Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

ブタ体内で膵臓再生 移植用臓器作製へ前進

$
0
0
ブタの体を借りて膵臓を生成する研究が行われています。
「何でブタ~!」と思うのが普通でしょう。
ブタの膵臓は形も機能も人間に近いらしいです。
もちろんそのまま人体に入れたら、とんでもないことになります。
 
そこで日本の誇るiPS細胞など、先端科学の出番です。
将来に移植医療はブタさんたちに、大いにお世話になるかもしれません。
例えばインシュリンの注射が不要になるとしたら、どれほど多くの方に幸せをもたらすでしょうか。
 
この技術を紹介する以前の産経記事と、これら研究に倫理面からのGOサインが出されたことを報道する記事です。
ただし、まだまだ基礎研究の段階です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブタ体内で膵臓再生 移植用臓器作製へ前進

2013.2.19 08:04(産経)
イメージ 1
 
 遺伝子操作で膵臓(すいぞう)をできなくしたブタの受精卵(胚)に健常なブタの細胞を補うことで、正常に働く膵臓を持ったブタを誕生させたと、東京大の中内啓光教授と明治大の長嶋比呂志教授らのチームが18日付の米科学アカデミー紀要に発表した。
 
 膵臓のほか、心臓や腎臓など特定の臓器を欠損させたブタの胚に、人間の細胞を注入して、移植用の臓器を持つブタを誕生させる可能性に一歩近づく実験。注入する細胞はさまざまな組織になる能力が必要で、人工多能性幹細胞(iPS細胞)も候補になるという。
 今回の実験では、遺伝子を操作して膵臓のないブタの胎児を作製。その細胞をもとにクローン技術を利用して胚を作った。この胚に健常なブタの胚の細胞を注入すると、両方のブタの細胞が混在したブタに成長した。膵臓が欠損するはずの部分には、健常なブタの膵臓ができており、正常な成体に育った。
 中内教授は3年前、同様の方法でマウスの臓器再生に成功していた。ただ、人間の細胞が混ざった動物の胚を子宮に戻す実験は、国の指針で禁止されている。
 
 上野博夫・関西医大教授(幹細胞生物学)の話「人とブタでは臓器の大きさは似ていても種としてはかなり離れているため、実用化に向けた障壁は大きいだろうと言われている。iPS細胞の前に胚性幹細胞(ES細胞)を使ってみたり、人の前にサルで実験したりといった段階が必要になるのではないか」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

動物体内で人の臓器 集合胚の子宮移植を容認 政府の倫理専門調査会

2013.6.19 00:12(産経)
 政府の総合科学技術会議の生命倫理専門調査会は18日、動物の受精卵(胚)に人の細胞を混ぜた「動物性集合胚」を動物の子宮に移植し、動物の体内で人の臓器を作る研究を大筋で容認した。今夏にも見解にまとめる。使う人の細胞は、さまざまな組織になる人工多能性幹細胞(iPS細胞)などが想定される。失われた体の機能を回復させる再生医療には立体的な臓器を作る技術も必要とされ、動物の体を借りる方法はその一つになり得るとして研究が進むが、倫理的な課題もある。
 
 クローン技術規制法と文部科学省の指針では現在、動物と人の要素を併せ持ち、両者の境界を揺るがすような個体の誕生を防ぐため、動物性集合胚の作製と体外での短期間の利用しか認めていない。見解では、動物性集合胚が、病気の仕組みの解明や新薬開発、幹細胞の性質を調べるなど幅広く役立つ可能性があるとして、研究目的を拡大する方向だ。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にもパーキンソン病の患者さんに豚の胎児の細胞を注射する研究などもあります。
ブタさんたち、やっぱりあなどれません。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles