アピール
対馬が韓国からの観光客押し寄せによる諸弊害を排することができるよう支援しましょう。
このwikiのアイドル画像「恵海(めぐみ)」ちゃんです。
本日はイベント情報のページから。
ことしの厳原(いずはら)祭は、再びアリラン祭りにさせないために、特に重要な意味を持ちます。ただ、この時期のご旅行には、まず交通手段と宿がとれるかどうか、ご確認ください。
行けなくても支援はできます。
通販で物産を買ったり、ふるさと納税をしたりも全て支援です。
(以下、転載部分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベント情報
新着!
重要イベント
対馬!厳原港まつり
【開催日】 2013年8月3日~8月4日
【開催地】 長崎県対馬市厳原町・メイン会場厳原港特設ステージ
【備考】 毎年 8月第1土・日曜日
※忌々しい「アリラン」の名前が削除された港まつりです。有志で見に行きましょう!今年の港まつりの参加者が減ると、それを口実に「アリラン」名称復活派が息を吹き返すことになります。永久にアリランを追放しましょう。
【開催地】 長崎県対馬市厳原町・メイン会場厳原港特設ステージ
【備考】 毎年 8月第1土・日曜日
※忌々しい「アリラン」の名前が削除された港まつりです。有志で見に行きましょう!今年の港まつりの参加者が減ると、それを口実に「アリラン」名称復活派が息を吹き返すことになります。永久にアリランを追放しましょう。
直近のイベント情報
対馬郷還り割引キャンペーン実施中です!
イベントではありませんが…博多からのフェリーとジェトフォイルの料金が割引されます!!
http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/web/tsushimanews/campaign.html
対馬市総合計画に掲げる「郷還の対馬づくり」の一環として、対馬出身者が帰郷しやすく、また島外の方が第2の故郷として対馬に来やすい環境をつくるため、九州郵船(株)の協力を得て、平成26年3月25日まで、乗船料の割引(郷還り割引)を行っています。
すい環境をつくるため、九州郵船(株)の協力を得て、平成26年3月25日まで、乗船料の割引(郷還り割引)を行っています。
http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/web/tsushimanews/campaign.html
対馬市総合計画に掲げる「郷還の対馬づくり」の一環として、対馬出身者が帰郷しやすく、また島外の方が第2の故郷として対馬に来やすい環境をつくるため、九州郵船(株)の協力を得て、平成26年3月25日まで、乗船料の割引(郷還り割引)を行っています。
すい環境をつくるため、九州郵船(株)の協力を得て、平成26年3月25日まで、乗船料の割引(郷還り割引)を行っています。
船名 区間 通常の往復料金 → 割引後の往復料金
ジェットフォイル 博多-厳原 12,320円 8,000円
フェリー 博多-厳原 7,120円 5,000円
フェリー 博多-比田勝 8,540円 6,000円
ジェットフォイル 博多-厳原 12,320円 8,000円
フェリー 博多-厳原 7,120円 5,000円
フェリー 博多-比田勝 8,540円 6,000円
※上記往復料金に燃油サーチャージは含まれておりません。
※割引の対象期間は3日間です。( 多客期は除きます )
※郷還り割引を受けるためには、ご利用予定の2週間前までに対馬市に申請が必要です。
〈割引を受ける条件〉
① 5名以上50名以下であること
② 対馬に1泊以上すること
③ 対馬観光物産協会に加盟する飲食店を利用すること など
〈割引を受ける条件〉
① 5名以上50名以下であること
② 対馬に1泊以上すること
③ 対馬観光物産協会に加盟する飲食店を利用すること など
お問い合わせ先 対馬市観光物産推進本部 TEL 0920-53-6111(代)
シーカヤックフェスタ2013
- 場所:対馬市美津島町鶏知 ■大会メイン会場 グリーンピア対馬
- 開催日時:平成25年7月14日(日) (1日間) ※悪天候等により延期した場合、9月8日(日)に開催します。
- コース (1) 交流の海 浅茅湾シーカヤック体験コース (2)古代山城 金田城トレッキングコース
- 申し込み・詳細 公式サイトを参照のこと
やくま祭
【開催日】 2013年7月15日(月)
【開催地】 長崎県対馬市峰町木坂・海神神社前の御前浜
【備考】 毎年 旧6月初午の日
【解説】 夏の収穫祭です。対馬独自の神道「天道信仰」にゆかりがあるといわれています。昔は対馬各地で行われていたとのことですが、現在は峰町地区と木坂地区だけで行われています。
【開催地】 長崎県対馬市峰町木坂・海神神社前の御前浜
【備考】 毎年 旧6月初午の日
【解説】 夏の収穫祭です。対馬独自の神道「天道信仰」にゆかりがあるといわれています。昔は対馬各地で行われていたとのことですが、現在は峰町地区と木坂地区だけで行われています。
いさり火まつり
【開催日】 2013年7月下旬
【開催地】 長崎県対馬市美津島町鶏知
【開催地】 長崎県対馬市美津島町鶏知
地蔵盆
【開催日】 2013年7月24日(水)
【開催地】 長崎県対馬市厳原町・城下町地区
【備考】 毎年 7月24日
※地蔵盆は西日本で広く行われる祭りですね。管理人は学生時代北陸にいたのでこの祭り、よく見ましたよ。
【開催地】 長崎県対馬市厳原町・城下町地区
【備考】 毎年 7月24日
※地蔵盆は西日本で広く行われる祭りですね。管理人は学生時代北陸にいたのでこの祭り、よく見ましたよ。
おっどん祭り
【開催日】 2013年8月17日(土)
【開催地】 長崎県対馬市上対馬町比田勝
【備考】 8月第3土曜日
【開催地】 長崎県対馬市上対馬町比田勝
【備考】 8月第3土曜日
カンカン祭り(神功皇后伝承神事)
【開催日】 2013年8月18日(日)
【開催地】 長崎県対馬市厳原町豆酘
【備考】 毎年 8月18日
【開催地】 長崎県対馬市厳原町豆酘
【備考】 毎年 8月18日
和多都美神社古式大祭
【開催日】 2013年9月5日(木)
【開催地】 長崎県対馬市豊玉町仁位和宮 和多都美神社
【参加費】 無料
【主催者・問合せ先】 和多都美神社 TEL 0920-58-1488 〒817-1201 長崎県対馬市豊玉町仁位55
【内容】 女性が舞う最古の神楽といわれる「命婦の舞」が奉納され、手漕ぎの和船による「舟ぐろう競争」、演芸、奉納相撲、餅まきなど。
【備考】 毎年旧8月1日 開催
【開催地】 長崎県対馬市豊玉町仁位和宮 和多都美神社
【参加費】 無料
【主催者・問合せ先】 和多都美神社 TEL 0920-58-1488 〒817-1201 長崎県対馬市豊玉町仁位55
【内容】 女性が舞う最古の神楽といわれる「命婦の舞」が奉納され、手漕ぎの和船による「舟ぐろう競争」、演芸、奉納相撲、餅まきなど。
【備考】 毎年旧8月1日 開催
木坂海神神社大祭
【開催日】 2013年9月9日(月)
【開催地】 長崎県対馬市峰町木坂247 海神神社
【参加費】 無料
【主催者・問合せ先】 海神神社 TEL 0920-83-0137 〒817-1303 長崎県対馬市峰町木坂247
【内容】 濱殿放生会、歌謡ショー、演芸など。
【備考】 毎年 旧8月5日 開催 開催
【開催地】 長崎県対馬市峰町木坂247 海神神社
【参加費】 無料
【主催者・問合せ先】 海神神社 TEL 0920-83-0137 〒817-1303 長崎県対馬市峰町木坂247
【内容】 濱殿放生会、歌謡ショー、演芸など。
【備考】 毎年 旧8月5日 開催 開催
豊崎神社古式例大祭
【開催日】 2013年9月14~15日
【開催地】 長崎県対馬市上対馬町比田勝・豊崎神社
【備考】 毎年 9月第2土・日曜日
【開催地】 長崎県対馬市上対馬町比田勝・豊崎神社
【備考】 毎年 9月第2土・日曜日
厳原八幡宮大祭
【開催日】 2013年9月19日(木)
【開催地】 長崎県対馬市厳原町中村・厳原八幡宮神社
【備考】 毎年 旧8月15日
【開催地】 長崎県対馬市厳原町中村・厳原八幡宮神社
【備考】 毎年 旧8月15日
今年は終了しました 来年もよろしくお願いいたします 日露・対馬沖海戦108周年追悼慰霊祭
対馬新聞5/17号より転載
【開催日時】 2013年5月26日(日) 11:00~12:00
【開催場所】 殿崎「日露友好の丘・恩海義嶠」 公園(上対馬町西泊)
【式次第】 ①開会
②国旗掲揚・海上自衛隊ラッパ隊吹奏
③黙とう
④主催者あいさつ(防衛協会)
⑤慰霊の言葉(県・市)
⑥菊献花(参加者全員)
⑦海ゆかば斉唱
【会費】 ¥1,000- (直会の弁当・お茶代・諸経費込)
【主催】 対馬・歴史顕彰事業推進委員会
【開催日時】 2013年5月26日(日) 11:00~12:00
【開催場所】 殿崎「日露友好の丘・恩海義嶠」 公園(上対馬町西泊)
【式次第】 ①開会
②国旗掲揚・海上自衛隊ラッパ隊吹奏
③黙とう
④主催者あいさつ(防衛協会)
⑤慰霊の言葉(県・市)
⑥菊献花(参加者全員)
⑦海ゆかば斉唱
【会費】 ¥1,000- (直会の弁当・お茶代・諸経費込)
【主催】 対馬・歴史顕彰事業推進委員会
今年2013年5月27日は日本海海戦108周年記念です。毎年恒例となると良いですね。
敵味方区別なく戦死者を慰霊する。元寇のときもそうですが、日本人の美徳ですね!!(管理人)
敵味方区別なく戦死者を慰霊する。元寇のときもそうですが、日本人の美徳ですね!!(管理人)
毎年5月27日は対馬へ行こう!