カナダにお住いの櫛田B子さまの『天晴!にっぽん』(Hatenaブログ)より転載記事を再転載させて頂きました。
Change.orgは発足当時からうさんくさい面がありましたが、次第に反日色を増しています。しかし、これに代わる有効なものがなく、真に国民のために署名サイトの立ち上げが急務だと思います。
(以下、転載記事。 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます。)
livedoorブログ ajnaさまの
「反日はどこからくるの」
より転載させていただきました。
この記事のURL:http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/39605005.html
「反日はどこからくるの」
より転載させていただきました。
この記事のURL:http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/39605005.html
【転載】ここから
「9条にノーベル賞」署名100万人目指し中国語サイト開設日本で平和憲法を損なおうとする人々と守ろうとする人々の対立が深まる中、戦争放棄や戦力の不保持を定めた憲法9条をノーベル平和賞候補に登録することを目指す「憲法9条にノーベル平和賞を」運動の署名が、まもなく20万人を突破する見通しだ。「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会のホームページによると、これまでオン・オフラインで行われた署名の合計は11日現在で19万211件。10月10日のノーベル平和賞受賞者発表までに10万件の署名を集めることを当初目標にしていた署名運動は、日本国民や全世界の支持者の声援で、6月には目標を早期で達成したため、目標値を100万件に上方修正した。実行委では、最終的な署名数を10月9日に集計する予定だが、憲法9条を守ろうとする日本国民がノーベル平和賞を受賞するまでこのキャンペーンは続くとしている。日・英・韓の3カ国語で署名サイトを運営する実行委は、最近中国語の署名サイトも新たに開設。中国政府が領土問題や歴史問題をめぐって日本と対立する中、中国語サイトの開設により、署名件数は急速に増える見込みだ。このキャンペーンのアイデアは、神奈川県座間市に暮らす主婦、鷹巣直美さん(37)が発案した。2児の母でもある鷹巣さんは、メディアのインタビューで「第2次安倍内閣の発足後、憲法改正の試みが明らかになったことを受け、日本が『戦争ができる国』になったら自分の子どももいつか戦争に駆り出されるかもしれない、という危機感を覚えた」と語った。ムン・イェソン記者NEWSIS/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/08/12/2014081200582.html
これがまた例によってchange.orgで署名を集めているのだが
change.orgでは憲法9条にノーベル賞反対の署名も立ち上げられているが
change.orgは反対の方の署名は紹介しない
「9条にノーベル賞」賛成の民意だけがクローズアップされることとなる
このように恣意的に「民意」を作るのはアンフェアではないかと書いたが
→吉松育美さん騒動9 Change.orgと憲法9条:
http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/37714912.html
change.orgは反対の方の署名は紹介しない
「9条にノーベル賞」賛成の民意だけがクローズアップされることとなる
このように恣意的に「民意」を作るのはアンフェアではないかと書いたが
→吉松育美さん騒動9 Change.orgと憲法9条:
http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/37714912.html
この「民意」に更に外国人までが加わるという
しかも韓国と中国で署名を集めるとは
日本と利害が対立する国の民意まで日本の政治に反映されることになってしまうと
とんでもないことになる
しかも韓国と中国で署名を集めるとは
日本と利害が対立する国の民意まで日本の政治に反映されることになってしまうと
とんでもないことになる
change.orgとは内政干渉ツールではないか?
change.orgから吉松育美さんSTALKER-ZEROキャンペーン賛同を
執拗にキャロライン・ケネディ大使に呼びかけ
(このようなツイートが何十回とされている)
執拗にキャロライン・ケネディ大使に呼びかけ
(このようなツイートが何十回とされている)
まともな政治家であれば内政干渉になりかねない
あるいは外患誘致になりかねないこんな署名には関わらないだろうが
あるいは外患誘致になりかねないこんな署名には関わらないだろうが
例えば蓮舫議員
憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認を支持しないようオバマ氏に求める文書を在日米大使館に提出している
国民主権はどこへ
議会の手続き以外で物事を動かそうとして恥じない神経の議員がこの日本には沢山いるということですよ
憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認を支持しないようオバマ氏に求める文書を在日米大使館に提出している
国民主権はどこへ
議会の手続き以外で物事を動かそうとして恥じない神経の議員がこの日本には沢山いるということですよ
その蓮舫議員とchange.orgが組めば内政干渉できることになる
同じく蓮舫議員が参加した塩村文夏都議やじ騒動の「9万人のクリック」集会だが
http://article.go2senkyo.com/2014/06/27/5846.html
「海外メディアの外圧を利用しよう」
「海外メディアの外圧を利用しよう」
「海外メディアの外圧を利用しよう」
・
・
・
海外メディアに内政干渉させて国を動かすと白状している
反対する立場の人間は圧力で黙らせるぞと
これに賛同する議員は議員の資格などない
http://article.go2senkyo.com/2014/06/27/5846.html
「海外メディアの外圧を利用しよう」
「海外メディアの外圧を利用しよう」
「海外メディアの外圧を利用しよう」
・
・
・
海外メディアに内政干渉させて国を動かすと白状している
反対する立場の人間は圧力で黙らせるぞと
これに賛同する議員は議員の資格などない
こういう際に使われるロジックは決まってこうだ
「海外のグローバルスタンダードから遅れている日本は恥ずかしい」
では集団的自衛権行使容認というグローバルスタンダードから大きく遅れている日本は恥ずかしいと言わないのはなぜだ
彼らは「グローバルスタンダード」に合わせる気などなく
自分の主張に都合のよい海外の事例を持ってきて「グローバルスタンダード」と言っているに過ぎない
「海外のグローバルスタンダードから遅れている日本は恥ずかしい」
では集団的自衛権行使容認というグローバルスタンダードから大きく遅れている日本は恥ずかしいと言わないのはなぜだ
彼らは「グローバルスタンダード」に合わせる気などなく
自分の主張に都合のよい海外の事例を持ってきて「グローバルスタンダード」と言っているに過ぎない
各種国際指標がいかがわしいことも書いた
→吉松育美さん騒動16 「国際基準」に踊るのを見て笑う人がいる:
http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/38296443.html
→吉松育美さん騒動16 「国際基準」に踊るのを見て笑う人がいる:
http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/38296443.html
塩村あやか(みんなの党 東京都議会議員)@shiomuraフォローする
②(続) 本日24日はヤジを飛ばした方が名乗り出てくださる以前より決まっていた、外国人記者クラブにて会見に招かれました。(私からの発信ではなく、会見の依頼を受けました)。今回の不規則発言は世界的に見て遅れており、正していかなくてはいけない事なのだと改めて感じました。(続)
〇二十九番(塩村あやか君) 二〇二〇年オリンピック・パラリンピック開催に向けた取り組みについてお伺いをいたします。東京オリンピック・パラリンピックのキーワードの一つは成熟都市です。知事も先般の予算特別委員会にて、五輪は単なるスポーツ大会ではなく文明や文化の発信の場と述べられています。東京は紛れもなく世界的に見ても成熟した都市です。しかし、その東京といえども成熟しているとはいえない分野があります。その一つが受動喫煙対策です。世界各国では、受動喫煙による健康被害は明白であるとされ、たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約により受動喫煙対策が進んでいます。一九九〇年以降、アメリカのカリフォルニア州やニューヨーク州などではオフィスはもちろん、レストランやバーでも全面禁煙とする動きが起き、現在ではアメリカの半数以上の州で法律が導入されています。二〇一三年の時点では、世界四十三カ国で屋内禁煙または分煙が実施されています。このような世界標準と比べますと、日本、そして東京はおくれている感が否めません。東京オリンピック・パラリンピックが開催される前後には、屋内が全面禁煙になっている国々から多くの選手、関係者、観光客が訪れます。その方々は当然東京の町で観光をし、レストランで食事をするでしょう。そのときどう思うのでしょうか。歩きたばこ禁止条例を導入している区町村もありますが、機能し切っておらず、道を歩けば歩きたばこで受動喫煙、レストラン等でも分煙が徹底されておらず受動喫煙。このような状況で世界の人たちは東京を成熟した都市だと思ってくれるのでしょうか。
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/proceedings/2014-2/03.html#15
でも脱原発はグローバルスタンダードではないのに賛成している
特定秘密保護法はグローバルスタンダードなのに反対している
(こんなロジックが通用すると思っているところが遅れていて恥ずかしいのでわ
国民を馬鹿にしとるよ)
特定秘密保護法はグローバルスタンダードなのに反対している
(こんなロジックが通用すると思っているところが遅れていて恥ずかしいのでわ
国民を馬鹿にしとるよ)
こういう人が安易に外圧を利用し実際の民意ではない民意で日本を歪めていくわけです
内政干渉ツールであるchange.orgが政治と結託しないように監視しなければいけない
【転載】ここまで