一人静さまのブログ『儚い想い~☆自衛隊と女子カメなワタシの自由日記☆』より転載させて頂きました。
真っ暗な中でも見える地図や、災害時に、元に何があったか分かる様な地図もあります。。。。
種類の多さに専門的な言葉が覚えられずに。。。。
アバウトなアップになってしまいますが~
こちらの地図は、よ~く見て下さいね~日本が逆さまになっています。。。
中国側の視点から見た地図です。。。
日本海が深い色をしているので大陸で繋がっているとは思えないですね。。。
地図が証明しています。。。
1級図化機
スイスで開発された機械です
現在では5名の方しか使えないのかも知れないです。。。
こちらよりもPCの方が修正も早いと言う事からかも知れないですね
使う様子を実践して頂きました。。。。
こちらでは、どの様に見えるのか体験が出来ます
昔、使われていた機械や資料も展示されていました
研修時間が終わりましたので~
ランチタイムです(=^_^=)v
食堂に向かう途中で観測ヘリコプターOH-6Dが展示されていたので撮ります(=^_^=)v
こちらのランチは美味しいと聞いていたので~
楽しみです☆
メニューは鮭のチーズ焼きです☆
ほうれん草とシメジの辛子和え、芋汁等です~
確かに美味しかったです~☆
一般企業だとメニューが数種類あったり選んだり出来ますが自衛隊では一種類です☆
選択の余地はありません(^^ゞ
防衛省技術研究本部の方も少しだけ紹介しておきたいと思います。。。。
基本的にOKが出ない所は撮影は不可です。。。
航空装備研究所ではあらゆるテストをしていました
見れるとしたら雑誌MAMORUで空洞テストの写真があると思います
特にターボファンエンジン技術は世界トップレベルだと思います
航空機搭載装備の空対空ミサイルの表を見てもらうと分かりますが。。。。
ウィキ(ご参考に)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E8%A3%85%E5%82%99%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
69式空対空誘導弾 AAM-1の後に、90式空対空誘導弾 AAM-3があります
AAM-2と言う物がないのです。。。
それは何を意味するかと言うと防衛予算の関係です。。。。
優れた技術と製品があるにも関わらず、日本製は価格が高いと言う理由で採用がされませんでした
結果としてその時は米国の物を買った様ですね??
理由は安い方を選んだと言う事です
日本の防衛って、そんな物だったのかと驚く事もあります
技術と正確さを求めるよりも値段???
防衛省技術研究本部が良い物を作っても、買い取って貰えない事も多々あります様です
ちょっと残念な事も書きましたが、自衛隊の方々はどんな製品でも上手く使いこなしていると言う事ですね
こちらの駐屯地も夏祭りでは一般開放があると思いますので~
お近くの方は、参加されてはいかがでしょうか~???
駐屯地の夏祭りもなかなか楽しいですよね~☆
東立川駐屯地
http://www.mod.go.jp/gsdf/mic/giu/index.html
2014/06 陸上自衛隊 東立川駐屯地 研修と見学
国を守る~3つの力の東立川駐屯地/地理情報隊/基地見学
今回は東立川駐屯地にお邪魔して来ました(=^_^=)
少し個性がある所で所在部隊の編成を見て頂いたら分かると思うのですが~
こちらには陸上自衛隊、航空自衛隊、防衛省技術研究本部の三つが入っています。
珍しいと思いました☆
今回は地理情報隊です☆
防衛省唯一の地理情報専門部隊で地図・航空写真等の 作成・補給また3次元地理情報・地誌資料の整備・提供及び 各種測量支援を行います。
少し個性がある所で所在部隊の編成を見て頂いたら分かると思うのですが~
こちらには陸上自衛隊、航空自衛隊、防衛省技術研究本部の三つが入っています。
珍しいと思いました☆
今回は地理情報隊です☆
防衛省唯一の地理情報専門部隊で地図・航空写真等の 作成・補給また3次元地理情報・地誌資料の整備・提供及び 各種測量支援を行います。
真っ暗な中でも見える地図や、災害時に、元に何があったか分かる様な地図もあります。。。。
種類の多さに専門的な言葉が覚えられずに。。。。
アバウトなアップになってしまいますが~
こちらの地図は、よ~く見て下さいね~日本が逆さまになっています。。。
中国側の視点から見た地図です。。。
日本海が深い色をしているので大陸で繋がっているとは思えないですね。。。
地図が証明しています。。。
1級図化機
スイスで開発された機械です
現在では5名の方しか使えないのかも知れないです。。。
こちらよりもPCの方が修正も早いと言う事からかも知れないですね
使う様子を実践して頂きました。。。。
こちらでは、どの様に見えるのか体験が出来ます
昔、使われていた機械や資料も展示されていました
研修時間が終わりましたので~
ランチタイムです(=^_^=)v
食堂に向かう途中で観測ヘリコプターOH-6Dが展示されていたので撮ります(=^_^=)v
こちらのランチは美味しいと聞いていたので~
楽しみです☆
メニューは鮭のチーズ焼きです☆
ほうれん草とシメジの辛子和え、芋汁等です~
確かに美味しかったです~☆
一般企業だとメニューが数種類あったり選んだり出来ますが自衛隊では一種類です☆
選択の余地はありません(^^ゞ
防衛省技術研究本部の方も少しだけ紹介しておきたいと思います。。。。
基本的にOKが出ない所は撮影は不可です。。。
航空装備研究所ではあらゆるテストをしていました
見れるとしたら雑誌MAMORUで空洞テストの写真があると思います
特にターボファンエンジン技術は世界トップレベルだと思います
航空機搭載装備の空対空ミサイルの表を見てもらうと分かりますが。。。。
ウィキ(ご参考に)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E8%A3%85%E5%82%99%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
69式空対空誘導弾 AAM-1の後に、90式空対空誘導弾 AAM-3があります
AAM-2と言う物がないのです。。。
それは何を意味するかと言うと防衛予算の関係です。。。。
優れた技術と製品があるにも関わらず、日本製は価格が高いと言う理由で採用がされませんでした
結果としてその時は米国の物を買った様ですね??
理由は安い方を選んだと言う事です
日本の防衛って、そんな物だったのかと驚く事もあります
技術と正確さを求めるよりも値段???
防衛省技術研究本部が良い物を作っても、買い取って貰えない事も多々あります様です
ちょっと残念な事も書きましたが、自衛隊の方々はどんな製品でも上手く使いこなしていると言う事ですね
こちらの駐屯地も夏祭りでは一般開放があると思いますので~
お近くの方は、参加されてはいかがでしょうか~???
駐屯地の夏祭りもなかなか楽しいですよね~☆
東立川駐屯地
http://www.mod.go.jp/gsdf/mic/giu/index.html
2014/06 陸上自衛隊 東立川駐屯地 研修と見学