Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] 情報はなるべく自分で確認すべき

$
0
0
パチンコ屋の倒産を応援するブログ』(exciteブログ)より転載させて頂きました。

(以下、転載記事  ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます)

情報はなるべく自分で確認すべき


人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
----------
靖国神社爆弾テロ犯が

在特会元会長の桜井誠氏のツイートより

https://twitter.com/Doronpa01/status/679126794419634176

桜井誠 @Doronpa01
フジテレビがまた懲りもせずに韓国押しを始めました。大阪でコーヒーに生卵を入れるのが流行っているとか。調べてみたら下朝鮮の風習だとか。生野区の朝鮮部落でインタビューした結果をそのまま「大阪」全体に当てはめるフジテレビにはまだまだお仕置きが足りないようです。嫌だから見ませんフジテレビ



コーヒーに生卵と漢方薬ぶっこむのがその飲み方らしいんですが、
ブログ主も仕事でちょくちょく大阪へ行きますが、
こんな飲み方は見たことがありません。
イメージ 2

フジテレビの汚鮮ぶりが本当に深刻ですが、もう手遅れでしょうから打つ手無しです。


で、NHKも子供向けに無理やり韓国をねじ込んでたりします。
子供向け料理番組でなぜかキムチの作り方をやって辛いのだめだからと嫌がる子供の口に
無理やりキムチを押し込んで泣かせていたようです。
イメージ 1


こういう強引な押し付けをやるから余計に視聴者が減るんでしょうに。
フジテレビは勝手に沈んでいくでしょうが、
NHKは完全民営化か廃止にしないともうどうにもならないでしょう。
汚鮮されすぎているのでNHKもフジも改善はできないレベルだと思います。


さて、どうにも先月あたりから
「クルーグマン教授が心変わりしていてリフレの効果を疑問視しはじめた」
というような記事がちょこちょこと出ていました。

それをもってリフレ政策は失敗したのは明らかだからアベノミクスは失敗だ
というような主張をしている方もちらほらいます。

つい先日の現代ビジネスにクルーグマン教授の記事があります。
クルーグマン教授はこう言っています
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46965?page=4

そういえば最近、私が日本銀行の金融緩和策について、「考え方を変えた」などと、メディアで報じられています。そのことについて、お話ししたいことがあります。

私は「心変わり」などしていません。アベノミクスの金融緩和策の強力な支持者です。そもそも、われわれのような欧米の経済学者が唱え続けてきた政策に、やっと日本銀行が取り組むようになったのが現実です。

一方で、現在の日銀は、「臆病の罠」という問題に直面していると考えています。黒田東彦総裁は「2%のインフレ目標」を掲げていますが、実際に2%のインフレ率を達成するには、私は「4%のインフレ目標」を掲げるべきだと考えます。

金融政策で大事なことは、多くの国民に物価が上がるということを信用してもらうことです。言い換えるならば、4%という大胆な目標を掲げて初めて、2%の物価上昇が実現できるわけです。

それが、黒田総裁は2%という消極的な目標設定をしているので、物価上昇率は1%以上にも達しない。金融緩和という政策自体は妥当なものでも、その実行の仕方が中途半端なため、経済的にも政治的にも裏目に出かねないわけです。



むしろクルーグマン教授は
「俺心変わりしてねーし。むしろ2%を達成するために4%を掲げてもっと積極的にやるべき。」

と、どうもクルーグマン教授の知名度が高いので
彼が心変わりしたとなればもうおしまいだー、アベノミクスはおしまいだー。

と、嬉々としてそういう話にもっていきたい人たちがはしゃいでいるという形のようです。

クルーグマンが心変わりしたという根拠として引用されている記事が
WSJのhttp://jp.wsj.com/articles/SB11021942449448864116004581346062400283544?alg=y&mg=id-wsj
こちらの記事のようです。

記事を読むとこの記事を書いた記者がクルーグマンの
「無責任であることを信頼できる形で約束すれば、後は自動的に問題を解決できるという考え方は楽観的すぎる。そうなることはない」
という言葉から
日銀が積極的な金融緩和を行うことで物価が上がっていくと国民に信じさせることはできないと認めた!
という解釈を勝手にやっちゃって記事にした形です。
これを反安倍派や反リフレ派の人たちが「待ってました」とばかりにはしゃいだ。
という形です。

こういうことは右も左も関係なくやってしまいがちです。
自分の欲しい情報だったので調べもせずにやってしまう・・・と。

クルーグマン教授は英語でがんがん情報発信を続けているので
そういうのを見ていればおそらくこういう事故は回避できたのだろうと思います。

改めて私達も気をつけていかなければならない話でしょう。


そしてこれは日本人に限った話ではありません。

欧米の日本研究家とやらが多くがおかしな言説を流す理由の根っこに
「日本語がわからないから翻訳された本などを基にしている」
というものがあります。

そして日本の外務省、政治家も今までずっと特亜と反日マスゴミ、反日日本人の海外でのデマ流布に対して
「なにもしない」でやってきました。

そのため、海外では平然とデタラメを書いたものが資料として出回ることになります。

政治家も外務省も「事なかれ主義」があまりに徹底されてきたため
その間にずっとデマを流布され続けてきたわけです。

それが海外で暮らす日本人、日系人の生活環境も悪化させる状況となっています。
「嘘も100回言えば真実になる」
これが特亜の文化であり、彼らは嘘をつくことを絶対にやめません。

そのため徹底的に反論していかなければならず、
これに対してきちんと予算付けを行うべきでしょう。
予算が付かないのならせめて官房機密費で裏から支援すべきでしょう。

安倍内閣で少しずつ外務省もスタンスが変わってきていることはいいことです。
ですが、まだまだ足りません。
政治家のケツを蹴って動かすのは有権者です。

メールでも電話でもFAXでも、意思表示していきましょう。

政治家は落選したらただの人なんです。
特亜と反日日本人のプロパガンダに反論する事が支持につながるとなれば
変わっていかざるをえません。


お次はこんなニュースを拾っておきます。

【男性議員の育児休暇取得 谷垣幹事長「仕事の実態に即した議論を」】
自民党の谷垣禎一幹事長は22日の記者会見で、党所属の宮崎謙介衆院議員(34)が育児休暇の取得を検討していることに関し「議員の仕事の実態に即した議論を積み重ねる必要があるのではないか」と述べた。

 谷垣氏は、国会議員と一般的な雇用者とでは「身分関係が違う」と指摘。国会開会中の休暇取得について「非常に緊迫した局面で1票によって違ってくるときにどう扱うかという問題はある」と述べた。

 宮崎氏は谷垣氏と同じ京都選出で、来年2月に妻で当選同期の金子恵美衆院議員(37)との間に第1子が生まれる予定。宮崎氏は第1子誕生後、1~2カ月程度の育休取得を検討している。
(2015/12/22 産経新聞)


国会議員の育児休暇について有権者から票を得て有権者の代表として仕事をしているので
そこについてはどうなのかという意見もあるでしょうし、
国会の中でも制度的にきちんと詰められていない部分であるので
議論して扱いについて決める必要があるでしょう。

で、これてについて
いちゃもんを付けるだけが仕事のマジコンがこんなツイートをしていました。
https://twitter.com/renho_sha/status/679781049358913536
蓮舫 @renho_sha
一般的にはいいのでは、との反応があるが私は2人とも国会議員の夫婦の育休は否定的立場をとる。
時間的自由度が高い国会議員は、完全育休より公務との両立が可能です。かつ、国会議員の育休は、給与も全額保証で民間より遥かに優遇されている。



時間的自由度が高いって・・・
蓮舫含めた民主党の国会議員は普段はなんにもしてないので暇ですと言いたいのでしょう。

ブログ主の知っている与党議員さんは国会が無い時もある時もそれぞれ大忙しで、
特に会期中は審議前の朝に勉強会があるので
割と朝から晩まで仕事しているイメージなんですが、
さすが民主党さんは優秀ですねぇ、勉強しなくてもやっていけるなんて(棒読)

ちなみにマジコンさんは民主党政権時代は少子化対策担当大臣もやってました。

民主党政権の時は福島瑞穂が少子化担当大臣だったりしてましたからね。
『産まない選択 子供を持たない楽しさ』
なんて本を出してて事実婚で夫婦別姓を強行していたのが「相応しい」
と考える民主党政権ですからマジコンもそういう理由で選ばれたのかもしれませんけど。


↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
人気ブログランキングへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles