パリの大規模テロを受けて共謀罪新設の動きが急遽高まってきました。
注目すべきは、今回の言い出しっぺが官邸ではなくて、ややリベラルな谷垣幹事長であることです。そして党内最リベラルの河野太郎が国家公安委員長として、「国際テロリズムと戦うためには、日本だけ穴があってはいけない。しっかり議論する必要がある」と述べました。http://www.sankei.com/politics/news/151119/plt1511190045-n1.html
もうこれで自民党内は一致したと見てよいでしょう。
また公明がグズグズ言っていますが、伊勢志摩サミットを控えて強く反対は出来ないと思います。
新法を作るのではなく、平成11年に成立した「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」に付加する方法で臨みます。
しかし来年5月の伊勢志摩サミットに法改正の効果を活かすには、逆算して来年1月の通常国会の幕開けに上程しなければならないのではないでしょうか。
来年2月に専門家会合なんて、甘いですよ。
既に以前に提出して廃案になった法案があるのですから、これを叩き台にし、条約の履行を論拠に作業を急げ!
政府・与党 共謀罪新設を再検討 米英から諜報ノウハウ導入へ 来年2月専門家会合
政府・与党は17日、パリの同時多発テロを受けた国内テロ対策として、重大犯罪の謀議に加わっただけで処罰対象となる共謀罪の新設に向け、組織犯罪処罰法改正案の国会再提出について検討に着手した。政府は主要国首脳会議「伊勢志摩サミット」などを見据え、テロ対処能力向上のため諜報組織を持つ米英から最新ノウハウを導入し、来年2月には国際テロ・国際組織犯罪の専門家会合を都内で開く。
自民党の谷垣禎一幹事長は17日の記者会見で、共謀罪を新設して国際社会と連携する必要があるとの認識を示し「来年は日本でサミットを行う。情報がないと十分な対応はしにくい」と述べた。高村正彦副総裁も党役員連絡会で「法整備をしっかりやらなければいけない」と意欲を示した。
共謀罪をめぐっては、国連が2000年に「国際組織犯罪防止条約」を採択。同条約に署名した政府は共謀罪を新設する組織犯罪処罰法改正案を国会に3回提出したが、いずれも廃案となっている。
菅義偉(すが・よしひで)官房長官は17日の記者会見で「条約締結に伴う法整備は進めていく必要がある。慎重に検討している」と述べた。
また政府は20年の東京五輪・パラリンピックも控え、対テロの重点方針として(1)テロ組織への資金供給の途絶(2)外国人戦闘員の増加防止(3)暴力的過激主義への対応-の3つを決定した。
外国人戦闘員の入国阻止や、インターネットを通じ海外でテロ戦闘員となる邦人の国内での活動に対処するには、米中央情報局(CIA)や英秘密情報局(MI6)など日本政府が持たない諜報組織の知見も必要となる。新たなテロ手法への対処方針などと合わせて米英に協力を呼びかける。
テロ組織の外国人戦闘員は急増中で、外務省筋は「半年前は世界で約1万5千人と推測されていたが、現在は2万人超との見方がある」と指摘する。
政府は平成27年度補正予算にテロ対策強化費も計上し、来年4月の「国際テロ情報収集ユニット」発足の前倒しも検討する。同年2月末に国際テロ・国際組織犯罪の専門家による約4日間の集中協議を開き、情報共有を進めて先進国での連携強化を打ち出す。
安倍晋三首相は17日、パリ同時多発テロを受け、国家安全保障会議(NSC)を官邸で開催し「国際社会と連携してテロの未然防止に全力を挙げ、国内外で日本人の安全確保に万全を期すように」と指示した。