(以下、転載記事 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます)
国際ランキング? コンプレックスか何かですか?
人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ
----------
まずはこちらのニュースから。
半年前の記事なのですがそろそろまた使われそうなので取り上げておきます。
【「発展途上国支援ランキング」韓国ワースト2位 日本はまさかの順位】
発展途上国への貢献度を測る「The Commitment to Development Index」が発表され、日本は27カ国中韓国を下回り最下位となった。ランキングはCenter for Global Developmentが行い、貧困に喘ぐ発展途上国の支援活動に熱心な27カ国をランク付けしたものである。
「海外救済」のほかに、「経済」「テクノロジー」「環境」「トレード」「セキュリティー」「移民」の合計7つの支援方針をもとに構成されている。これら7つの指針においては、「寛容性」「質の高い救済」「経済面での透明性」「テクノロジカルなリサーチや開発への持続的支援」「オープンな移民方針」など、各項目のクオリティーの高さを追及している。
まずはランキング上位20ヵ国を見てみよう。
■ランキング(上位20カ国) ヨーロッパ勢の圧倒的貢献度
1位 デンマーク
2位 スウェーデン
3位 ノルウェー
4位 フィンランド
4位 オランダ
6位 フランス
6位 イギリス
8位 ポルトガル
8位 ニュージーランド
10位 オーストラリア
10位 カナダ
10位 ドイツ
13位 ベルギー
13位 オーストリア
13位 スペイン
13位 アイルランド
17位 イタリア
18位 ハンガリー
18位 ルクセンブルク
18位 チェコ
それでは日本、首位のデンマーク、お隣の韓国の詳しい評価を見てみよう。
■日本27位(平均スコア4.10) 唯一の高評価はテクノロジーのみ
ランキング最下位の日本。突出している項目は2013年に政府がGDPの0.73%をリサーチに投資したテクノロジー(4位)のみで、経済(24位)や環境(27位)、トレード(26位)、セキュリティー(26位)、移住(25位)など、軒並み評価の低さが目立つ。
日本は気候変動や乱獲、生物多様性への取り組みで他国より遅れをとっており、熱帯木材の輸入量が最も高いことでも知られている。また発展途上国最大の輸出先でもある。
日本はいかなる移民制度にも関与しておらず、国際平和に関しても積極性は見られず、貢献度は低い。経済面では発展途上国への投資には積極的だが、未だ国際平均レベルには到達していない。
■デンマーク1位(平均スコア6.10) 救済プログラムの充実
総合1位に輝いたデンマークは全ての指針で概ね高順位だが、とりわけテクノロジーと救済がともに1位と突出している。
デンマークの救済プログラムは世界最高基準といわれており、貧しい国が最も必要とする援助を提供している。またデンマーク政府は2013年、世界平均(0.7%)を上回るGDPの0.8%をテクノロジー・リサーチに投じている。
発展途上国への投資に熱心なデンマークは経済が3位、トレードが2位。サービス系の輸入規制が低いため、発展途上国から膨大な量の製品を輸入している日本や韓国、スイスなどより高スコアを得ているが、輸入税の高いアメリカやオーストラリアなどには負けている。
セキュリティーは2位と、全ての国際安保関連法に関与しており、国際平和に関しても積極的な姿勢を反映している。環境にはごく平均的な取り組みを行っており、8位に落ちついた。移民に関しては18位とやや低めのスコアだ。難民受け入れ態勢は整っているが、学生や発展国途上国からの移民の受け入れには消極的である。
■韓国26位(平均スコア4.30) 国際平和への積極性弱い
日本同様、テクノロジーが2位と飛びぬけているにも関わらず、救済(27位)、環境(24位)、トレード(27位)、セキュリティー(27位)となっている。
2013年に発展途上国の支援にGNIの0.13%を投じたものの、他国の支援平均が0.7%だということを考慮すると、さらなる支援の検討が求められるだろう。
環境への配慮に関しても日本同様、気候変動や乱獲、生物多様性への取り組みで他国より遅れをとっており、熱帯 木材の輸入が最も高い。グリーンハウスガスの排出量の高さも気にかかる。発展途上国最大の輸出先でもある
韓国は多くの国際安保関連法に関与しておらず、国際平和に関しても積極性は見られない。経済(15位)と移住(13位)は平均的なスコアで、特に学生や発展途上国からの移民の受け入れに努めている。発展途上国への投資には積極的だが、未だ国際平均レベルには到達していない。(ZUU online 編集部)
(2015/12/20 ZUU online)
移民マンセーを否定させないために反移民的な報道や
移民による凶悪犯罪を報道で隠蔽。
それどころか政府からその圧力がかかってメディアがそれに従う。
移民による大規模な集団レイプが発生しても報じないくらい不自由なメディアなのに
欧州各国は報道の自由度で上位というあほな内容が報道の自由度ランキングでした。
これもそれと同じです。
そもそも日本のアジアの発展途上国への支援と
欧米のアフリカへの途上国への支援はまるで別物です。
たとえるのなら、日本は食糧の作り方を教えますが、
欧米のは食料を購入してそれをアフリカに送り込んでいるだけです。
後者はいつまでも後進国のままです。
日本には欧米コンプレックスというのかそういうのがけっこういて
しかもそういうのに限って偉そうに調べもしないで
「欧州のほうが優れている。日本は劣っている。」
という話にもっていこうとします。
食料を与えるのではなく、食料の作り方を教えなければアフリカの貧困は改善されません。
また、そこに大きく立ちはだかっているのは
欧米による植民地政策の負の遺産です。
アフリカはインド辺りと同じく部族語が非常に多いのです。
このため、それぞれの国で主導権を握っている部族だけが優遇される素地ができてしまうのです。
日本では想像が付きにくいかもしれませんが、
国によっては部族語が20を超えてたりなんていうこともあります。
特定の部族のトップが自分の部族ばかり優遇する独裁体制になりやすく、
それを英仏などが煽って独裁化をさらに進めさせて自分達の武器を売り込み、
自分達の武器を買わせたいので日本には「紐無し」で金だけ出せと言っていたりするのです。
よく日本ではお菓子でベルギーチョコなんて言っていますが、
第一次大戦でドイツが負けたことでアフリカのドイツの植民地が分け前として手に入り、
苛烈な植民地支配をやっていたことがその遠因にあります。
虐殺で知られるルワンダもベルギーの植民地でした。
話を戻しましょう。
アフリカ各国では公務員になるためには英語やフランス語ができなければならなかったり、
とにかく言語が大きな壁となっているのです。
広く教育を施そうとしても部族語という壁がある上に結局は
植民地時代の名残で英語やフランス語などが必要になるのです。
こうなると基本的な教育を施そうにもかなりややこしいことになります。
日本が幸せなのは共通語としての日本語で大学の教科書まで書かれていることです。
理系であれば結局英語で調べながら資料を漁ることになろうかと思いますが、
それでもかなりの部分で日本は日本語で高等教育が行える国となっています。
小学生から英語をとか国際ランキングをあげたいから英語で授業とか
現政権はそんなおろかなことをやっていますが、
ただの英語コンプレックスでしかないと思います。
韓国人が恐ろしく短絡的な思考になりがちなのは
その民族性もあるでしょうが、なによりも自分達で漢字を否定し、
日本でいうところにひらがなだけの言語環境にしてしまったことが大きいと思います。
人間、頭の中で思考をめぐらせるときは頭の中で母国語で組み立てられるはずです。
だからこそ日本人は日本語という複雑な言葉をもっと積極的に使い、
積極的に日本語で思考を巡らせる訓練をすべきだと思います。
ただの英語コンプレックスとしか思えない
「授業を英語で」とか「社内公用語を英語で」とか実におろかな話です。
日本の大学の国際ランキングをあげたいなどといって
でわざわざ英語で授業をやるような間抜けな発想は
日本の大学を欧米の学校の予備校に落としていくだけになるでしょう。
日本人が欧米とは違う発想ができるのだって日本の文化とその一つである日本語
という欧米人とは違う環境で違うツールを使って考えているからだと思います。
国際ランキングなんぞしょせんは欧米人が勝手にランク付けしているものです。
海外から「日本すげー、日本で勉強したい」
そう思わせるのならば言葉だけ猿真似するようなものではなく
内容の充実こそが必要だろうと思います。
また、今は日本は少子化で子供が少ないわけですが、
だからこそ従来より少ない予算で教員を増やすことができると思います。
ただでさえ教員の負担が大きいのに財務省は予算カットを言い出していますが、
あれは単に「財務省が介入できない予算だから削りたい」だけでしょう。
今だからこそ逆に教員の増員を行うべきです。
また、地方の議員と文科省の役人の利権確保のために
無理やりバイト目的の留学生で維持しているようなFラン大学は廃止して
やはり勉強をしたい人だけが入れるようにすべきでしょう。
大学全入なんてどう考えても無駄です。
勉強しない奴がもう4年遊べる名目を作るだけの大学など不要だと考えます。
そうそう、小学生からプログラミングなんて話が出ているようですが、
これもおろかな話です。
使い捨てのIT技術者が足りないという派遣屋の竹中平蔵あたりの差し金ではと勘ぐりたくなります。
ちなみに向き不向きというのがありまして、
論理的な会話ができない人はたいてい開発も下手です。
(汚いIF文が繰り返されてたりなんてよく見ます)
ブログ主は今まさにそういう下請けと戦ってる最中だったりするのですが、
開発をしている側のリーダーが日本語の会話のキャッチボールがおそろしく下手な人で
開発した製品も不具合が繰り返し出てきます。
プログラミングの勉強を小学生に押し付けるくらいなら
小学生には様々な職業見学なりをさせたほうがよっぽど有意義です。
残念ながら今の教育現場では教員が野外学習やら職業見学やらに
生徒を連れていける余裕もなくなっているように思います。
ちなみに民主党の参議院のドンといわれる輿石東は教師でしたが、
駆け出しのころに3人学級を学級崩壊させたため、
これにあわてた労組が専従に押し込んだのが始まりだったりします。
昔は労組ってのは「使えない奴を押し込んでおく」場所だったんです。
輿石東は自身の問題は一切無いと考えていて
「少人数だったから学級崩壊したんだ。一学級の生徒数は多いほうがいい」
という主張になっちゃっていますが・・・。
↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
人気ブログランキングへ
----------
まずはこちらのニュースから。
半年前の記事なのですがそろそろまた使われそうなので取り上げておきます。
【「発展途上国支援ランキング」韓国ワースト2位 日本はまさかの順位】
発展途上国への貢献度を測る「The Commitment to Development Index」が発表され、日本は27カ国中韓国を下回り最下位となった。ランキングはCenter for Global Developmentが行い、貧困に喘ぐ発展途上国の支援活動に熱心な27カ国をランク付けしたものである。
「海外救済」のほかに、「経済」「テクノロジー」「環境」「トレード」「セキュリティー」「移民」の合計7つの支援方針をもとに構成されている。これら7つの指針においては、「寛容性」「質の高い救済」「経済面での透明性」「テクノロジカルなリサーチや開発への持続的支援」「オープンな移民方針」など、各項目のクオリティーの高さを追及している。
まずはランキング上位20ヵ国を見てみよう。
■ランキング(上位20カ国) ヨーロッパ勢の圧倒的貢献度
1位 デンマーク
2位 スウェーデン
3位 ノルウェー
4位 フィンランド
4位 オランダ
6位 フランス
6位 イギリス
8位 ポルトガル
8位 ニュージーランド
10位 オーストラリア
10位 カナダ
10位 ドイツ
13位 ベルギー
13位 オーストリア
13位 スペイン
13位 アイルランド
17位 イタリア
18位 ハンガリー
18位 ルクセンブルク
18位 チェコ
それでは日本、首位のデンマーク、お隣の韓国の詳しい評価を見てみよう。
■日本27位(平均スコア4.10) 唯一の高評価はテクノロジーのみ
ランキング最下位の日本。突出している項目は2013年に政府がGDPの0.73%をリサーチに投資したテクノロジー(4位)のみで、経済(24位)や環境(27位)、トレード(26位)、セキュリティー(26位)、移住(25位)など、軒並み評価の低さが目立つ。
日本は気候変動や乱獲、生物多様性への取り組みで他国より遅れをとっており、熱帯木材の輸入量が最も高いことでも知られている。また発展途上国最大の輸出先でもある。
日本はいかなる移民制度にも関与しておらず、国際平和に関しても積極性は見られず、貢献度は低い。経済面では発展途上国への投資には積極的だが、未だ国際平均レベルには到達していない。
■デンマーク1位(平均スコア6.10) 救済プログラムの充実
総合1位に輝いたデンマークは全ての指針で概ね高順位だが、とりわけテクノロジーと救済がともに1位と突出している。
デンマークの救済プログラムは世界最高基準といわれており、貧しい国が最も必要とする援助を提供している。またデンマーク政府は2013年、世界平均(0.7%)を上回るGDPの0.8%をテクノロジー・リサーチに投じている。
発展途上国への投資に熱心なデンマークは経済が3位、トレードが2位。サービス系の輸入規制が低いため、発展途上国から膨大な量の製品を輸入している日本や韓国、スイスなどより高スコアを得ているが、輸入税の高いアメリカやオーストラリアなどには負けている。
セキュリティーは2位と、全ての国際安保関連法に関与しており、国際平和に関しても積極的な姿勢を反映している。環境にはごく平均的な取り組みを行っており、8位に落ちついた。移民に関しては18位とやや低めのスコアだ。難民受け入れ態勢は整っているが、学生や発展国途上国からの移民の受け入れには消極的である。
■韓国26位(平均スコア4.30) 国際平和への積極性弱い
日本同様、テクノロジーが2位と飛びぬけているにも関わらず、救済(27位)、環境(24位)、トレード(27位)、セキュリティー(27位)となっている。
2013年に発展途上国の支援にGNIの0.13%を投じたものの、他国の支援平均が0.7%だということを考慮すると、さらなる支援の検討が求められるだろう。
環境への配慮に関しても日本同様、気候変動や乱獲、生物多様性への取り組みで他国より遅れをとっており、熱帯 木材の輸入が最も高い。グリーンハウスガスの排出量の高さも気にかかる。発展途上国最大の輸出先でもある
韓国は多くの国際安保関連法に関与しておらず、国際平和に関しても積極性は見られない。経済(15位)と移住(13位)は平均的なスコアで、特に学生や発展途上国からの移民の受け入れに努めている。発展途上国への投資には積極的だが、未だ国際平均レベルには到達していない。(ZUU online 編集部)
(2015/12/20 ZUU online)
移民マンセーを否定させないために反移民的な報道や
移民による凶悪犯罪を報道で隠蔽。
それどころか政府からその圧力がかかってメディアがそれに従う。
移民による大規模な集団レイプが発生しても報じないくらい不自由なメディアなのに
欧州各国は報道の自由度で上位というあほな内容が報道の自由度ランキングでした。
これもそれと同じです。
そもそも日本のアジアの発展途上国への支援と
欧米のアフリカへの途上国への支援はまるで別物です。
たとえるのなら、日本は食糧の作り方を教えますが、
欧米のは食料を購入してそれをアフリカに送り込んでいるだけです。
後者はいつまでも後進国のままです。
日本には欧米コンプレックスというのかそういうのがけっこういて
しかもそういうのに限って偉そうに調べもしないで
「欧州のほうが優れている。日本は劣っている。」
という話にもっていこうとします。
食料を与えるのではなく、食料の作り方を教えなければアフリカの貧困は改善されません。
また、そこに大きく立ちはだかっているのは
欧米による植民地政策の負の遺産です。
アフリカはインド辺りと同じく部族語が非常に多いのです。
このため、それぞれの国で主導権を握っている部族だけが優遇される素地ができてしまうのです。
日本では想像が付きにくいかもしれませんが、
国によっては部族語が20を超えてたりなんていうこともあります。
特定の部族のトップが自分の部族ばかり優遇する独裁体制になりやすく、
それを英仏などが煽って独裁化をさらに進めさせて自分達の武器を売り込み、
自分達の武器を買わせたいので日本には「紐無し」で金だけ出せと言っていたりするのです。
よく日本ではお菓子でベルギーチョコなんて言っていますが、
第一次大戦でドイツが負けたことでアフリカのドイツの植民地が分け前として手に入り、
苛烈な植民地支配をやっていたことがその遠因にあります。
虐殺で知られるルワンダもベルギーの植民地でした。
話を戻しましょう。
アフリカ各国では公務員になるためには英語やフランス語ができなければならなかったり、
とにかく言語が大きな壁となっているのです。
広く教育を施そうとしても部族語という壁がある上に結局は
植民地時代の名残で英語やフランス語などが必要になるのです。
こうなると基本的な教育を施そうにもかなりややこしいことになります。
日本が幸せなのは共通語としての日本語で大学の教科書まで書かれていることです。
理系であれば結局英語で調べながら資料を漁ることになろうかと思いますが、
それでもかなりの部分で日本は日本語で高等教育が行える国となっています。
小学生から英語をとか国際ランキングをあげたいから英語で授業とか
現政権はそんなおろかなことをやっていますが、
ただの英語コンプレックスでしかないと思います。
韓国人が恐ろしく短絡的な思考になりがちなのは
その民族性もあるでしょうが、なによりも自分達で漢字を否定し、
日本でいうところにひらがなだけの言語環境にしてしまったことが大きいと思います。
人間、頭の中で思考をめぐらせるときは頭の中で母国語で組み立てられるはずです。
だからこそ日本人は日本語という複雑な言葉をもっと積極的に使い、
積極的に日本語で思考を巡らせる訓練をすべきだと思います。
ただの英語コンプレックスとしか思えない
「授業を英語で」とか「社内公用語を英語で」とか実におろかな話です。
日本の大学の国際ランキングをあげたいなどといって
でわざわざ英語で授業をやるような間抜けな発想は
日本の大学を欧米の学校の予備校に落としていくだけになるでしょう。
日本人が欧米とは違う発想ができるのだって日本の文化とその一つである日本語
という欧米人とは違う環境で違うツールを使って考えているからだと思います。
国際ランキングなんぞしょせんは欧米人が勝手にランク付けしているものです。
海外から「日本すげー、日本で勉強したい」
そう思わせるのならば言葉だけ猿真似するようなものではなく
内容の充実こそが必要だろうと思います。
また、今は日本は少子化で子供が少ないわけですが、
だからこそ従来より少ない予算で教員を増やすことができると思います。
ただでさえ教員の負担が大きいのに財務省は予算カットを言い出していますが、
あれは単に「財務省が介入できない予算だから削りたい」だけでしょう。
今だからこそ逆に教員の増員を行うべきです。
また、地方の議員と文科省の役人の利権確保のために
無理やりバイト目的の留学生で維持しているようなFラン大学は廃止して
やはり勉強をしたい人だけが入れるようにすべきでしょう。
大学全入なんてどう考えても無駄です。
勉強しない奴がもう4年遊べる名目を作るだけの大学など不要だと考えます。
そうそう、小学生からプログラミングなんて話が出ているようですが、
これもおろかな話です。
使い捨てのIT技術者が足りないという派遣屋の竹中平蔵あたりの差し金ではと勘ぐりたくなります。
ちなみに向き不向きというのがありまして、
論理的な会話ができない人はたいてい開発も下手です。
(汚いIF文が繰り返されてたりなんてよく見ます)
ブログ主は今まさにそういう下請けと戦ってる最中だったりするのですが、
開発をしている側のリーダーが日本語の会話のキャッチボールがおそろしく下手な人で
開発した製品も不具合が繰り返し出てきます。
プログラミングの勉強を小学生に押し付けるくらいなら
小学生には様々な職業見学なりをさせたほうがよっぽど有意義です。
残念ながら今の教育現場では教員が野外学習やら職業見学やらに
生徒を連れていける余裕もなくなっているように思います。
ちなみに民主党の参議院のドンといわれる輿石東は教師でしたが、
駆け出しのころに3人学級を学級崩壊させたため、
これにあわてた労組が専従に押し込んだのが始まりだったりします。
昔は労組ってのは「使えない奴を押し込んでおく」場所だったんです。
輿石東は自身の問題は一切無いと考えていて
「少人数だったから学級崩壊したんだ。一学級の生徒数は多いほうがいい」
という主張になっちゃっていますが・・・。
↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓