地理テストで「支那」「南朝鮮」と回答、「君が代」唱和を要求……教員を悩ます“ネトウヨ中学生”が増加中!?
昨年12月、県立高校に通う男子生徒が、地理の試験で「中国」を「支那」と書いたら不正解になったとTwitterで公表。ネット上で物議を醸した。
この生徒は、支那ソバや支那竹、東シナ海といった表記が一般に使用されており、中国は英語表記でも「China」であることなどから、採点者の教員に抗議。しかし教員は、「『支那』は差別用語に当たる」として、採点を訂正しなかったようだ。
しかし、さらに若い世代にも同様の主張を展開する者たちがいる。神奈川県の公立中学校で、社会科を教える男子教員(44歳)は話す。
「中学校2年生のクラスで行った社会科地理のテストで、『中国』と答えるべき設問にやはり『支那』と回答していた生徒がいたのは昨年末のこと。採点済みの答案用紙を返すと、彼は『中国とは中華民国のこと』と教室で持論を展開し始めた。といっても、確信犯のようで、採点を訂正するようには求めてこず、『公立校は日教組支配だから仕方ないですよね』と、皮肉を言うだけだった。彼は以前にも、『韓国』と答えるべきところを『南朝鮮』と回答し、同じような行動をとっていたので、私も驚きませんでした」
保守というべきか、ネトウヨ的というべきか、こうした主張を繰り広げる生徒は、彼だけではないという。
「彼にはほかのクラスに、同じような思想を持つ仲の良い友人が2人ほどいるのですが、連名で『保守研究会』なる放課後クラブの設立を申請してきたことがあった。それは却下されたんですが、その後も、『毎朝の朝礼時に、なぜ『君が代』を歌わないのですか?』などといった質問をたびたび投げかけてきて、困惑している教員もいる」(同)
この教員によると、保守的な思想を押し出す生徒は以前から存在したという。しかし、違いが見られるのは思想の背景だ。
「これまでも、保守的なスタンスを持つ保護者の影響で、偏った政治的言動をするという生徒がまれにいた。しかし、彼らを見ていると、自らネット上で情報収集したり、生徒同士で互いに感化し合って思想を形成しているよう。彼らのうちのひとりを受け持つクラス担任の教員は、保護者から『親としても困っているので、どうにかしてほしい』などといった相談を受けたそうです。ただ、彼らはみんな、どちらかといえば地味な生徒で、普段の素行には問題なく、教員とはいえ思想に口を出すわけにもいかないので、どうしようもない」(同)
自民党より右寄りに立つ次世代の党は、昨年の衆院選で惨敗を喫したが、現在の中学生が選挙権を得る5~6年後には大躍進するかもしれない!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拙ブログでは、普段マスコミのニュースしか接することのない方々にも読んでいただくために敢えて「中国」などの用語を使っています。
人は慣れない用語があると、文そのものに心を閉ざすからです。
まだしばらくはこの路線でゆきます。
しかし、もとより「支那の夜」を良く知っている世代です。
歌っているのは李香蘭こと山口淑子氏。のちに本当の日本名で自民党の参議院議員になられます。
さて私のブログ方針はともかく、あの国が世界のまん中であるとする「中国」ではなく「支那」が正しいことは言うまでもありません。支那が差別語なら「China」と呼んでいる英語圏の人達も言葉を替えなければなりません。
「北朝鮮」はマスコミでも使っていますが、本当は朝鮮民主主義人民共和国。
じゃあ大韓民国を「南朝鮮」と呼んで何の問題もありません。
住んでいるのは「韓国人」とも言いますが、南北が同じ民族なら「朝鮮人」と呼ぶのが妥当でしょうね。「東ドイツ人」とか「南ベトナム人」とか言わなかったように。
こういうことはネットに接する現代の高校生は充分に知っています。
中学生でも少なからずツイッターなどで発信しています。
既に正しい情報を持っている中学生・高校生がまだ目覚めていない教員をさとす光景は今後もっと一般的になるでしょう。
彼等は新聞ではなくネットで情報を得て発信するので、多くの左翼紙はどんどん廃れます。
ネット選挙はもっと本格的になるでしょうし、投票権も18歳以上に。
頼もしい若い勢力がどんどん参加してきます。
教員になって正しい授業を行ってくれます。
援軍の到着するそれまでは、今のネット国民は頑張りましょう。
私も老兵ながら、銃を撃ち続けます。