なでしこりん様のブログ(言論統制のアメーバブログ)より転載させて頂きました。
このブログ(不死鳥復活サイト)のURL: http://ameblo.jp/nadesikorin-fight/
(以下、転載記事 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます)
都知事・舛添と公明=創価を結ぶのは舛添夫人? もしかして舛添別荘って奥さんのご実家?
2016-05-14 18:16
- .....舛添の「週末湯河原」は公用ではなく奥さんの実家帰りでは?
..........「下村じゃ右過ぎ」と難癖をつけ、公明・創価が指名したのが舛添!
.....なでしこりんです。都知事・舛添による都政私物化と公金横領については、舛添を擁立した公明党=創価学会は何らかの声明を出すべきであり、舛添という守銭奴・権力亡者を日本の首都・東京の知事に据えた責任を明確にすべきでしょう。自民党東京都連が下村博文文部科学大臣を都知事候補に擁立しようとした時、「下村では右過ぎる」と反対したのが公明党=創価学会であったことは、当時の自民党関係者なら皆知っていることです。舛添は100%、公明党=創価学会の候補です。
........................
.....今日は舛添と公明党=創価学会をつなぐ人物として有名な「舛添夫人」についての話題。舛添要一は過去に5人の女性と結婚しているんだとか。現在の奥様は雅美さん。ネット上に履歴が出ているのでそのまま掲載。
......................
.....舛添雅美(ますぞえ まさみ) 1964年1月6日生まれ。
.....神奈川県足柄下郡湯河原町生まれ。
.....聖心女子大学文学部卒業。89年美術館学芸員として勤務しながら
.....当時、東大助教授だった舛添要一氏の私設秘書を務める。
.....1996年結婚。2000年長女、2003年長男誕生。趣味は乗馬、読書。
.......................
.........................雅美つながりで 久本雅美 ・創価学会副芸術部長
.....舛添雅美さんの履歴を見て「あっ!」と思った人が多いはず。「舛添雅美(ますぞえ まさみ) 1964年1月6日生まれ。神奈川県足柄下郡湯河原町生まれ」。都知事・舛添が毎金曜の午後から神奈川県の湯河原まで知事の公用車で往復していたことは「週刊文春」にばらされましたが、この「湯河原ツアー」に奥さんや子供が同乗していた可能性はないのか? さらに突っ込むと、都知事・舛添が同乗しない「私用の実家帰り」に公用車が使われた可能性はないのか?どう思います?
.....舛添雅美さんの結婚前のお名前は「露木雅美」さん。神奈川県足柄下郡湯河原町に「露木姓」が散見されることと、露木雅美さんの出身大学が「聖心女子大学」という有名なお嬢様大学ということから、「舛添の別荘=雅美さんのご実家」と考えても不思議はありませんね。写真で見る限り「舛添別荘」は「地元の旧家」という門構えですし、実際、この土地と家屋は、雅美さんが代表取締役を 務める「舛添政治経済研究所」の所有だそうです。
........
.....ちなみに「舛添別荘」と私たちは意識せずに呼んでいますが、もし、これが本当に「舛添の別荘」ならば大問題! 舛添は実姉の生活保護の「扶養義務」を放棄していますからね。莫大な資産を持ちながら実姉の扶養義務を拒否するというのは自治体の首長(公務員)としてはありえない話です。
................
......................常識的に考えれば公明党を公然と応援するのは創価信者の可能性大!
.....せっかくですから、舛添雅美さん と創価学会=公明党の関係についてもご紹介しておきましょう。舛添雅美さん自身が公明党の候補者の選挙活動に関与している証拠があります。公明党が創価学会丸抱えの政治団体であることは日本人の間では常識。おまけにここまで公然活動できるのは、雅美さんにもそれなりの立場があるからでしょう。私は舛添と公明党・創価学会の「絆(きずな)」は相当深くて強いと思いますよ。 だって、自民党の知事候補者に「右過ぎ」という難癖をつけ、舛添をごり押ししてきたのは公明党・創価学会なんですから。
........................
.....最後に都知事・舛添のお子さんについて。もちろん私は日本人ですから、舛添と雅美夫人の間の二人のお子さんをネタにするつもりはありません。ただ、舛添がいくらすっとぼけようが、舛添には籍さえ入れていない愛人女性が過去におり、その女性にも3人のお子さんがいること。そしてそのお子さんの一人には障がいがあり、舛添は実際に「認知や養育費の不払い」で訴えられた過去があること。これが自称「トップリーダー」の正体なんですよ。私は微力ですが、今後も「舛添追放」の手を緩めるつもりはありません。 By なでしこりん