金沢実時さまのブログ『日本核武装講座』より転載させて頂きました。
(以下、転載記事)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はだしのゲン?そんなマンガ本を学校に置いておくことが大きな間違いだ。
なぜなら、嘘ばっかり書いてあるから。
<はだしのゲン>松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」
毎日新聞 8月16日(金)19時22分配信
漫画家の故中沢啓治さんが自らの被爆体験を基に描いた漫画「はだしのゲン」について、「描写が過激だ」として松江市教委が昨年12月、市内の全小中学校に、教師の許可なく自由に閲覧できない閉架措置を求め、全校が応じていたことが分かった。児童生徒への貸し出し禁止も要請していた。出版している汐文社(ちょうぶんしゃ)(東京都)によると、学校現場におけるこうした措置は聞いたことがないという
松江市では昨年8月、市民から「間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書室から撤去を求める陳情が市議会に提出された。同12月の本会議で全会一致で不採択となったが、市教委が漫画の内容を改めて確認。「首を切ったり、女性への性的な乱暴シーンが小中学生には過激」と判断し、その月の校長会でゲンを閉架措置とし、できるだけ貸し出さないよう口頭で求めた。
この松江市民の指摘は正しい。
この松江市民の指摘は正しい。
どれほど嘘ばっかり書いてあるか、ちょっと紹介しましょう。
言うまでも無いが、この戦争孤児の口を借りて言っているのは中沢啓治の反日プロパガンダである。
昭和天皇は、大日本帝国憲法に規定された通り、立憲君主であり続けようとされた。
だから、「好むところは裁可し、好まざるところは裁可しないとすれば、それは独裁でしょう」と述べている。
大日本帝国憲法は、なるほど「天皇は陸海軍を統帥す」と書かれてはいるが今の憲法の国事行為と同様に、国務大臣の輔弼、副書を必要とした。
「天皇は戦を宣し和を講し・・・」も同様である。
また、「天皇は陸海軍の常時兵額を定む」ともされているが、予算は議会が握っており、天皇陛下の一存でどうなるものでもない。
中沢はこうした事実を知っていながら(知らなかったとすれば、かなりの馬鹿だ)悪意を以て事実に反する事を書き、読者である少年少女を洗脳しようとしているのだ。
その他、以下のような嘘、出鱈目も書いている。
わしゃ日本が三光作戦という 殺しつくし 奪いつくし 焼きつくすで ありとあらゆる残酷なことを同じアジア人にやっていた事実を知ったときはヘドが出たわい」
「その数千万人の人間の命を平気でとることを許した天皇をわしゃ許さんわい」
「いまだに戦争責任をとらずに ふんぞりかえっとる天皇を わしゃ許さんわいっ」
「君が代なんかだれが歌うもんかクソクラエじゃ」
「君が代なんかっ 国歌じゃないわいっ」
「その数千万人の人間の命を平気でとることを許した天皇をわしゃ許さんわい」
「いまだに戦争責任をとらずに ふんぞりかえっとる天皇を わしゃ許さんわいっ」
「君が代なんかだれが歌うもんかクソクラエじゃ」
「君が代なんかっ 国歌じゃないわいっ」
ちなみに三光作戦とは、支那が行った焦土戦術である。
「殺し尽くし、奪い尽くし、焼き尽くす」 実行したのは支那軍だ。
これも日本軍がやったようにすり替えられている。
広島・長崎は米国によって核攻撃されたのだが、目標は始めから民間人だった。
批判すべきは米国であるが、それが日本の戦争指導者にされている。
戦争指導が適切であったか無かったかは今は述べない。趣旨が違うからだ。
日本政府は鈴木貫太郎内閣成立直後から終戦条件を模索し始めていた。
鈴木内閣はポツダム宣言を黙殺したと言われているが、それは間違いである。
ポツダム宣言を読んでみれば解る。
あれは放送形式で発表され、何時までに誰に対して回答せよという文言が無い。
つまり、回答できないように始めから作られていたのだ。
原爆投下までに日本に降伏されては困るトルーマン政権が、終戦を引き延ばすために態と書かなかったのである。
なぜ困るのか?
多額の費用を掛けて開発した原爆が、戦争に間に合いませんでしたという事になると、トルーマンが議会から突き上げられるからだ。
だから、原爆投下までに日本に降伏されては都合が悪かった。
ポツダム宣言は時間稼ぎだった。
原爆投下は日本の降伏に何の寄与もしていない。
アイゼンハワー、二ミッツ、マッカーサーは、原爆投下は必要なかったと述べている。
良識と常識のある人達にとっては、いまや笑い話でしか無い「朝鮮人強制連行」があたかも事実であるかのように書かれている。
これは通州事件で、支那人が日本人居留民に対して行った蛮行であるが、日本軍がやったようにすり替えられている。
中沢は6歳の時に広島で被曝し、父親と姉を亡くし、その後生まれて来た妹も直ぐに亡くしたそうだから、その体験は苛烈であったかもしれないが、だからと言って嘘八百並べ立てて良い筈もない。
だから、間違った歴史観を植え付けると指摘した松江の市民の認識は正しいのだが、残念ながら松江市議会には人がいないと見える。
現在、市内の小中学校49校のうち39校がゲンを全巻保有しているが、全て閉架措置を取っている。古川康徳・副教育長は「ゲンは平和教育として非常に重要な教材。教員の指導で読んだり、授業で使うのは問題ないが、過激なシーンを判断の付かない小中学生が自由に持ち出して見るのは不適切と判断した」と説明する。
歴史上の事実に対して嘘八百並べ立てているクダラナイマンガ本を授業で使うのに問題が無いとはあきれ果てた見解だ。
古川という人物も怪しいと思わなければならないだろう。
一方、汐文社の政門(まさかど)一芳社長は「原爆の悲惨さを子供に知ってもらいたいとの願いで描かれた作品。閉架によって風化しないか心配だ。こんなに悲しいことはない」と訴える。
原爆の悲惨さを語りたいなら、それに特化すればよかろう?
ありもしない天皇陛下の罪を論ったり、外国の蛮行を日本がやったとすり替えたりする正当性は何処にもない。
「ゲン」を研究する京都精華大マンガ学部の吉村和真教授は「海外で注目される中、松江市教委の判断は逆行している。ゲンは図書館や学校で初めて手にした人が多い。機会が失われる影響を考えてほしい。代わりにどんな方法で戦争や原爆の記憶を継承していくのか」と話した。【宮川佐知子】
「ゲン」を研究する京都精華大マンガ学部の吉村和真教授は「海外で注目される中、松江市教委の判断は逆行している。ゲンは図書館や学校で初めて手にした人が多い。機会が失われる影響を考えてほしい。代わりにどんな方法で戦争や原爆の記憶を継承していくのか」と話した。【宮川佐知子】
京都精華大マンガ学部?
笑っちゃうような学部だが、碌なマンガを読んでないみたいだな。
↑これしか、ないよなw
これが、反日基地外の中沢啓治である。
既に故人だ。
日本では故人、死人に鞭打たないのが美徳とされているが、それも時と場合に依るだろう。
コイツの書いた嘘八百並べ立てている本を、学校なんかに置かせてはならないのです。