Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

NASAで考えたつまらない計画。小惑星イトカワの岩石を採取して宇宙飛行士が観察

$
0
0
 

将来の有人探査、あの惑星「イトカワ」も候補に NASA

2014.6.20 14:30(産経)宇宙
イメージ 1
イトカワのように大きな小惑星から岩石を採取する無人探査機の想像図(NASA提供・共同)
 
 米航空宇宙局(NASA)は2020年代半ばの実現を目指す有人小惑星探査候補の一つとして、日本の探査機「はやぶさ」が微粒子を持ち帰った「イトカワ」を検討していると発表した。NASAは昨年、直径10メートル以下の小惑星を無人探査機で丸ごと捕獲する構想を発表したが、その後、イトカワのように数百メートル規模の小惑星の表面から直径2~4メートルの岩石だけを採取する選択肢も追加した。
 19年ごろに打ち上げる探査機が月の近くの軌道まで小惑星や岩石を運び、25年ごろに次世代宇宙船「オリオン」に乗った飛行士が近づいて調べることを想定。探査に適した大きさや軌道を持つ小惑星を探しているが、現時点でイトカワを含む大小それぞれ数個が有力候補に挙がった。18年ごろに最終決定する。
 イトカワは太陽を1年半かけ周回し、長さ約500メートル、幅200~300メートルの落花生のような形。03年に打ち上げた日本の探査機はやぶさは05年にイトカワに着陸、10年に岩石の微粒子を収めたカプセルを地球に持ち帰った。(共同)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NASAは人員でも予算でもJAXAのほぼ10倍。
そんなNASAが考えたのが、わざわざ小惑星イトカワに行って岩石を採取することだとしたら、日本の後塵を拝するだけで、心ときめかないですね。
 
JAXAを見習って欲しいものです。
JAXAは少ない予算をウンウン考えてとことん有効につかっています。 
「はやぶさ」は思いがけないことが次々起こったけれど、忍ばせておいた予備回路に繋いで奇跡的に帰って来れました。  
イメージ 2
 
岩石そのものは無かったですが、微細な粒子が沢山あって、外国の学者にまでおすそ分けしましたね。はじめて小惑星から物質を持ち帰った偉業はよく知られていますが、粒子の観察結果から、地球に落下する隕石の多くは小惑星から来ていることが明らかなったという偉業があります。
 
「はやぶさ2」がいよいよ今年12月に打ち上げです。これは「はやぶさ」と同じ設計図ではなく、まったく新しく開発したもので、H2Aロケットで打上げられます。
有機物が存在するかもしれない全く別の位置、別のタイプの小惑星に行って、表面よりちょっと下の岩石を採取し、東京オリンピックが開かれる2020年に帰還します。
イメージ 3
 
JAXAは小予算で頑張って来ましたが、今後はいくら何でも今の2倍くらいまでは増やしてあげてください

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles