Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

宇宙にはヤクルトおばさん来ないから (続編)

$
0
0
だからヤクルトは自分で持ってゆこう。
いや、その前にやらなければいけないことが一杯。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

JAXAとヤクルト、宇宙で乳酸菌の摂取実験

 宇宙航空研究開発機構( JAXA ( ジャクサ ) )とヤクルト本社は、国際宇宙ステーション(ISS※)の宇宙飛行士に乳酸菌を摂取してもらい、影響を調べる共同研究を行うと発表した。免疫機能や腸への効果を調べ、飛行士の健康管理などに役立てる。
 生の菌を含む食品は現在、ISSに持ち込めない規則になっている。JAXAと同社は、菌がISS内に広がらない安全な形態に加工する技術を開発して、持ち込みを認めてもらい、2015年度後半からISSでの実験に入る計画。同社が飲料に用いている乳酸菌を、飛行士に長期間、摂取してもらい、排せつ物や血液などの試料を地上に持ち帰って分析する。
 JAXAの長谷川義幸理事は「月や火星などへの長期間の有人探査に向け、飛行士の健康管理技術を得ていきたい」と話している。
 ※ISS=International Space Station
2014年3月22日19時04分  読売新聞)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この件で 2012.6.19に拙記事を出しましたが、2年弱で、やっとここまで進めました。
 
宇宙では運動不足から便秘になりがちです。
また宇宙線(宇宙にある放射線) を長期に浴びることによる免疫力低下、 閉鎖空間によるストレスがあり、これらに対して乳酸菌を繰り返し取ることで 改善が期待されます。
 イメージ 1
ただヤクルトおばさんが配達してくれないので、 ヨーグルトメーカーを使って自分で作るのでしょうか。
タネになる菌は地球から活きたまま運び、次の物資輸送船がの到着まで活かし続けなければなりません。
タネ菌も宇宙線を大量に浴びることになるし、簡単そうで難しいかもしれませんね。
 すでに菌を生かしたまま宇宙に届けるための基礎研究は行われているでしょうし、宇宙での実験は日本実験棟「きぼう」で行われるでしょう。
 
 
JAXAはNASAに比べると、人員でも予算でも規模がほぼ1/10です。
じゃあNASAは宇宙開発の研究を網羅しているかと言えば、とんでもない。
JAXAをはじめ、日本にはユニークな研究が一杯あります。
 
火星旅行や月面長期滞在は人類が必ず達成すると思われる課題です。
頑張れ!JAXA!
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles