陸奥掃部助さまのブログ『皇国の興廃懸りて原子力にあり』より転載させて頂きました。
(以下、転載記事)
直接関係ないから。
核のごみ処分でシンポ=「活断層近く避ける」―経産省
時事通信 5月9日(月)21時0分配信
経済産業省は9日、原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の処分に関するシンポジウムを東京都内で開催し、最終処分場の整備の重要性を訴えた。政府は今年中に、核のごみを地下深くに埋設する施設の立地に適した地域の提示を目指している。6月4日までに全国9都市でシンポジウムを開き、難航する立地選定に国民の理解を得たい考えだ。
シンポジウムは、処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)との共催で、一般から298人が出席した。熊本地震で活断層に改めて注目が集まり、埋設地としての安全性に懸念が高まっていることに関し、経産省資源エネルギー庁の多田明弘電力・ガス事業部長は、適地の提示では現在のデータに基づき活断層の近くを避けるほか、立地の絞り込みではさらに詳細な調査を行うと説明。「日本で最終処分を行うことは可能だ」と強調した。
シンポジウムは、処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)との共催で、一般から298人が出席した。熊本地震で活断層に改めて注目が集まり、埋設地としての安全性に懸念が高まっていることに関し、経産省資源エネルギー庁の多田明弘電力・ガス事業部長は、適地の提示では現在のデータに基づき活断層の近くを避けるほか、立地の絞り込みではさらに詳細な調査を行うと説明。「日本で最終処分を行うことは可能だ」と強調した。
原子力研究開発機構は、幌延の地層処分実験施設において態と断層線を跨ぐようにトンネルを作っていて、断層線の間で物質や地下水がどのように移行するか、どれくらいの速さで移行するかも調べています。
その結果は断層があるからといって特段地下水の移動が速くなったりする訳ではないと言います。
だから、断層があろうと無かろうと地層処分は可能です。
また活断層だからといって避けなければならない理由もありません。
多少動いたところで、下で説明する隔離施設が破壊される訳ではないからです。
大深度地下の地震は揺れが少ないのです。地表は波の伝わり方が遅くなりますから、後から来た波が前の波に重なって揺れが大きくなります。
津波が海岸で高くなるのと同じ理屈です。
揺れが小さいという事はズレが小さいのと同義です。
直下型地震の丹那断層は1.5mズレてますが、あれは地表だからですね。
東海道新幹線や東海道本線はこの横ずれ断層を丹那トンネルで横切って走ってますが、脱原発猿は新幹線などに乗っていて怖くないんでしょうかねえ???
東海道本線の丹那トンネル工事中に北伊豆地震でトンネルが1mズレたんですけど・・・・・・・
中央自動車道はフォッサマグナを、東名高速は中央構造線を跨いで走ってます。これから作るリニアは両方跨ぎますが、きっと脱原発猿は怖くて乗れない事でしょうwww
活断層があるから原発やめろというのなら、新幹線やめろと言わなければ理屈が通りませんねwww
猿がよく言う未知の活断層ってヤツですが、あれは地表から見るから未知なんだね。
人間が田んぼや畑や住宅地を造成したりして形を変えてしまうから未知になるのです。
地下をボーリングしていけば隠しようがないでしょう。
地層処分とは何万年にもわたって管理する必要が無いように人間界から隔離する事です。
脱原発猿は、自分の頭で考えず週刊誌の煽り記事を鵜呑みにします。増してやそういう施設を見学して勉強しようなどとは夢にも思いません。
それが猿と人間の違いなんです。
地層処分する場合
地中のトンネル内にこのような縦穴を掘り、ベントナイトの緩衝材を周りに廻らせたうえで、
ガラス固化体をキャニスターに入れて、しかもそれをステンレス製のオーバーパックの中に入れて
上がオーバーパックです、ステンレスの熱間鍛造です。
左側の穴の中にキャニスターに入ったガラス固化体(高レベル放射性廃棄物)を入れて、右に写っている蓋を閉めて溶接します。
最終的にこのような形で埋められるわけです。↓
緩衝材であるベントナイトは水を通しません。
だから中のステンレスは錆びることなく、ガラス固化体を保護し続けます。
年月が経ちベントナイトが水を通すようになったとして、ステンレスのオーバーパックやキャニスターが腐食してガラス固化体に水が触れたとしても、ガラス固化体が水に溶け出すには7万年掛ります。
地中深くの地下水は移動するにしても気が遠くなる様な時間を要します。
地上に出てきた時は既に放射能は失われています。
この場所は最終的に埋められてしまいます。
この様にして人間界から永久に隔離されます。
原子力発電所のように、圧力も熱も掛かっていません。新幹線のように高速で人を乗せて走っている訳ではありません。
だから地層処分は安全なんです。
こういう現場の実験データを無視した官僚のスタンドプレーは現に慎んでもらいたいですね。
それが海底下であれば、なおさら安全です。