mamimami77772さまの『私達の愛する国 日本よ永遠に Japan Forever 』(exciteブログ)より転載させて頂きました。
(以下、転載記事。 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【韓国】 対馬は1000年前から韓国領だ!!
笑っていられない韓国の妄言
「対馬は1000年前から韓国領だ!」
対馬は1000年前から韓国領だ、という主張に基づく小説『千年恨、 対馬』が、ベストセラーになっています。もちろん韓国においてですが。(2013年5月刊行)
「千年恨」という言葉は、朴槿恵・韓国大統領が日本統治に反対した「三・一独立運動」の記念式典(3月1日)で、「加害者と被害者という歴史的立場は1000年の歴史が流れても変わらない」と、演説において前置きしたことから広まり、流行語になりました。
同時に、何千年経とうとも、国家としても国民としても成長できない「恥知らずな永久発展途上国の正体、韓国の本質」をさらけ出したのです。
就任直後から低調であった朴大統領の支持率は、この発言を機に坂道を転げ落ちるように数字を更新しています。8月15日「光復節」では反政府デモで数百人が逮捕され、目くらましの日本批判で国民を煙に巻くことは限界となってきました。
関連記事:韓国でストライキ多発 → → 現代車が韓国から逃げ出し米に部品工場を建設
【韓国】 パク・クネ大統領『1000年経っても日本を恨み続ける』
長編小説 ‘千年恨、 対馬’ を書いた作家 李・ウォンホ氏
問題の「千年恨、対馬」
韓国は国連に「韓国の大陸棚が沖縄周辺の海域まで延びている」という報告書を提出して、8月末の国連大陸棚限界委員会で発表する予定だそうです。竹島を不法占拠し、今度はこの本の中で対馬を自国のものだと主張し、その上「沖縄にも韓国の権利が及ぶ」と主張しています。
北朝鮮よりも南の方が、はるかに民度は低いのではないでしょうか。
ですがNHKを始めとした日本のメディアや日教組が、南朝鮮の偏向メディアや洗脳教育と大差ないことを考えれば、長い間双方をのさばらせていた我々日本人も反省が必要だと思います。
事なかれ主義が現在のような日本にしてしまったのですから。
ところで対馬は韓国のもの、と言われた対馬の住民はこの主張を知っているのでしょうか? その上でなお韓国と仲良くして行きたいと思うのでしょうか。
韓国は狙いを付けた相手に対して、地道な工作を続けます。
1、経済でその対象(住民や企業)を抑える(取り込む)。
2、警戒心をもたせないように言葉巧みに接近する。
3、相手が気を許したら文化侵略をする。(企業情報を盗む)
4、それと同時に土地や森林の買収を進める。(農心が亀田製菓を乗っ取った時と同様の手法)
5、最後に一気に侵略する。(亀田製菓はついに、ネズミの頭部混入の農心と業務提携、 対馬もいま同様の危機にある)
現在の対馬を見れば韓国による工作活動は、ほぼ成功していると私は思います。土地を買い占められた対馬は将来どれ程苦しむだろうか。
日本が米国における「慰安婦ロビー活動」で苦しんでいることを考えれば、それは容易に想像できます。
米国の慰安婦ロビー活動は、20年以上前から韓国系アメリカ人と中国系アメリカ人の反日組織により始められたものだと言われています。
慰安婦問題の中心人物、マイク・ホンダ議員を動かしたのは、中国系組織「抗日戦争史実擁護会」と元捕虜グループの「The Center For Internee Rights, Inc.」の二つであると言われています。
対馬と韓国の問題も、後ろには中国がいるのではないだろうか、中国がやらせているのではないだろうかと思う私は、考え過ぎでしょうか。
真面目な対馬の島民が、卒業しても対馬で働いたり、対馬で結婚したり、島の伝統や文化を若者に伝え、誇り高き対馬島民として生きていってほしいと願っています。
そのためには市長を始めとした対馬市議会や商工会は、なぜ企業誘致をしないのか、なぜ企業ではなく韓国人を誘致するのか、私にはまったく理解できません。
そこで政治家がやらない事は、我々が頑張ろう!
主婦レベルでささやかに続けます。 対馬を応援するネットショッピング!
★対馬の特産品をローカル直送便で全国へ 対馬産直倶楽部 : 商品一覧はこちら
★ 地元のスーパーサイキさんのネットショップ 対馬ふれあい産直便: めでたく2周年を迎えました!!
★ 地元紙「対馬新聞」が経営する 対馬逸品屋
今後は順次、他の店舗もご紹介できるように致しますので、よろしくお願い致します。
対馬の名所 プチご紹介
対馬に残る「お船江跡」です。対馬藩時代に藩船が係留されていた場所で「お船屋」とも言われていました。潮の干満を利用したもので、いまでも当時の面影が残されています。
鏡石を配した石積みで造られていて、原形を綺麗なままで留めている5基の船着き場は、とても貴重です。
2つの石積みの間に船を停泊させます。写真は干潮時のものです。
すぐそばに掛っている橋の欄干に装飾された画から、当時の繁栄を偲ぶ事が出来ます