Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

「クローン人間は無理」英科学誌に立花研究員、サルの研究から類推

$
0
0

「クローン人間は無理」英科学誌に立花研究員、サルの研究から類推

2013.5.16 15:42(産経) 科学
 
イメージ 1 イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
左:オレゴン健康科学大の立花真仁研究員(本人提供・共同)
右:卵子から核を抜き取る操作
 
 人のクローン胚性幹細胞(ES細胞)作製に成功したと米オレゴン健康科学大が発表したのを受け、英科学誌ネイチャー電子版は15日、現在の手法では人のクローン胚を母体に入れても「クローン人間」は誕生しないという研究チームの立花真仁研究員らの見方を紹介する記事を掲載した。
 
 立花研究員は取材に対し、近く学術誌に論文発表するサルのクローン研究などに基づく分析と説明。今回と同様の手法で作ったサルのクローン胚は、マウスなど他の哺乳類と異なり、胚盤胞と呼ばれる段階に成長した後で雌ザルの子宮に入れても、全て流産して子ザルにならなかった。
 
 人でこれを確かめる実験はできないが、立花研究員は「高等霊長類とそれ以外の哺乳類の間には大きな壁がある」とみている。
 再生医療に詳しい米カリフォルニア大デービス校のポール・ナウフラー准教授は今回の研究について「患者の治療に役立つ可能性がある。重要で前向きでエキサイティングな成果だ」と高く評価した。(共同)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを読んで残念だと思われた方も、ほっとした方もおられるでしょう。
私は正直、どちらでもありません。
ただ「ホホー」っと強い関心があります。
 
何故サルでは胚を子宮に移したあと、成長しないのか?
ここにも人類が未知のメカニズムがあるのかも知れません。
この解明が重要なポイントになるでしょう。
そこが十二分に解明されれば、新たな技術も発生します。
その技術は、さらにいろんな関連技術を派生させます。
畜産にもどんどん応用されるでしょう。
 
将来に実際にクローン人間を造り出すことについては、いろんなケースが想定されるし、倫理や民法などいろんな問題が多過ぎます。
それは100年(?)後の人類の知恵に任せましょう。
 
まずは大きな事実を掴んだ日本人研究員に、日本のバイオ研究の層の厚さを感じます。
同時に研究費が少なくて、結果的に多くの研究者を米国へ追いやっている日本の科学行政の危なさも感じます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles