Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] ハル・ノートを突きつけられたとき日本はどうすればよかったか

$
0
0
カナダにお住いの櫛田B子さまの『天晴!にっぽん』(Hatenaブログ)より転載させて頂きました。
オリジンはJJ太郎さまです。
 
(以下、転載記事。 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます。)

ハル・ノートを突きつけられたとき日本はどうすればよかったか【転載】Add Star

「 昭和16年11月26日、「ハル・ノート」と呼ばれる米国の最後通牒が突きつけられました。8ヶ月にわたって日米交渉を行ってきて、米国は譲歩もせず、さらに厳しい要求を突きつけてきたのです。」

今日は日本の学校で是非教えてもらいたい話のひとつです。

どのように日本が大東亜戦争に向かっていったのかを教え、そこから考えられる事柄に及ぶような授業こそが有益だと思います。
恥ずかしながら私は
田母神論文が問題になるまで、その細かな内容の殆どを知りませんでした。
記憶力が悪く歴史は苦手、学生の時に毎年夏は「戦争の過ちを繰り返しません」的な催しばかりが目白押しで、もう、うんざりでした。

本当に「過ちを繰り返さない」ためには真実の開戦に至る背景を教え、それを元に考えないことには何の役にも立たないと思うのです。
この記事は「こんな授業が受けたかった。」という意味も込めて転載させていただきます。

Hatenaブログ JJ太郎さまの
「かつて日本は美しかった」より転載させていただきます。
この記事のURL:http://d.hatena.ne.jp/jjtaro_maru/20101126/1290724281

   【転載】ここから

ハル・ノートを突きつけられたとき日本はどうすればよかったか

戦わずして勝つ方法はあったか。
f:id:b-co811:20131126070430j:image


昭和16年11月26日、「ハル・ノート」と呼ばれる米国の最後通牒が突きつけられました。8ヶ月にわたって日米交渉を行ってきて、米国は譲歩もせず、さらに厳しい要求を突きつけてきたのです。

東郷外相「目もくらむばかりの失望に打たれた」

 これは米国でも非難があり、セオボルト海軍少将は「まさしくハル・ノートは日本を鉄棒で殴りつけた挑発だった」と述べ、グルー駐日大使も「このとき、開戦のボタンは押されたのである」と述べています。フィッシュ議員は
真珠湾攻撃のときにルーズベルト大統領のもとに団結して、祖国の危機に立ち上がろう、という演説をしましたが、ハル・ノートの内容を知り「私はルーズベルトが日本に恥ずべき最後通牒を送って、日本の指導者に開戦を強要したことを知った。わたしはわたしの演説を恥ずかしく思っている」と言っています。

 ハル・ノートには「
重慶政府(蒋介石の政府)以外は支那におけるどのような政府または政権も支持してはならない」という提案があります。日本は満州からも追い出されるということです。日本は陸軍の暗号解読能力が高かったので暗号の解読が進んでおり、ルーズベルトと蒋介石が満州から日本を追い出そうとしていることを知っていました。大陸から追い出されたら日本はABCD包囲の中、大量の餓死者を出すしかありません。石油も簡単には売らないでしょう。石油がなければ軍艦も飛行機も動きません。軍事力が背景になければ外交は米英の言いなりになるしかありません。

 ハル・ノートを受け入れて座して死ぬくらいなら戦うという道を日本は選びました。本当に戦うしか道はなかったのか?

 
上智大学名誉教授の渡部昇一氏は「当時の外交責任者たちは、アメリカという国の本質が分からずに日米交渉をやったのではないか」と述べています。日本の外交はルーズベルト大統領やハル長官といったアメリカ政府を相手に交渉しています。しかし、アメリカという国は農村社会でいう「皆の衆」の存在が大きい。ようするに大統領というのは人気商売ということです。ルーズベルト大統領は「在任中に戦争を始めない」と公約して当選した人です。だから「皆の衆」アメリカ市民に向かってハル・ノートを暴露すればよかった。そうすればアメリカ市民はルーズベルト大統領に対する監視を強め、めったなことは出来なくなったのではないか、というものです。日本は相手が良く見えていなかったし、秘密交渉ということで律儀すぎたわけです。

 作家の新野哲也氏は「フライング・タイガー計画」をアメリカ議会に告発したら、ルーズベルト大統領の公約のウソがバレて議会から追求され、辞任に追い込まれた可能性が高い、と述べています。ルーズベルト大統領は密かにパイロットを
義勇軍と称させて蒋介石軍に送っていたのです。ルーズベルトは大の日本人嫌いでした。彼を引き摺り下ろすための情報戦を早期にしかけるべきでした。

 しかし、日本はハル・ノートが突きつけられた時点で誰がどう言うともなく「開戦」しかない、と思ってしまいました。そして米はハル・ノートを突きつけて直ぐにスターク
海軍作戦部長から米各軍へ戦争警告電報が発せられました。

「・・・日本の今後の動きは予測不可能だが、いつなんどき武力行使に出るかもしれない。戦闘行為を避けることができない。繰り返す できない のであれば 米国は日本が最初に明白な行為をとることを希望する」

 そして日本連合艦隊機動部隊は
真珠湾に吸い込まれて行きました。



参考文献

 「パール判事の日本無罪論」田中正明

 「渡部昇一の昭和史(正)」渡部昇一著

 「日本は勝てる戦争になぜ負けたのか」新野哲也著

 「真珠湾の真実」ロバート・B・スティネット著

添付画像

 真珠湾で日本機動部隊の攻撃を受ける戦艦カリフォルニア(PD)


元記事 http://d.hatena.ne.jp/jjtaro_maru/20101126/1290724281 から
広島ブログ クリックで応援お願いします。(管理人より)

   【転載】ここまで

《参考》
ハル・ノート 原文と和訳

ハル・ノート - かつて日本は美しかった

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles