PONKOさまのブログ『反日勢力を斬る(2)』と、併上念司氏によるネットボランティアの募集の動画を併せて転載させて頂きました。
(以下、転載記事)
TBSは放送法違反で電波停止を
毎日新聞のテレビ媒体である反日TBSが「視聴者の会」の批判に対して逆上し、反論した。
すぎやまこういち氏が主宰する「放送法遵守を求める視聴者の会」が偏向番組のスポンサーに圧力を掛けるのはけしからんというのである。
血迷ったかTBS!
視聴者が放送法に違反する番組について意見や苦情を放送倫理・番組向上機構(BPO)に申し出ても、同じ穴の狢だから全然効き目は無い。
ならばスポンサーに通告し、それでも改めないならば不買運動という最後の手段を取るしかないではないか。
産経ニュース(2016/4/6)
「表現の自由、民主主義への重大な挑戦」TBSが放送法違反を否定、
「視聴者の会」の声明に反発
テレビ報道を検証している任意団体「放送法遵守を求める視聴者の会」がTBSテレビの報道を「放送法違反」とする声明を出した問題で、TBSは6日、放送法違反を否定した上で、声明について「弊社番組のスポンサーに圧力をかけるなどと公言していることは、表現の自由、民主主義に対する重大な挑戦であり、看過できない」などとするコメントを発表した。
「放送法遵守を求める視聴者の会」は1日の記者会見で、安保法制を扱ったTBSの昨年9月13~20日の全番組が、法制への「反対」意見の報道に大半の時間を費やしていることを問題視。番組編集に当たっての政治的公平や多角的な論点の提示を義務付けた「放送法4条違反」を指摘し、TBSの見解を求めた。同時に、TBSから「誠意ある」回答を得られなかった場合、スポンサーに調査報告書や提言書を送るなどの注意喚起運動を検討する考えも示していた。
TBSは「自律的に公平・公正な番組作りを行っている」とした上で、スポンサーへの呼びかけを示唆した同会の声明を問題視。同会は8日までの回答を求めているが、TBS広報部は「回答する考えはない」としている。
TBSが発表したコメント全文は以下の通り。
「弊社スポンサーへの圧力を公言した団体の声明について」
2016年4月6日 株式会社TBSテレビ
弊社は、少数派を含めた多様な意見を紹介し、権力に行き過ぎがないかをチェックするという報道機関の使命を認識し、自律的に公平・公正な番組作りを行っております
放送法に違反しているとはまったく考えておりません。
今般、「放送法遵守を求める視聴者の会」が見解の相違を理由に弊社番組のスポンサーに圧力をかけるなどと公言していることは、表現の自由、ひいては民主主義に対する重大な挑戦であり、看過できない行為であると言わざるを得ません。
弊社は、今後も放送法を遵守し、国民の知る権利に応えるとともに、愛される番組作りに、一層努力を傾けて参ります。以上
(引用終わり)
自分が視聴者に対して偏向したイデオロギーを押し付ける電波を流しながら、任意の団体からの質問には回答せずに一方的にコメントを発表する事こそ「民主主義に対する重大な挑戦」であろう。
公開の場で互いに意見を戦わすことが民主主義の本来の姿である。
なお、「視聴者の会」は予算の都合でテレ朝「報ステ」TBS「NEWS23」しかモニタリングしていない。
TBSには「NEWS23」の他に当ブログでよく取り上げる偏向番組を絵に描いたような「サンデーモーニング」がある。
関口 宏と岸井成格を始めとするお抱えコメンテーター達の特定のイデオロギーに基づく偏向コメント満開は明らかに放送法違反である。
「視聴者の会」を全面的に支持し応援するものである。
毎日新聞のテレビ媒体である反日TBSが「視聴者の会」の批判に対して逆上し、反論した。
すぎやまこういち氏が主宰する「放送法遵守を求める視聴者の会」が偏向番組のスポンサーに圧力を掛けるのはけしからんというのである。
血迷ったかTBS!
視聴者が放送法に違反する番組について意見や苦情を放送倫理・番組向上機構(BPO)に申し出ても、同じ穴の狢だから全然効き目は無い。
ならばスポンサーに通告し、それでも改めないならば不買運動という最後の手段を取るしかないではないか。
産経ニュース(2016/4/6)
「表現の自由、民主主義への重大な挑戦」TBSが放送法違反を否定、
「視聴者の会」の声明に反発
テレビ報道を検証している任意団体「放送法遵守を求める視聴者の会」がTBSテレビの報道を「放送法違反」とする声明を出した問題で、TBSは6日、放送法違反を否定した上で、声明について「弊社番組のスポンサーに圧力をかけるなどと公言していることは、表現の自由、民主主義に対する重大な挑戦であり、看過できない」などとするコメントを発表した。
「放送法遵守を求める視聴者の会」は1日の記者会見で、安保法制を扱ったTBSの昨年9月13~20日の全番組が、法制への「反対」意見の報道に大半の時間を費やしていることを問題視。番組編集に当たっての政治的公平や多角的な論点の提示を義務付けた「放送法4条違反」を指摘し、TBSの見解を求めた。同時に、TBSから「誠意ある」回答を得られなかった場合、スポンサーに調査報告書や提言書を送るなどの注意喚起運動を検討する考えも示していた。
TBSは「自律的に公平・公正な番組作りを行っている」とした上で、スポンサーへの呼びかけを示唆した同会の声明を問題視。同会は8日までの回答を求めているが、TBS広報部は「回答する考えはない」としている。
TBSが発表したコメント全文は以下の通り。
「弊社スポンサーへの圧力を公言した団体の声明について」
2016年4月6日 株式会社TBSテレビ
弊社は、少数派を含めた多様な意見を紹介し、権力に行き過ぎがないかをチェックするという報道機関の使命を認識し、自律的に公平・公正な番組作りを行っております
放送法に違反しているとはまったく考えておりません。
今般、「放送法遵守を求める視聴者の会」が見解の相違を理由に弊社番組のスポンサーに圧力をかけるなどと公言していることは、表現の自由、ひいては民主主義に対する重大な挑戦であり、看過できない行為であると言わざるを得ません。
弊社は、今後も放送法を遵守し、国民の知る権利に応えるとともに、愛される番組作りに、一層努力を傾けて参ります。以上
(引用終わり)
自分が視聴者に対して偏向したイデオロギーを押し付ける電波を流しながら、任意の団体からの質問には回答せずに一方的にコメントを発表する事こそ「民主主義に対する重大な挑戦」であろう。
公開の場で互いに意見を戦わすことが民主主義の本来の姿である。
なお、「視聴者の会」は予算の都合でテレ朝「報ステ」TBS「NEWS23」しかモニタリングしていない。
TBSには「NEWS23」の他に当ブログでよく取り上げる偏向番組を絵に描いたような「サンデーモーニング」がある。
関口 宏と岸井成格を始めとするお抱えコメンテーター達の特定のイデオロギーに基づく偏向コメント満開は明らかに放送法違反である。
「視聴者の会」を全面的に支持し応援するものである。
****************************
クリックをお願いします。
『にほんブログ村』政治ブログランキング
『FC2ブログランキング』
****************************
放送法遵守を求める視聴者の会 記者会見 上念司氏によるネットボランティアの募集他 (ニコ生・コメ入り)