Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] 「核」が日中開戦を抑止する)渡部亮次郎氏のメルマガより転載)

$
0
0
koreyipさまのブログ『koreyasublog』より転載させて頂きました。
 
(以下、転載記事)

「核」が日中開戦を抑止する)渡部亮次郎氏のメルマガより転載)

━━━━━━━━━━━━━━━━
「核」が日中開戦を抑止する(65)
━━━━━━━━━━━━━━━━

                       平井 修一
青木謙知氏の論考「平成の零戦・航空自衛隊F-2は尖閣有事でどう戦うのか?」(SBクリエイティブOnline2014/4/21)の要約。
                          ・・・
2000年から配備が始まったF-2は、日本の防衛に最適化するべく、すぐれた空対艦・空対地戦闘能力を備えた多用途戦闘機です。F-16をベースにしていますが、開発の主契約社は三菱重工業であり、国産戦闘機といっても過言ではありません。三菱重工業はかつて零戦を開発した企業です。そのため「平成の零戦」と呼ばれることもあります。
F-2は、東北地方太平洋沖地震で発生した津波により18機が被災しましたが、13機が修理中で、F-35の配備後も現役機として運用されます。ここでは、F-2の全貌を記したサイエンス・アイ新書『F-2の科学』の刊行を記念して、尖閣諸島・有事の際のF-2の重要性について解説しましょう。
 
*F-2に求められた能力とは?
戦闘機の本来の役割は、敵の航空脅威を排除して自国を守る、いわゆる空中戦闘であり、敵の航空脅威の侵入や活動を許さない航空優勢の確保と維持にあります。
また、敵の地上部隊の進撃を阻止したり、敵の地上部隊と戦う友軍地上部隊の支援、敵の地上戦闘力の制圧など、各種の空対地攻撃能力を兼ね備えることを求められた戦闘機もあります。
これまでこうした機種は、戦闘攻撃機あるいは戦闘爆撃機と呼ばれていましたが、今日では多用途戦闘機(MRF:Multi-Role Fighter)という用語が広く使われるようになっています。
日本のように四方を海に囲まれた島国国家にとって、敵の着上陸侵攻(海を渡って海岸から行われる侵攻)に対処できる能力をもつことは極めて重要です。敵の着上陸侵攻を阻止する航空戦活動は、敵が上陸活動中の海岸地域だけではなく、敵の着上陸部隊が事前に集結する洋上を含めた広い範囲で実施できなければなりません。
 
このような、空対空戦闘能力、空対地攻撃能力、着上陸部隊を事前に撃破する空対艦攻撃能力を備えた航空自衛隊の戦闘機が、支援戦闘機と呼ばれる機種です。従来、支援戦闘機は、防空戦闘を主体とする要撃戦闘機と区別されていましたが、今日、その区分けは廃止されています。区分けが廃止された大きな理由の1つは、次期支援戦闘機(FS-X)として三菱「F-2」が採用されたからです。
 
F-2は航空自衛隊が必要とする空対空戦闘能力、空対地攻撃能力、空対艦攻撃能力のすべてを兼ね備えた、真の意味での多用途戦闘機として完成しました。今後導入される、ロッキード・マーチン「F-35ライトニング?」も、本格的な多用途戦闘機として完成、熟成される予定です。
 
*F-2最大の任務は敵艦隊(上陸部隊)の殲滅
航空自衛隊の戦闘組織は米空軍の航空防空コマンド(ADC:Air Defense Command)を手本につくられており、多数の警戒監視レーダーの配置や戦闘機部隊配備基地での緊急発進待機態勢の維持など、防空・要撃戦闘に力点を置いて構築されました。この名残はいまも強く残っています。
しかし、1960~70年代を通じて戦闘機戦力が整備されると機数が余剰化したため、要撃戦闘機部隊とは別に、空対地攻撃などを主任務とする支援戦闘機部隊を整備することにしたのです。
1970年代に入ると国産の超音速支援戦闘機三菱「F-1」の開発が始まりました。F-1ではすぐれた空対艦攻撃力の獲得も開発の大きな主眼とされ、
機体とともに空対艦ミサイルASM-1も並行して開発されました。こうしてF-1は、着上陸を阻止できる空対艦攻撃用兵器システムとして完成したのです。
この高い空対艦攻撃力に関する要求は、F-2にも受け継がれました。4発の空対艦ミサイルを携行して、450浬(約830km)の戦闘行動半径をもつこと
が求められたのです。さらに、防空戦闘機として、視程外射程の空対空ミサイル運用できることも求められました。当時、世界の戦闘機を見渡しても、これらを満たせる戦闘機はほとんどありませんでした。
こうしたことからF-2は、米国のロッキード・マーチンF-16をベースとして、すべての要求を満たせるように日米が共同して改造、開発することになったのです。F-2には、アクティブ電子走査式のアンテナを使った火器管制レーダーの装備や、炭素繊維複合材料で一体成形した主翼など、日本が得意とする分野での最新技術も多数、盛り込まれることになるのです。
 
*戦闘機で駆けつけても相当遠い尖閣諸島
米ソ冷戦当時、日本にとっての大きな脅威は極東ソ連軍でした。着上陸による日本への侵攻も、「北海道の利尻島や礼文島が最初のターゲットになるのでは」と想定されていました。3個飛行隊を装備する支援戦闘機部隊のうち、2個飛行隊を青森県の三沢基地に配備したのもその現れでした。
しかし、今日では中国の軍事力の近代化と増強、尖閣諸島の防衛など、南
西方面に課題がシフトしていることは確かです。
現在、F-2の飛行隊は青森県の三沢基地に2個飛行隊、福岡県の築城(ついき)基地に1個飛行隊ですが、平成29(2017)年度からの三沢基地でのF-35飛行隊建設にともない、平成28(2016)年度初めに第8飛行隊が築城基地に移動し、今度は築城基地にF-2の飛行隊が2個飛行隊配備されます。これにより、南西方面の海洋作戦力が高まることは間違いありません。
 
航空自衛隊が九州・沖縄方面で戦闘機部隊を配置している基地は、前述した福岡県の築城基地、宮崎県の新田原(にゅうたばる)基地、沖縄県の那覇基地です。ただ、築城基地から尖閣諸島までの距離は約1,140km、新田原基地からは約1,050km、那覇からは約420kmと、尖閣諸島がこれらの基地から遠いこともまた確かです。
F-2は、前記したように空対艦ミサイル4発を携行して約830kmの戦闘行動半径をもちます。このF-2に、現時点で航空自衛隊が装備するもっとも射程の長い(約150km)空対艦ミサイルである93式空対艦誘導弾(ASM-2)を組み合わせると、基地を発進したF-2が空中給油機や前進基地を利用せず単独で攻撃できる半径は、約980km(約830km+射程の約150km)ということになります。
たとえば尖閣諸島から約1,140km離れた築城基地を発進したF-2が、尖閣諸島に上陸しようとしている敵の船団を攻撃するには、空中給油機の支援を受けるか、沖縄県内のいずれかの飛行場(沖縄県には那覇以外に石垣島と宮古島に比較的大きな空港がある。宮古島から尖閣諸島までは約210km、石垣島からは約170km)を前進基地として使用するなどの必要があるのです。
 
*中国空軍の戦闘機数は航空自衛隊を凌駕する
現在、尖閣諸島を巡っては、中国が領有権を主張しているので、なにか問題が生じるとしたらその相手は中国ということになるでしょう。中国は近年、空軍の戦闘機を新型化させています。
主力機であるSu-27と、これを国産化した殲撃11型(J-11)は、F-15と同様の大型戦闘機で、高性能のレーダー火器管制装置を備え、搭載できる空対空ミサイルの数も多いと見られています。現在の保有機数は150機あまりのようですが、国産していることから数が増えるペースが速く、すぐ200機に達すると思われます。
中国はまた、Su-30シリーズも100機余り(空軍と海軍の合計)保有しており、こちらはリバース・エンジニアリング(いわゆるコピー)で殲撃16型(J-16)を製造する模様です。
さらに、戦闘機では独自開発の殲撃8型?(J-8!))シリーズ、戦闘攻撃機では殲撃10型(J-10)も装備しており、こうした新型機だけで、機数の面では航空自衛隊の戦闘機数(F-15J/DJ:201機、F-2A/B:92機、F-4EJ/EJ改:62機)を確実に上回っています。(防衛省『防衛白書 平成25年版』)
中国が尖閣諸島に着上陸する必要性や意味の有無はさておき、万が一そうした行動にでた場合、上陸作戦時には、まず殲撃10型(J-10)やSu-30MKK(中国向けSu-30の1タイプ)などが空対地攻撃を行い、その上空や揚陸部隊船団の上空をSu-27や殲撃11型(J-11)で護衛するということが一般的に考えられます。
もちろん、尖閣諸島に自衛隊などがいなければ、航空攻撃なしに、一気に
上陸することができます。
 
*F-15Jの空対艦/空対地攻撃能力は事実上ゼロ
最初に航空攻撃作戦が実施されるとした場合、航空自衛隊の戦闘機は、また上空を援護する中国の戦闘機を追い払い、その後、攻撃機を駆逐することになります。
しかし、前記のように基本的な機数の差と尖閣諸島までの距離を考えると、現状では数の上で劣勢になることを避けられません。どの基地から何機を向かわせて、どのような形で対処するかを判断するのも、きわめて難しい判断になるでしょう。
航空自衛隊のもう1機種の主力戦闘機は(空対空戦闘の)F-15Jですが、空対艦ミサイルや誘導爆弾などによる空対艦/空対地攻撃能力をもつのはF-2だけです。F-15Jは空対艦ミサイルを装備できず、誘導爆弾、無誘導の通常爆弾の運用能力もありません。正確にいえば、無誘導爆弾を取りつけて、ただ落とすだけならできますが、照準や投下計算機能はないので、空対艦/空対地攻撃能力は事実上ゼロです。
よって、空対艦/空対地攻撃は、F-2が担当することになります。F-2が空対艦/空対地攻撃を行うときには当然、空対空ミサイルの携行量が制限されるので、「F-2に高度な空対空戦闘能力がある」といっても、この能力をフルに活かすことはできません。
そのため、空対空戦闘を担当するF-15Jとバランスを取りながら最適な機数のF-2を作戦に投入しなければならず、現時点では、F-15JとF-2の2機種を効果的に組み合わせて運用することが、きわめて重要なのです。(以上)
                           ・・・
石垣島と宮古島にF-2とF-15Jを配備し、尖閣最大の魚釣島には砲台、トーチカなどの防衛施設を設けて兵を常駐させるべきではないのか。(2014/8/13)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles