watasiyarimasuさまのブログ『メイド・イン・ジャパン!』より転載させて頂きました。
しかし、北朝鮮の核技術の進歩には日本の技術が大きく関わっている
可能性が浮上した
(以下、転載記事)
5月8日
フジテレビ
新報道2001
フジテレビ
新報道2001
ナレ
世界ではアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国以外
実用化されていない、水爆の実験が成功したと報告するキムジョンウン第一書記
世界ではアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国以外
実用化されていない、水爆の実験が成功したと報告するキムジョンウン第一書記
しかし、北朝鮮の核技術の進歩には日本の技術が大きく関わっている
可能性が浮上した
スタンフォード大学
ジークフリード・ヘッカー教授
6年前アメリカスタンフォード大学の教授が
北朝鮮ヨンビョンの核施設を視察した時、北朝鮮側から衝撃の事実を
明かされたという
核開発の要となるウラン濃縮
北朝鮮が簡単に入手できる情報ではない
一体どのようにして核技術情報を入手したのか
北朝鮮問題に詳しい惠谷氏は、これには日本のある団体が関係しているという
法務省は核ミサイル開発に従事する、在日朝鮮人の科学者らに対し
北朝鮮制裁措置を発動
この中に京都大学原子炉実験所に勤務する現役の准教授がいた
次世代の原子炉研究を専門とする先端技術を持つ、この科学者
番組はこの現職の准教授と北朝鮮と繋がりがある団体の接点を発見
毎年、在日朝鮮人の科学者に研究奨励金を交付している
6年前アメリカスタンフォード大学の教授が
北朝鮮ヨンビョンの核施設を視察した時、北朝鮮側から衝撃の事実を
明かされたという
設備はすべて北朝鮮で作ったものです
しかし遠心分離機はオランダ・アルメロと
日本の六ヶ所村のウラン濃縮施設をモデルにしました
核開発の要となるウラン濃縮
北朝鮮が簡単に入手できる情報ではない
一体どのようにして核技術情報を入手したのか
北朝鮮問題に詳しい惠谷氏は、これには日本のある団体が関係しているという
ジャーナリスト惠谷治氏
「在日朝鮮人の科学技術団体が
北朝鮮に有形無形の支援している
世界中の核・ミサイルの最先端の情報を入手して
北朝鮮に送るのが科協技術者
この支援がなければ北朝鮮の
核・ミサイル開発は出来なかったと私は思う」
北朝鮮に送るのが科協技術者
この支援がなければ北朝鮮の
核・ミサイル開発は出来なかったと私は思う」
在日朝鮮人科学技術協会とは
朝鮮総連傘下の組織で、在日朝鮮人の科学者技術者の団体
法務省は核ミサイル開発に従事する、在日朝鮮人の科学者らに対し
北朝鮮制裁措置を発動
北朝鮮に出国した場合、日本への再入国を認めないとする通告を行った
この中に京都大学原子炉実験所に勤務する現役の准教授がいた
次世代の原子炉研究を専門とする先端技術を持つ、この科学者
番組はこの現職の准教授と北朝鮮と繋がりがある団体の接点を発見
最新設備を誇るピョンヤンにある病院
この病院は日本の財団が寄贈したもの
その財団は科学者の育成も行っていた
毎年、在日朝鮮人の科学者に研究奨励金を交付している
1999年にこの准教授も受けていた
日本にあるこの財団、ピョンヤンに姉妹病院を作る程、北朝鮮と深い繋がりがある
その財団から准教授は、研究奨励金を2回受け取っていた
准教授が核開発についての情報提供に関わった可能性があるのか
本当に不在なのか、電話をかけてみる事に
この後、准教授の家族と電話が繋がった
スタッフが所属を名乗ったうえで、准教授が在宅しているかどうか訪ねると
今はいない、という答えが
どこにいるかを聞くと、それはプライベートな事なので、と答えてもらえず
電話を切られてしまった、結局真相を聞くことはできなかった
惠谷氏は、核開発などの技術情報は、制裁措置の網から漏れていると指摘する
須田アナ
そんな中でね、平井さんVTRで取材した日本の核やミサイル技術が
北朝鮮に流出しているかもしれないという問題、これ防止策考えなければいけませんね
今ご指摘があったように、確かに学問の自由等の、学校の様々な権利はあるんですけれども
国益に反するような事を決して容認できないと、いうように思いますので
今回、こういう事も想定してですね、日本独自の再入国禁止という
対象を広げて、こういう技術者のですね往来をストップをかけたわけなんですけれども
(須田アナ:否定はできない?!)
(須田アナ:国際的にね)
柴山議員
ですから、それ日本に限った事ではなくて
アフリカの他の国連加盟国にも、同じような問題があるという分析も
報告書で出ていまして、そういう事も結束して、やはり対応策というのを
議論していかなくちゃならない
宮家
デュアルユースと言ってね、民生用と軍事用、両方使えるものがありますからね
なかなか統制は難しいと思います
須田アナ
いやー、現実はしっかりと受け止めなきゃいけないですね
准教授が核開発についての情報提供に関わった可能性があるのか
実はこの財団、過去に北朝鮮を巡る事件で警視庁公安部から
家宅捜索を受けていた
家宅捜索を受けていた
すごいな、動画残ってるんだ
准教授は何らかの形で北朝鮮への技術流出に関与しているのか
番組はこの准教授に関し、京都大学に質問書を送ったところ
大学当局から返答があった
大学当局から返答があった
再入国拒否の件については、法務省からの通知文を本人が受け取っている
本人に確認したところ、北朝鮮への渡航の事実はない
北朝鮮の核ミサイル開発への関与に関しては、現状調査途中の為不明
本人に確認したところ、北朝鮮への渡航の事実はない
北朝鮮の核ミサイル開発への関与に関しては、現状調査途中の為不明
税金が投入される国立大学の研究費
我々の税金で北朝鮮の核開発を支援している可能性があるのか
我々の税金で北朝鮮の核開発を支援している可能性があるのか
直接准教授本人に話を聞くことに
本当に不在なのか、電話をかけてみる事に
この後、准教授の家族と電話が繋がった
スタッフが所属を名乗ったうえで、准教授が在宅しているかどうか訪ねると
今はいない、という答えが
どこにいるかを聞くと、それはプライベートな事なので、と答えてもらえず
電話を切られてしまった、結局真相を聞くことはできなかった
惠谷氏は、核開発などの技術情報は、制裁措置の網から漏れていると指摘する
「科協(在日朝鮮人科学技術協会)は北朝鮮とベッタリの関係
当然人間も行き来しますが
メールで最新技術をドンドン送っている」
メールで最新技術をドンドン送っている」
軍事転用も可能な核開発情報の管理はいかに行うべきなのか
昨日2日目の党大会の様子が放送された
昨日2日目の党大会の様子が放送された
―略―
須田アナ
そんな中でね、平井さんVTRで取材した日本の核やミサイル技術が
北朝鮮に流出しているかもしれないという問題、これ防止策考えなければいけませんね
平井
僕あの話、少し不思議なんですけど、つまり北の核開発に協力をしてる
疑いのある人がいて、その人が北に行った場合に再入国は禁止すると
僕あの話、少し不思議なんですけど、つまり北の核開発に協力をしてる
疑いのある人がいて、その人が北に行った場合に再入国は禁止すると
そんな危険な人物を国外追放しちゃってまずいいのか、という問題と
という事は僕ら税金払って、北朝鮮の核ミサイル開発をさせているかもしれないわけでしょう?
それはおかしくないですか?
それはおかしくないですか?
京大はその人を雇ってていいのか、或いは京大に国の税金を払っていいのか
と思うんですけれども
と思うんですけれども
柴山昌彦(内閣総理大臣補佐官)
ですから先程ご説明があったように、公安当局がですね
一度取り調べをしているわけですね
ですから先程ご説明があったように、公安当局がですね
一度取り調べをしているわけですね
今ご指摘があったように、確かに学問の自由等の、学校の様々な権利はあるんですけれども
国益に反するような事を決して容認できないと、いうように思いますので
今回、こういう事も想定してですね、日本独自の再入国禁止という
対象を広げて、こういう技術者のですね往来をストップをかけたわけなんですけれども
今後更に実効性を高めていく為に、北朝鮮の制裁委員会というのが
国連理事会にあって、日本もメンバーですから、しっかりと引き続き検討していきたいと思います
国連理事会にあって、日本もメンバーですから、しっかりと引き続き検討していきたいと思います
須田アナ
これね、今の現状を考えると柴山さん、もう既に日本の技術が
北朝鮮に流出している可能性高いと、考えます?
これね、今の現状を考えると柴山さん、もう既に日本の技術が
北朝鮮に流出している可能性高いと、考えます?
柴山議員
うーん、否定はできないですね
うーん、否定はできないですね
(須田アナ:否定はできない?!)
ケントギルバード
国際的に批判されますよ、そうなると
国際的に批判されますよ、そうなると
(須田アナ:国際的にね)
柴山議員
ですから、それ日本に限った事ではなくて
アフリカの他の国連加盟国にも、同じような問題があるという分析も
報告書で出ていまして、そういう事も結束して、やはり対応策というのを
議論していかなくちゃならない
宮家
デュアルユースと言ってね、民生用と軍事用、両方使えるものがありますからね
なかなか統制は難しいと思います
須田アナ
いやー、現実はしっかりと受け止めなきゃいけないですね
私達の血税でスパイを養成してるって事だよね・・
それはやっぱりおかしいよ!
連日報道している北朝鮮の党大会よりも大きな話題だと思うんだけどな
それにしても敵国の人間を国立大学の准教授にするなんて!
お人好しにも程があるわ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土方雑記帳 様のブログより