mamimami77772さまの『私達の愛する国 日本よ永遠に Japan Forever 』(exciteブログ)より転載させて頂きました。
(以下、転載記事。 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【対馬旅行】 初めまして 対馬 どうぞ宜しく! その3
対馬・壱岐・五島列島 3泊4日の旅
石屋根倉庫の知恵と、元和元年(1615年)の創建当時の山門を残す万松院
★中程に「対馬産直野菜」のご案内があります。 対馬の物産をよろしくお願いします。
対馬・壱岐・五島列島のツアー旅行。 2日目は、日本では対馬だけと言われる珍しい石屋根の高床式倉庫の残る椎根(しいね)から、日本三大墓地の万松院を巡りました。
以下、よかとこBY 九州 から転載しました。
●石屋根の家は日本では対馬だけで、対馬でもこの椎根(しいね)や上槻(こうつき)、久根浜(くねはま)、久根田舎(くねいなか)など、この近辺でしか見られない珍しい建物で県の有形文化財に指定されています。
火災から食糧や貴重品をまもるため母屋から離して建てられている高床式の倉庫の屋根を板状の頁岩(けつがん)で葺(ふ)いたものです。
これは海風の強いこの地方の生活の知恵で風に飛ばされないようにしたものなんでしょうね。
厚みもあるので相当な重さになるので潰れたときのことを考えてか母屋には石屋根は使っていないですね。倉庫だけに使用されています。
約30年前にはこの地方に200棟以上の石屋根が残っていたようですが今は50棟程度が残るだけのようです。この椎根には5~6棟の石屋根の倉庫が残っています。(転載ここまで)
対馬は本当に風が強くて驚きました。主婦としては “ 洗濯ものがどこかに飛んで行かないだろうか? ”と、くだらない心配をしてしまうほどの強風です。
この石屋根は強い海風も何のその! そして万が一住居は火事で焼けても、遠く離れた石屋根倉庫に保管してある物は焼失を免れると言う、対馬の知恵が結集した建築物なのです。
屋根を拡大してみました。重機など無い時代の建物ですから、屋根の上から石を引っ張り上げて乗せたのだそうです。
菱形の穴がカギの差し込み口となっています。高床式なので湿気から米や保存食品、予備の寝具、衣類を守り、堅い木材を使用することで虫やネズミを防ぐ工夫もされています。対馬は林業でも有名です。
遥かかなたにはとても立派な日本家屋が並んでいます。東京の「ニワトリ小屋」状態の集合住宅に住んでいる身としては、お掃除の大変さが気になるところですが、貧乏丸出しの暮らしぶりがついつい出てしまって情けなくなります。
芸術的とも言える美しい稲田の風景です。日本人は田んぼにも規律、完璧、芸術性を求める国民です。世界一のお米が生産されるのも当然だと思います。 (汚い中国米を食べるのは危険です。 国産米を食べましょう)
椎根川沿いに数棟の石屋根倉庫が並び、今も現役で活躍しています。玉ねぎの日持ちをよくするため収穫後、軒先に吊るします。
玉ねぎが重厚な石屋根に趣を添えていますね。
_____________________________________________________
突然ですが
対馬の新鮮野菜を注文しませんか!
8月15日まで送料どこでも315円(クール料金込みでも合計525円)で、対馬の新鮮な野菜がご自宅に届きます!
玉ねぎの画像が出たところで、対馬産直倶楽部さんの お任せ野菜セット と 玉ねぎ をご紹介いたします。どこの国の野菜か分からなくて不安だ! スーパーの野菜は産地偽装があるかもしれない! 毎日暑くて重い野菜は買うのが大変。 もう嫌だ!
そんなあなたの不安と悩みを解決する 対馬産直倶楽部 の お任せ野菜セット 1500円 (税込) ←クリック
大地の恵み 新鮮 対馬野菜 農園採れたて野菜おまかせセット 。季節のもの、何が入っているかお楽しみに! (画像は対馬産直倶楽部様からお借りしました)
我が家に届いた「お任せ野菜セット」には、
バターナッツ 大1個、 大きめオクラ10本、
お米1キロ、 カボチャ特大1個、
ジャガイモ大7個、 トマト3個、
長さ40センチの 長なす 2本、 みずみずしいきゅうり特大4本、 ニンニク1個。
これ全部対馬産の新鮮野菜。 到着日の夕食は野菜てんぷらをたくさん作って、最高に美味しかった~!!こんなに美味しくて立派な長なす、初めてです。 天ぷらやマーボー茄子にどうぞ。
石屋根倉庫に玉ねぎが吊るしてあったことを思い出して、玉ねぎ5キロ も注文してみました。 小屋だしタマネギ5キロ 750円 (税込)←クリック
日持ちをよくするため収穫後、軒先に吊るしたタマネギをお届けします。どんな料理にも欠かせない万能野菜です。
★その他の商品 一覧は こちらでどうぞ ←クリックを
________________________________________________
石屋根倉庫はこの1棟のほか、川沿いにも5~6棟並んでいますが、その内の2棟は一番手前のように、新しい瓦屋根に葺き替えがされています。
椎根川に沿って石屋根倉庫が並び、その先には倉庫の持ち主さんの母屋が並びます。倉庫は家から遠ければ不便ですが、倉庫の役割としては遠ければ遠いほど良いのだと、ガイドの小田さんから説明がありました。
石屋根倉庫の解説です。ここには韓国人観光客が来ないことが、ハングルの説明が無いことから分かります。
和多都美神社の絵馬に落書きをしていた罰あたりな韓国人観光客ですが、最近では対馬の神社、お寺には足を運ばないと聞いています。元々韓国人は神社やお寺に参拝する習慣は無いのですから。
年間15万人と言われる韓国人旅行客の中で、日帰りは2割、対馬の滞在時間が2時間弱の韓国人もいるそうです。
対馬のお土産は買わない。神社や寺にお参りしないので、拝観料も払わない。宿泊しない。飲食物を相変わらず持ち込む。これでは対馬にお金が落ちるはずなど無いと思いませんか。
ここからバスで移動して万松院に参りました。
「対馬藩主宗家墓所」万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院です。
対馬府中藩宗氏の菩提寺であり、歴代藩主の墓所は、国の史跡に指定されています。境内の大スギ(2本)は樹齢1200年といわれ、長崎県指定天然記念物となっています。
山号は鐘碧山
1615年(元和元年)対馬府中藩第2代藩主の宗義成が、初代藩主である宗義智の追善供養のため、宗氏の居館である金石屋形(金石城)の西側に建立しました。
後日、続きを頑張ります。
関連ブログ記事
【対馬旅行】 初めまして 対馬 どうぞ宜しく! やっと来れました!初めまして 対馬!
【対馬旅行】 初めまして 対馬 どうぞ宜しく!その2 対馬は今日も雨だった ♪ ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以上、転載部分)
お勧めサイト
対馬のことなら、旅行も物産購入も、音楽も何でも。
このwikiのアイドル画像「恵海(めぐみ)」ちゃんです。