Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] 浜松工業高校 参観日 国旗掲揚なし 我が国の国旗が嫌いなの? 

$
0
0
遠州日の丸会さまのブログ『遠州日の丸会 “ 日本と故郷を護る” 活動日記』(はまぞうブログ)より編集・転載させて頂きました。
有志の方が集まって地域密着型の活動をされています。
参考になることが多いので、ご紹介を兼ねてときどき転載させていただいてます。


(以下、転載記事。 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます。)

浜松工業高校 参観日 国旗掲揚なし 我が国の国旗が嫌いなの? 

静岡県教育員会
 教育長 安倍 徹

平成26年12月 静岡県議会定例会 一般質問より

『学校における国旗の掲揚は、児童生徒に我が国の国旗の意義を理解させ、これを尊重する態度を育てるために大変重要であると認識しております。また国旗への理解を通じて児童生徒の日本人としての自覚を養い愛国心を育むことは、国際化の進展に対応したグローバル人材の育成の観点からも効果的であるものと考えております。』


『今後各学校に対しさまざまな機会を捉えて国旗掲揚の持つ意義の理解を再確認するとともに、国旗の掲揚等に関するこれまでの通知や取り扱いマニュアルの内容を改めて指導し改善に努めてまいります。

そして数ヶ月が経った浜松工業高校 参観日


国旗掲揚ポールへの掲揚はされていなかった。
体育館に掲揚されているからなのか?
見に行くと体育館にも掲揚されていなかった。

国旗、県旗、校旗はどこに?
イメージ 1


我々が直接、県教育委員会に伺って意見してもダメ
静岡県知事に意見してもダメ
静岡県県議会の質問にて教育長が改善に努めると言ってもダメ

ハッキリ言おう

教育長が努めるとしているのに努めない
浜松工業高校の教師は子供達に
勉強、運動に努力しなさいという資格はない。

そんなに我が国の国旗が、
日の丸がお嫌いですか?


開校日にはしっかりと掲揚し、
体育館の国旗も、
絶えず見える位置に掲揚させてください


わざわざ見えなくする意味はありますか?

ほとんどの高等学校でも始業式や終業式などの
節目の大切な式に、国旗が掲揚されていない状況です。


異常です!

異常な状況を作っているのは紛れも無く
教師である大人たちです。


教育長の言葉に反する 教師
改善に努力出来ない 教師 は 公務員辞めればいいのに


遠州日の丸会 SUZUKI

平成26年12月 静岡県議会定例会 質問

http://www2.pref.shizuoka.jp/all/ggiji.nsf/3ddb2e6d4a2261164925687900195ccc/a910f3083fb2e33449257dee0016f7fc?OpenDocument


質問者:竹内 良訓 議員
質問分類一般質問
質問日:2014/12/04
会派名:自民改革会議

竹内良訓

次に、教育現場における国旗の掲揚の現状について伺います。
 私は、平成二十四年六月議会において、今回と同じ趣旨で教育現場における国旗の掲揚について質問をしています。当時、私の質問に対して安倍教育長は、国旗及び県旗の取り扱いマニュアルについての趣旨を各学校宛てに改めて周知すると答弁をされました。そしてその年の秋に改めて国旗及び県旗の取り扱いについての書面が、学校教育課長名で市町の教育委員会や各学校長宛てに送付されたと承知しています。
 しかし、ことしの十月に改めて県立高校の国旗掲揚の実態を調査してみると、まことに残念なことに毎日敷地内のポールに国旗を掲揚している高等学校は九十二校のうち二十校。二年前の九校からは微増にとどまり、ほかの七十二校はポールへの国旗の掲揚が毎日はなされていません。県教育委員会から出された通達は結果的には多くの学校で無視され、今現在、静岡県下において高等学校や義務教育の現場で校庭のポールに国旗がたなびく光景を見ることはほとんどできないのであります。
 教育委員会の通達には、日本国旗及び県旗を掲揚するように努めるとなっています。努めるとは努力目標であって、掲揚するもしないも学校の判断で構わないという意味なのでしょうか。我が日本の国旗とはその程度の扱いでよいのでしょうか。
 教育長は、通達を出しても徹底されない教育現場における国旗の掲揚の現状に関してどのような所感を持ち、そして今後どのような対応をするのか伺います。以上について答弁を求めます。

教育長(安倍 徹)

次に、教育現場における国旗の掲揚の現状についてであります。
 学校における国旗の掲揚は、児童生徒に我が国の国旗の意義を理解させ、これを尊重する態度を育てるために大変重要であると認識しております。また国旗への理解を通じて児童生徒の日本人としての自覚を養い愛国心を育むことは、国際化の進展に対応したグローバル人材の育成の観点からも効果的であるものと考えております。こうした考え方は平成二十四年六月議会の竹内議員の御質問に対する答弁時と変わっておりません。
 県教育委員会が本年十月に調査したところでは、全ての県立高等学校において学習指導要領に定めるとおり入学式や卒業式においては国旗の掲揚がなされておりました。しかしながら議員御指摘のとおり、毎日国旗を掲揚している県立高等学校は二割程度との結果となり、これまで通知してきました開庁日の勤務する時間中に国旗を掲揚するよう努めるとの趣旨が学校現場に十分に浸透していないものと考えております。
 県教育委員会といたしましては、今後各学校に対しさまざまな機会を捉えて国旗掲揚の持つ意義の理解を再確認するとともに、国旗の掲揚等に関するこれまでの通知や取り扱いマニュアルの内容を改めて指導し改善に努めてまいります。以上であります。

竹内良訓

国旗の掲揚の現状に関して要望させていただきます。
 先月、知事部局の調査結果によると、県が建物を含め全てを所有する県庁舎などで、なおかつ県の職員が勤務している施設における国旗の掲揚状況を調べた資料をいただきました。知事部局、警察関係、教育委員会の三つに分かれて調査をしていただいているんですが、知事部局において掲揚ポールがある施設九十二施設のうち、そのうち開庁日にポールに掲揚している施設は五十四施設で国旗の掲揚率は六一%しかないんですね。警察関係は四十一施設のうち開庁日に国旗を掲揚しているのは一〇〇%、四十一施設でございます。先ほど質問に当たりました教育関係に至っては、高等学校を含めて百十二施設あり、学校が開いている、あるいは県の職員が勤務している日にポールに掲揚しているのを含めて三十三施設で掲揚率は二九%ということになります。思うに警察関係以外は国旗掲揚に対する意識が低いと言わざるを得ないと思っています。
 ことしの四月に浜名湖花博開催中に行われた全国都市緑化祭において、秋篠宮同妃両殿下に御臨席を仰いだ際、浜名湖ガーデンパーク内のポールに国旗が掲揚されていなかったという事実を川勝知事は御存じだったでしょうか。国旗とか国歌は国を象徴するものであり、誇りを持って扱われるべきものだと思っています。
 要望です。今後は、教育委員会はもとより知事部局も国旗に対する思いやその扱いについて、これからどんどんどんどん県有施設に関しては指定管理者制度がさらに進んでいくことが考えられます。再度周知徹底をしていただきたいと思います。

知事(川勝平太)

花博のときに国旗が掲揚せられていなかったというのはまことに無礼なことで、私は気がつきませんで御指摘をいただきましてありがとうございました。  



Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles