Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] 小学生に偽装したが思考は小学生だった模様

$
0
0
パチンコ屋の倒産を応援するブログ』(exciteブログ)より転載させて頂きました。
 
(以下、転載記事  ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます)

小学生に偽装したが思考は小学生だった模様

人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
----------

まずはこちらのニュースから。

【巨大与党にどう挑む、野党の選挙戦略は?】
野党は巨大与党との選挙戦にどう挑むのでしょうか。民主党本部からの報告です。

 民主党の海江田代表は、いわゆるアベノミクスだけでなく、安倍政権の体質そのものにも批判の矛先を向けています。

 「安倍政権の経済政策、これをこのまま続けて本当に国民が豊かになれるのか、これからの4年間、日本が間違った方向に行かないように、しっかりとその方向を正す選挙として取り組んでいきたい」(民主党 海江田万里 代表)

 また、野党第2党の維新の党は、身を切る改革を断行する必要性を訴えています。

 「身を切る改革、実のある改革、断行できるのは維新の党だけだ」(維新の党 江田憲司 共同代表)

 民主・維新両党は国会議員の定数削減など「身を切る改革」や「地方分権」、いわゆる「ヘイトスピーチ」の規制、それに、非正規労働者と正社員が同じ賃金や待遇を得る「同一賃金・同一労働法」などを共通の政策として打ち出しました。あわせて選挙調整も進めていますが、候補者がぶつかる選挙区30のうち、およそ20は調整が困難とみられます。

 このほか、次世代、共産、生活、社民の野党各党も安倍政権の基本姿勢や経済政策、安全保障政策など、安倍政権に対抗する基本政策を掲げて選挙戦に臨んでいく構えです。(2014/11/21 TBSnewsi)



維新の党と民主党の共通政策が「ヘイトスピーチ規制」だそうです。

ヘイトスピーチ規制は
民団が白しんくんなどの民主党議員を招いて実現することを約束させ、
その後に韓国政府が日韓議連に要求するなど、
どういう連中が推進しようとしているか、
どういう目的で悪用しようとしているのかがバレバレな代物です。

ヘイトスピーチを推進すると言っている連中も
「日本人に対するいかなる罵詈雑言もヘイトスピーチではないが、在日にとって都合の悪い事は全てヘイトスピーチだ。基準は俺達が独断で決める。」
という状態なので
民団がかつて要求していた人権擁護法案が
言論弾圧のための悪法として知られ始めてしまったので
代わりにヘイトスピーチという言葉で言い換えているに過ぎません。

そしてその後押しをしているのが日本のテレビ局と日弁連と反日プロ市民達です。

ヘイトスピーチ規制の先頭に立っている有田芳生に言わせると
安倍死ね ←ヘイトスピーチではない
米国人は出て行け、米軍は出て行け ←ヘイトスピーチではない
不逞鮮人は出て行け ←ヘイトスピーチで絶対に弾圧しなければならない

これ以上ないくらい露骨すぎてステキですね。


維新の会もアホだなと正直思うのは
なんの基盤も持っていない風任せ、勢い任せの連中が
山口組、民団、総連、連合を主な支持基盤としている民主党と共闘すれば
いずれ民主党に吸収されるだけでしょう。

まぁ、それを仕切っているのが小沢鋭仁、松野頼久の
元民主党コンビですから仕方ないのでしょうけど。
彼らとしては苦労せずに選挙運動をやってくれる強力な団体がいる
民主党に戻ることで楽をしたいですしね。


そんな維新の会が21日に第一次公認を発表しましたが、
元民主党の議員をピックアップしてみると・・・
北海道2区 松木謙公
青森2区 中野渡詔子
茨城3区 石井章
群馬2区 石関貴史
千葉8区 太田和美
神奈川5区 水戸将史
山梨1区 小沢鋭仁
東京9区 木内孝胤
東京15区 柿沢未途
東京16区 初鹿明博
岐阜4区 今井雅人
愛知4区 牧義夫
山口1区 高邑勉
熊本1区 松野頼久
宮崎1区 外山斎

民主党の看板よりも維新の党の看板の方が当選できるんじゃないかと
そういう考えで集まっちゃってる落選中の民主党議員なんてのが
けっこう入ってます。

ちなみに今回ブログ主が気になったのは大阪2区から公認で出る椎木保。

茨城生まれで茨城県鹿嶋市の市役所職員を17年間務め、
2012年に千葉13区で立候補し落選するも比例復活。

大阪2区は林原由香が維新の会から出ていましたが、
維新の会と次世代の党の分裂の際に無所属を選択。

なのでそこに刺客を立てた形ですが、
2012年の選挙の時も鹿島市と関係無い千葉13区だったのに
今度は縁もゆかりも無い大阪2区。

本人は千葉13区でこの2年間活動してきたのに
維新の党の執行部の都合で国替え。
正直可哀想だと思いますが、
まだ大阪なら橋下マンセーで酔ってる人がいる可能性があるから
ということでしょうか?


お次の話題は・・と。
すでにご存知の方もいるかと思いますが、
「#どうして解散するんですか?」 http://why-kaisan.com

というサイトが作られ
それが自称・小学4年生によるもので
まぁ、要するに安倍首相の解散を批判するために作ったサイトなんですが、

このサイトが作成されてすぐに
【「#どうして解散するんですか?」Twitter上で政府・メディア関係者ほか100万人に届けられた疑問の声】
(2011/11/21 現代ビジネス)

と、現代ビジネスで紹介されました。
そして民主くんもこれに便乗。
イメージ 2


しかしながら、文章が小学4年生のそれとはとても思えない代物で、
かつ、ウェブページのソースを見ると素人が作ったのではなく
プロが作った事が一目瞭然の内容となっていました。
なにせ画像をわざわざwebに最適化させる作業までやってあるんですから。

で、現代の方では100万人がどうこう書いています。

こうしてwebサイトのトップのところにはカウンターのようなものがあり
イメージ 1

これがみるみるうちに増えていくのがわかります。
これもソースを見ると、アクセスカウンターではなく、
勝手に数字が増えていく作りになっていました。

要するに誰も見ていなくてもどんどん数字が増え続けるわけです。
100万人など嘘っぱちと。
そりゃ公開されてすぐで広く認知されてるとは言いがたい状況で
速攻100万アクセスとかバレバレですね。

そして why-kaisan.com なんて独自ドメインを取得していました。
同じ日に why-kaisan.jpというドメインも取られていて
こちらの方をwhoisで調べると登録者名として
「NPO法人 僕らの一歩が日本を変える。」が登録者となっていました。

くどくどと経緯を書くのははしょります。
小学生に成りすまして安倍批判をするサイトを偽造していたのがいたわけです。
それがこのNPO法人の代表である青木大和とその知り合いのTehuだったのです。

TehuはIT灘高生なんて一時期持ち上げられた中国人です。

で、このNPO法人の偽装じゃないかとすぐにツイッターで指摘されるようになり、
このNPO法人のHPで

【お知らせ】 News 2014/11/22
現在、why-kaisan.comというサイトを弊団体が立ち上げたという噂がとびかっておりますが、
団体としてサイトを作ったり意見を発信したりなどはしておりません。誤解のないよう御願いいたします。
http://boku1.org/news/?p=1285



と、最初は否定していましたが、
(現在は逃走準備かこのwebサイトを消しています)

そして逃げられないと考えたのか why-kaisan.comのwebを削除し
同webに謝罪文(といいつつツッコミ所有り)を掲載しました。

以下、無かった事にされないために謝罪文転載。
-----
皆さんこんばんは。
青木大和です。放送部の中村とは、僕のことです。

まずはじめに皆さんに謝らなければならないことがあります。
10歳の放送部の中村を名乗り、実際は私がリプライ、コメントをしていました。皆さんに嘘をつく形となり、本当に申し訳ありませんでした。

なぜ僕がそうしようと思ったのか、説明させて下さい。
数日前に衆議院が解散することが決まりました。なぜ解散するのか、理由がわからず、僕の頭の中には多くの疑問が残りました。そんな時に常に社会に対して疑問を持ち、どうして?なんで?と大人に問いかけていた自分の幼少期を思い出しました。当時の僕だったらこの問題に疑問を持ち、どうして?なんで?解散するの?と聞いていたと思うようになりました。

そして、この問題は日本の中でどのように感じられているのか、多くの人々は何を感じているのか知りたくなりました。
そこでウェブサイトを作り、僕が小学4年生を自演することで面白いと皆さんに受け止められ、より多くの方を巻き込んだ形で、今回の選挙の意義を語り合うことができるのではないかと考えました。
一部の方が主犯だと言っているTehu君ですが、僕が企画したウェブサイトの制作を依頼し、手伝ってくれただけです。彼を巻き込んでしまったことも、申し訳なく思っています。
ウェブサイトが完成すると想像以上に多くの声が寄せられてきました。ポジティブなものもあれば、ネガティブなものまでです。累計4000万人近い人が#どうして解散するんですか?を目にしてくださったことになります。
僕は、これだけ多くの人が社会のことや政治のことを考えていることに少しホッとしました。今の政治は国民との距離がとても開いてしまっているのではないかと感じていました。今回の解散もしかり、その他の問題もしかり。

もちろん、寄せられた声の中には、僕たちへの誹謗中傷、暴言、愚痴など、#どうして解散するんですか?への問いではない声もありました。
でも僕は、これだけの方が目にしてくださった今回の問い「#どうして解散するんですか?」を、いま一度日本について考え直す機会に出来ないだろうかと思っています。

今、この国で何が起きていて、これからこの国はどうなっていくのか。
僕はこの国に生まれてこの国に育ちました。だからこの国にいるみんなでこの国の未来を考えたいと思っています。

実際に選挙が行われることは決まってしまった事実です。僕自身も人生ではじめての選挙です。だからこそ多くの人に#どうして選挙するんですか?と問うてもらい、日本の未来を考えて1票を投じてほしいと強く願っています。

今回、僕の軽率な言動により、関係のない多くの方に多大なご迷惑をおかけしてしまいました。
なお、今回の行動は僕個人で行ったことであり、どの組織とも一切関係ありません。これだけは、誓って間違いありません。

本当に申し訳ありませんでした。

青木 大和

-----


謝罪といいつつ反省してないです。

累計4000万人近い人が政治や社会について考えている事にほっとしました
とか書いています。

当然、この数字は前述の通り嘘です。
ユーザーのアクセスと無関係にひたすら増え続けていくカウンターですから。

そして謝罪文のソースを見るとmetaタグのdescriptionのところに
「どうして?でも、なんとなくわかりました。」とわざわざ書いてあります。

「どうして解散するんですか?」
という問いに対する青木大和のコメントなのでしょう。

ちなみに descriptionメタタグというのはページの概要を埋め込んでおくためのものです。
これに埋め込んでおくことで、例えば「通販 雑貨」とか入れておけば
それらで検索したときに引っかかりやすくなるわけです。

そこへわざわざ前述のようなコメントですからね。
反省は感じられません。
ナメきってると思います。

ちなみに・・・サイトが削除されて謝罪文になるまえに
蓮舫がこんなツイートをしていました。
イメージ 3

なんなのこの周回遅れ。


わかりにくいと思うので簡単にまとめますと。


・why-kaisan.com というサイトが公開されるや現代ビジネスがそれを取り上げる記事を掲載

・「どうして解散するんですか?」というツイッターアカウントも同時に開設。
 (なお、リプライ送っているのが民主党とか左巻きばっかり)

・すぐに現代ビジネスで取り上げられたとツイート。
-----
どうして解散するんですか?@why_kaisan 2014-11-22 00:42:53
びっくり!現代ビジネスという所にぼくたちのウェブサイトが記事になったみたい。
「#どうして解散するんですか?」Twitter上で政府・メディア関係者ほか100万人に届けられた疑問の声 bit.ly/1x9E7eW

-----

・サイトの作りが明らかに小学4年生ではありえない。
1,独自ドメイン取得
2,サイトのソースコードがしっかりしすぎ
3,サイト作成にamazonawsを使用することでどこの紐付きかわかりにくくしている
4,リスト化された政治家などにメッセージを無作為に送りつける
(4については
こちらのトゥギャってあるのを見てください。)

・ツイッターの方で「自分がサイトを作った」と言っていたのに
すぐに「お友達と作った」と言い出すなど設定が安定しない。

-----
どうして解散するんですか?@why_kaisan 2014-11-22 13:20:12
大人ってよくわからないや。僕たちはわからないから聞いてるのになんですぐに大人がやってるとか、民主くんがとか言うの?まるで今の政治家のおじさんたちと変わらないよ。ちゃんとなんで?に答えてよ。僕たちはそれが知りたいんだ!

どうして解散するんですか?@why_kaisan 2014-11-22 13:08:51
みんなありがとう。でもね民主くんは関係ないよ。僕は学校のお友達と作ったよ。色んな政治屋のおじさん、新聞屋さん、テレビのみんなに送っても誰も答えてくれない。なんでなの?おしえて。みんなで聞こうよ。

どうして解散するんですか?@why_kaisan 2014-11-22 14:23:52
みんなびっくりしちゃうと思うけどこれお友達と数日でつくったよ。はじめてのちゃんとした形の作品だったの。僕はインターネットを使ってこういうアートが出来たって思ってる。嬉しいな。

-----

・「お前小学生じゃ無いだろ」とつっこまれると
「インターネットも大好きだけど普段は妖怪ウォッチやってるよ。」と書いて
小学生アピール。
-----
どうして解散するんですか?@why_kaisan 2014-11-22 14:21:30
インターネットも大好きだけど普段は妖怪ウォッチやってるよ。

-----

・whoisでNPO法人「僕らの一歩が日本を変える。」がドメインを取得したことがバレる。
が、NPO法人の方のツイッターアカウントで即座に否定
-----
僕らの一歩が日本を変える。@boku1_JP 2014-11-22 15:42:36
【お知らせ】現在、why-kaisan.comというサイトを弊団体が立ち上げたという噂がとびかっておりますが、団体としてサイトを作ったり意見を発信したりなどはしておりません。誤解のないよう御願いいたします。

-----
 さらに小学生成りすましプレイをがんばって誤魔化そうとする。
-----
どうして解散するんですか?@why_kaisan 2014-11-22 16:10:59
#どうして解散するんですか
大人のみんなに本当にどうして解散するのか教えてもらいたくて頑張った。そしたらよくわかんないことになっちゃってるね。やっぱり教えて下さい。僕にはどうして解散するのかわかりません。

どうして解散するんですか?@why_kaisan 2014-11-22 16:56:13
何だかみんなたくさん勘違いしているみたいだね。
NPOなんちゃらとか民主党とかが関わってるって言われているみたいだけどこれって全部僕たちが聞きたくてはじめたんだよ。みんな小学生がこんなこと出来る訳ないって思ってると思うけど全部僕たちの力だよ。僕たちはただ聞きたいんだ。みんなの答え

どうして解散するんですか?@why_kaisan 2014-11-22 17:01:02
やっぱりみんな勘違いしてる自民党のこと悪く言ったりしてないよ。
僕たちはただ聞きたかったんだよ。
-----

・結局、裏取られまくって逃げられなくなって自作自演を認める。
-----
どうして解散するんですか?@why_kaisan 2014-11-22 21:40:07
【謝罪文】
皆様本当に申し訳ありませんでした。
多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
以下に全てを記させて頂きましたのでお手数ですが読んで頂けると嬉しく思います。
本当に申し訳ありませんでした。
why-kaisan.com

-----

・NPO法人を使ってこういうことをやっていたとなると問題になるので
(後述)本人が1人でやった事にしようとする。
-----
青木大和@yamato3994 2014-11-22 21:34:27
【謝罪】
皆さんこの度はお騒がせしてしまい大変申し訳ありませんでした。今回の一連の騒動は全て私1人が行いました。全ての責任は私がとらせて頂きます。多くの皆様に多大なるご迷惑をおかけ致しました。
詳細は、下記サイトに書かせて頂きました。
why-kaisan.com

-----

・青木大和が自身が代表をやっているNPO法人のwebページを削除した2分後に
蓮舫が「素朴な疑問がよくわかる。」ツイート。
(青木大和はその30分後に上記の謝罪ツイートをしている)

・謝罪文を掲載した直後のwebはカウントダウン仕様になっており、
0:00になった時点で謝罪文も消えるようにしていた。
(突っ込まれてここはすぐに変更)



特定非営利活動促進法
から。
第二条の二項の二を抜粋します。

-----
第二条  この法律において「特定非営利活動」とは、別表に掲げる活動に該当する活動であって、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とするものをいう。
2  この法律において「特定非営利活動法人」とは、特定非営利活動を行うことを主たる目的とし、次の各号のいずれにも該当する団体であって、この法律の定めるところにより設立された法人をいう。

 二  その行う活動が次のいずれにも該当する団体であること。
 イ  宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とするものでないこと。
ロ  政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを主たる目的とするものでないこと。
ハ  特定の公職(公職選挙法 (昭和二十五年法律第百号)第三条 に規定する公職をいう。以下同じ。)の候補者(当該候補者になろうとする者を含む。以下同じ。)若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とするものでないこと。

-----


NPOとしてドメイン等を取得し、政治活動を行った(しかも小学生のフリ)わけで、
「個人でやりましたすいません」
と誤って済まされる話ではありません。
立派な違法行為ですのでNPOお取り潰しでも文句言えない責任が発生しています。


そしてこの彼らが言うNPO法人ですが、
もう活動を始めて2年になるのに政府のNPO法人データベースを検索しても引っかかりません。

このNPO法人のwebサイトもFacebookの方も削除されてしまったため
全く情報が無い状態になっています。

NPO法人というのは認証を受けなければ名乗ることが出来ません。
だからこそ政府のNPO法人データベースに引っかからない時点でおかしいのです。
NPO法人を騙っていた疑いまであります。
(しかもそれでスポンサーに出資させている)

※追記
東京都の方にありました。
今年9月に認証を取ったばかりとなっています。
・・・そうなると今までNPO法人じゃないのに名乗って活動してたことに。
イメージ 4



個人でやっただけと言いながら
ドメイン取得の前日にTehuと共謀しているツイートがあったりします。
イメージ 5

yamato3994 が青木大和
tehutehuapple がTehu
ここにはそれ以外の名前もあることがわかります。
-----
From: yamato3994 at: 2014/11/18 23:25:33
“ @yamato3994: よし、そろそろ衆議院選挙出るか。” おk

From: tehutehuapple at: 2014/11/18 23:26:04
@tehutehuapple やりますか。あれ。

From: yamato3994 at: 2014/11/18 23:32:13
@hayakawagomi 作るかやっぱり。

From: yamato3994 at: 2014/11/18 23:37:01
@koooooorin @hayakawagomi 小学生が好きな子に言っちゃう的なやつね。うん。

From: yamato3994 at: 2014/11/18 23:40:18
@yamato3994 おっ。ついにw

-----


青木大和単独犯ではないようです。

Tehuの方の言い訳はこちら
https://note.mu/tehu/n/ndeaa11ef404e
にありますが、
イメージ 6

19日に夜に話を聞いてwebデザインを請け負っただけということにしています。
前述のツイッターでのやりとりから考えれば
この言い訳は嘘である可能性が高いと考えます。


さらに調べていきましょう。

ザ選挙JOURNALの今年の5月12日の記事に

【ザ選挙対談 Vol.3】半蔵門茶房 青木大和(「僕らの1歩が日本を変える。」代表)

というものがあります。

ここから抜粋します。

-----
■ 蓮舫議員との出会い
僕のFaceBookのプロフィール画像を変えたときに、なぜか蓮舫さんが「いいね」を押してくれて・・・。それでメールする勇気をもらいました。メールしたら直ぐに返事をくれて、資料を持って行ったら「いいね!」と言ってくれて・・・・。すごく嬉しかったですね。スポンサーを募ったのも、蓮舫さんが「自分たちで(スポンサー探しに)飛び込んでいきなさい!」と背中を押してくれたのがきっかけです。良い成功体験になりました。

-----

さらに青木大和はこんな事を言っています。

-----
■ 将来的には政治家に
(都知事がいいと思っていたんですが)今は考えが変わってきていますね。仲間達は地方愛が強くで、地方自治体で議員になりたい人が多いんですね。だったらむしろ、僕は国政でがんばろうかなと思います。彼らが地方でキャリアを積んだ時、最終的には国で決定する事も出てきますから、その時の「木の幹」に僕がなれたらな、と。将来的には総理を目指しています。

-----


ちなみに今年の5月11日にはこちら。
【5月11日民主党大学プレイベント参加募集!尾木ママ・青木大和が出演】

民主党大学のプレイベントで青木大和が出演していたようです。


先の選挙対談の記事からさらに抜粋しましょう。

-----
僕はNPO法人Rightsの副代表理事の理事もやっているんです。
-----

NPO法人Rights とな?
政府のNPO法人検索で調べてみると・・・。
イメージ 7

代表が菅源太郎(菅直人の息子)ですね。

いろいろと繋がってきますね。

小学生のフリをして安倍首相の解散を批判させる世論誘導を行い
それで自民の票を削ろうって魂胆なんでしょうね。

現代ビジネスのあまりのタイミングの良さを考えるとグルだったと見るべきでしょう。

そして民主くんもべた褒めツイートと。

蓮舫がすでに自作自演がバレて炎上していたというのに
そんなことも考えずに拡散のためにツイートしたと・・・。

そういう流れだと考えるとしっくり来ますね。


また、菅源太郎と言えば江田五月です。
とりあえずこれ以上長くならないようにここで今回は切っておきます。




↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
人気ブログランキングへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles