watasiyarimasuさまのブログ『メイド・イン・ジャパン!』より転載させて頂きました。
アナ
日本は世界で72位です
こちらはですね、国境なき記者団が発表しました、今年の報道の自由度ランキングなんですが
日本は実は2010年は11位だったんですが
この2010年から6年後には61位分下がったという事になります
世界から見て日本はどんどん報道の自由が無くなってきていると
見えているようです
ナレ
パリに本部を置く、国境なき記者団は今日報道の自由度ランキングを
発表しました
デビッドケイ氏は帰国後、最終報告書を纏め国連人権理事会に提出する予定です
アナ
後藤さん、いかがですか
日本がですね、どういう目で海外から見られてるか
この問題非常に大きい部分がある訳ですね
あのー、今日松下大臣に直接電話で取材しましたけども
20分ぐらいのやり取りでですね、結局松下さんはこれまでの
高市さんが国会答弁していた日本政府の立場を繰り返し
説明したという事なんですが、それだったら高市さんそのものがですね
つまり米欧メディアがどういう思考回路にあるのか、よく知ってる方なんですね
なぜ会わなかったのかなと、いうのは非常にある面で…理解できないとそんな感じを持つんですね
それから今週の月曜日にですね、私たまたまG7の参加国のですね
外交官に、東京で会ったんですが
その外交官がですね、最大関心事、真っ先に質問したのは
日本の報道の自由はどうなってるんだと
大手メディアが中心に一定の関知を含めたですね、政党本部とか
いう所に、記者クラブというものを使って、取材をすると
アナ
そういったポイントも含めて、日本は72位であると判断したと
アナ
ま、私達としましては、お伝えするべきニュースをですね
しっかりと取材をしてそしてしっかりと、お伝えしていく
これが全てだと思っております
去年の秋に来る予定だったのが、政府から中々対応が難しいと言われて
この春になって、1週間来日してその記者会見の場でですね、こう述べてます
そして、高市総務大臣に対しても何度も会いたいと申し入れたが
国会会期中などを理由に、断られたと発言をされています
実は、昨夜の報道ステーションを見ておりましたら
コメンテーターの後藤謙次氏もですね、高市大臣はいくら忙しくても
会うべきだった、のではないかと、コメントしていますが
高市大臣、なぜこれ会わなかったのでしょうか
―略―
民進党 高井
今あの、国境なき記者団のですね、順位が72位になったという事についての
コメントはなかったんですが、もう法案審議の時間が無くなりますので
次の質問に移りたいと思います
(以下、転載記事)
4月20日
テレ朝
報道ステーション
テレ朝
報道ステーション
アナ
日本は世界で72位です
こちらはですね、国境なき記者団が発表しました、今年の報道の自由度ランキングなんですが
1位はフィンランド、2位オランダ、3位ノルウェーと続いてきまして
アメリカが41位、そして香港韓国タンザニアに続いて日本は72位というんですね
アメリカが41位、そして香港韓国タンザニアに続いて日本は72位というんですね
日本は実は2010年は11位だったんですが
この2010年から6年後には61位分下がったという事になります
世界から見て日本はどんどん報道の自由が無くなってきていると
見えているようです
ナレ
パリに本部を置く、国境なき記者団は今日報道の自由度ランキングを
発表しました
日本の順位は72位、年々順位は下がり続けています
一方、こう警鐘を鳴らすのは、国連の特別報告者デビッドケイ氏です
ケイ氏は一週間に渡り、日本に置ける報道の自由などを調査してきました
そして、秘密保護法に関しても苦言を呈しました
(特定秘密保護法な)
高市総務大臣が政治的公平性を求め放送局の電波停止について言及した問題に対しては
ケイ氏は滞在中、高市大臣との面会を何度も求めましたが
国会会期中との理由から断られたと言います
国会会期中との理由から断られたと言います
デビッドケイ氏は帰国後、最終報告書を纏め国連人権理事会に提出する予定です
アナ
後藤さん、いかがですか
日本がですね、どういう目で海外から見られてるか
この問題非常に大きい部分がある訳ですね
高市大臣に代わって、松下副大臣が面会したそうです
あのー、今日松下大臣に直接電話で取材しましたけども
20分ぐらいのやり取りでですね、結局松下さんはこれまでの
高市さんが国会答弁していた日本政府の立場を繰り返し
説明したという事なんですが、それだったら高市さんそのものがですね
直接会って自分の自らの見解を表明すると、高市さん自身もですね
若い時代にアメリカの上院議員の秘書もやってる訳ですね
若い時代にアメリカの上院議員の秘書もやってる訳ですね
つまり米欧メディアがどういう思考回路にあるのか、よく知ってる方なんですね
なぜ会わなかったのかなと、いうのは非常にある面で…理解できないとそんな感じを持つんですね
それから今週の月曜日にですね、私たまたまG7の参加国のですね
外交官に、東京で会ったんですが
その外交官がですね、最大関心事、真っ先に質問したのは
日本の報道の自由はどうなってるんだと
つまり改めてですね、海外から見た日本の報道の自由
どうあるべきかっていう事に真剣な眼差しを注いでる、という事は
実感も致しました
どうあるべきかっていう事に真剣な眼差しを注いでる、という事は
実感も致しました
それは我々自身が自重自戒をすると、いう事も必要だと思いますね
そしてもう1つ、ケイさんが記者会見で言ったのはですね
日本の記者クラブ制度に触れてるんですね
大手メディアが中心に一定の関知を含めたですね、政党本部とか
いう所に、記者クラブというものを使って、取材をすると
これは非常に報道の自由なアクセスを阻害してるんではないかという
問題提起もありましたんで、これは我々メディアに携わる者が逆に
改めて、その、厳しい視線を意識しながらですね、改革に努めていくと
問題提起もありましたんで、これは我々メディアに携わる者が逆に
改めて、その、厳しい視線を意識しながらですね、改革に努めていくと
いう必要もあると思いますね
アナ
そういったポイントも含めて、日本は72位であると判断したと
後藤
ちょっとこの数字については、我々実感があまりないんですけどね
世界はそういう目で見てると、という事だと思いますね
ちょっとこの数字については、我々実感があまりないんですけどね
世界はそういう目で見てると、という事だと思いますね
アナ
ま、私達としましては、お伝えするべきニュースをですね
しっかりと取材をしてそしてしっかりと、お伝えしていく
これが全てだと思っております
(えっと、ここ笑うところかな?)
そして
↓↓↓
4月21日
総務委員会
総務委員会
―略―
民進党 高井議員
一昨日、外国特派員協会の記者会見で、国連人権理事会の特別報告者である
デビッドケイ氏が、1週間来日をされていたと
一昨日、外国特派員協会の記者会見で、国連人権理事会の特別報告者である
デビッドケイ氏が、1週間来日をされていたと
去年の秋に来る予定だったのが、政府から中々対応が難しいと言われて
この春になって、1週間来日してその記者会見の場でですね、こう述べてます
事前調査した上で、来日したが実際にジャーナリストや官僚にヒアリングをして
日本メディアの独立性について、寧ろ懸念が強まったと指摘
日本メディアの独立性について、寧ろ懸念が強まったと指摘
そして、高市総務大臣に対しても何度も会いたいと申し入れたが
国会会期中などを理由に、断られたと発言をされています
実は、昨夜の報道ステーションを見ておりましたら
コメンテーターの後藤謙次氏もですね、高市大臣はいくら忙しくても
会うべきだった、のではないかと、コメントしていますが
高市大臣、なぜこれ会わなかったのでしょうか
日本の立場を説明する、私はいい、絶好のチャンスだったと思いますけれども
なぜ会わなかったんでしょうか
なぜ会わなかったんでしょうか
高市総務大臣
私は、会いたかったです
はっきり自分の言葉で、皆様が誤解されているんだという事をお伝えしたかったです
私は、会いたかったです
はっきり自分の言葉で、皆様が誤解されているんだという事をお伝えしたかったです
―略―
このケイさんについてでございますけれども
日を日時を指定して私に面談の申し込みをしてこられました
日を日時を指定して私に面談の申し込みをしてこられました
丁度その日は私は参議院の決算委員会の、省庁別審査で座っていた日です
答弁ずっと続けていた日です
答弁ずっと続けていた日です
それで、予備として何とか、と提示して頂いた日は、衆議院本会議と
そして総務委員会に出席をしていた日です
そして総務委員会に出席をしていた日です
こちらからは委員会答弁の為に、国会に行ってるからこの日は無理だと
いう事で、理由もきっちり申し上げております
いう事で、理由もきっちり申し上げております
それから報道ステーションにつきましても、総務省の記者クラブ
テレビ朝日の記者が、報道ステーションの制作者に対してですね
テレビ朝日の記者が、報道ステーションの制作者に対してですね
高市大臣は、ケイ教授から申し込まれた面談の日は、国会委員会対応で
それで面談できなかったという事をちゃんと伝えた、という事でございました
それで面談できなかったという事をちゃんと伝えた、という事でございました
ですから番組側は、私が委員会で国会にいた事をご承知の上で
なぜあのようなコメント、なんで会われなかったんでしょうかねっていう
コメントをされたのか、私は理解ができません
なぜあのようなコメント、なんで会われなかったんでしょうかねっていう
コメントをされたのか、私は理解ができません
―略―
民進党 高井
今あの、国境なき記者団のですね、順位が72位になったという事についての
コメントはなかったんですが、もう法案審議の時間が無くなりますので
次の質問に移りたいと思います