Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] [古森義久]【アメリカ人学者たちの傲慢と偏見】

$
0
0
カナダにお住まいの櫛田B子さまの『天晴!にっぽん』(Hatenaブログ)より転載させて頂きました。
 
(以下、転載記事。 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます。)

      

[古森義久]【アメリカ人学者たちの傲慢と偏見】

                 
_
見ていると古森氏の投稿記事が出ていたので、今日はその中からひとつ。

http://japan-indepth.jp/?p=18167
2015/5/11
【アメリカ人学者たちの傲慢と偏見】
~研究者ら187名による「日本の歴史家を支持する声明」~
古森義久(ジャーナリスト/国際教養大学 客員教授)
「古森義久の内外透視」

もし日本の一群の歴史学者たちがアメリカのオバマ大統領に書簡を送り、「アメリカ全体として過去の過ちを反省や清算することが大切だ」などと言明したら、どうなるだろうか。他国の元首に特定の言動を求め、その国の国民全体にも、「反省や清算」を要求するなどというのは、そもそも学問の世界を離れてのなまぐさい政治活動だとされるだろう。他国の国のあり方や心の持ち方にあれこれ文句をつけるという傲慢さの非常識を厳しく責められるだろう。
しかしアメリカの歴史学者たちは、日本に対して平然とそんな行動を取るのである。日本の大手新聞各紙が5月7、8日に報道した「日本研究者187人の声明」がそれだ。慰安婦問題での長年の日本糾弾で知られるコネチカット大学の歴史学者 アレクシス・ダデン教授らが中心となり、安倍晋三首相にも直接に送ったという声明である。
声明は要するに慰安婦問題で日本の態度や心のあり方をあれこれ指示しているのだ。具体的には「日本政府が過去の植民地支配と戦時の侵略の問題に立ち向かう」とか「過去の過ちについて全体的で偏見のない清算をする」など、要するに高所からお説教である。特定の政治的な立場の押し付けでもある。

日本について研究しているというアメリカやイギリスの学者、研究者が主体だが、アメリカやイギリスの「過去の植民地支配と戦時の侵略」というテーマはどうなのだろう。この両国は植民地支配と他国への軍事攻撃という意味での侵略は数え切れないほど重ねてきた。自国の元首に同じ要求をぶつけたらどうだろうか。

そもそもアメリカの日本研究者とはなんなのだろう。単なる研究者、学者ではないか。選挙によって選ばれた議員でも元首から任命された官僚でもない。アメリカの国民を代弁する立場にもない。そんな人たちが数を頼んで、圧力をかけるように、日本国や日本国民に向って命令や指導をするのである。日本はいつも特定の考え方を保たねばならないと強圧する思想警察のようでもある。敗戦後の日本を占領したGHQ(連合軍総司令部)のメンタリティーさえ感じさせる。

かつての歴史ではアメリカになにからなにまで支配される中南米のバナナ生産国が「バナナ・リパブリック(共和国)」と、なかば侮蔑的に呼ばれることがあった。今回のアメリカ人学者たちの高圧的な指示は日本をバナナ共和国扱いしているともいえる。

予想どおり朝日新聞はこの声明を金科玉条のように大々的かつ賞賛をにじませて報道した。慰安婦問題での朝日新聞の特定の政治的主張に合致するところがあるからだろう。

日本はアメリカの防衛力に依存しているとはいえ、精神的な植民地でも属国でもない。
たかが外国の研究者、学者の集団に国のあり方を命令される立場にはないのである。この基本原則は日米両国が第二次大戦での敗者と勝者だったという歴史の重みを越えての戦後70年の現実なのだといえる。

          *****************

朝日新聞大喜び

これに先駆けて、米国マグロウヒル社出版の教科書記述内容問題にアメリカ人学者らが対抗してきた件があります。

 米大手教育出版社「マグロウヒル」の世界史教科書には、「日本軍は約20万人の女性を慰安所で働かせるために強制的に徴用した」「慰安婦を天皇からの贈り物として軍隊にささげた」などの記述がある。外務省が是正を求めたが、執筆者を含む米国の学者ら19人は修正を拒否する声明を出した。

 この19人と今回の声明に署名した研究者は重複している。

 「20万人」や「強制連行」についての確信的根拠を持たないなら、研究者らはまず、米教科書やクマラスワミ報告書の修正に力を尽くすべきが筋であろう。

最近になって古森氏の記事で、かれらを批判する、別のアメリカ人歴史学者の存在が明らかになっていますね。
批判を表明したのは米国ウィスコンシン大学博士課程の日本史研究者ジェイソン・モーガン氏で、米国歴史学会(AHA)の機関誌への投稿という形をとった。
とのことで、これは頼もしい!
古森氏が日本に紹介してくださったお蔭でその存在が知れ渡ったマイケル・ヨン氏が、この情報に一役かってくださっていました。
ヨン氏はFBでジェイソン・モーガン氏がAHA(American Historical Association Home Page | AHA)へ投稿された論文を紹介してくださっています。
この文章を昨日14日、別エントリーとしてコピペさせていただきました。

モーガン氏はこの声明への反論を4月下旬にまとめて同誌に投稿するとともに、他のサイトなどで公表した。その反論の骨子は以下のようだった。
 ▽19人の声明は慰安婦に関する日本政府の事実提起の主張を言論弾圧と非難するが、非難の根拠となる事実を明示していない。
 ▽声明は吉見義明氏の研究を「20万強制連行説」などのほぼ唯一の論拠とするが、同氏も強制連行の証拠はないことを認めている。
 ▽声明は米国の研究者も依拠したことが明白な朝日新聞の誤報や吉田清治氏の虚言を一切無視することで、歴史研究者の基本倫理に違反している。
 ▽声明は日本側で慰安婦問題の事実を提起する側を「右翼」「保守」「修正主義」などという侮蔑的なレッテル言葉で片づけ、真剣な議論を拒んでいる。
 ▽声明は日本政府の動きを中国などの独裁国家の言論弾圧と同等に扱い、自分たちが日本政府機関からの資金で研究をしてきた実績を無視している。
モーガン氏は、「米国の日本歴史学界でこの19人の明白な錯誤の意見に誰も反対しないという状態こそ学問の自由の重大なゆがみだと思う」と強調した。

ということです。

おしまいに、日本人にも「ゆがみ」があることを付け加えておきたいと思います。
朝日新聞がご丁寧に発表した表明参加者たちの中には多数の日本人名が見うけられます。
報道では「アメリカ人」学者とされていますが、これは「主に」で、日本名の教授や米国以外の大学からの参加者も加わっています。
カナダ、トロント大学からも6名いて、内3名は日本名(日本人なのか日系カナダ人なのかは不明)。
この人達はグローバルな活躍と、一方的に日本だけを批難して貶めることを混同しているのではないでしょうか。
そしてカナダから何故か大学教授ではない日本人が一名参加しているのに気が付きました。
サトコ・オカ・ノリマツ、アジア太平洋ジャーナル『ジャパン フォーカス』エディター
言わずと知れたカナダ在住の抗日・放射脳な活動家です。
この手の「インターナショナルな」日本人らが海外で「日本の軍国主義がー」とやってるわけですね。
ウェブ活動などで英文記事を引用する際は、Japan Focusの記事ではないか、よく確認・注意しましょう。やたら長くて分かりにくいが実は日本下げ、例えば麻生元首相下げの記事だったり、という具合ですから。
本当に日本人も歪んでます。




_


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles