン氏。
それとも何かの状況を察したのでしょうか。
表示の順番からすると、APPが一番最近フォローしたのがヨン氏。
フォローページには他にNYタイムズのタブチのアカウントも。
同じ穴の狢というやつです。
同じ穴の狢というやつです。
さて是非ともヨン氏には特大爆弾リポートの発表を期待したいと思います。
最後に外務省が掛合うという出版社米国本社のサイトで検索したところ
問題の教科書はこれらのどちらか?目次を見ると、どうやらこれっぽい。
McGraw-Hill Professional - Search Results
問題の教科書はこれらのどちらか?目次を見ると、どうやらこれっぽい。
McGraw-Hill Professional - Search Results
(上のどちらかが該当書なら)執筆者は
Jerry H. Bentley,
Herbert F. Ziegler,
Heather Streets Salter
と書いてあります。
調べてみると、このうち上の二人はハワイ大学マノア校の教授でBentley教授は故人です。
Jerry H. Bentley,
Herbert F. Ziegler,
Heather Streets Salter
と書いてあります。
調べてみると、このうち上の二人はハワイ大学マノア校の教授でBentley教授は故人です。
出版社マグロウヒル・エデュケ−ションは日本にも支社が
こちらも気になりますが今回はこれだけ。
こちらも気になりますが今回はこれだけ。
_