ゴンシャン ゴンシャン どこへ行く
赤いお墓の 曼珠沙華(ひがんばな)
今日も手折りに きたわいな
ゴンシャン ゴンシャン 何本か
地には七本 血のように
ちょうどあの児の 歳の数
ゴンシャン ゴンシャン 気をつけな
一つ摘んでも 日は真昼
ゴンシャン ゴンシャン なし泣くろ
いつまで取っても 曼珠沙華
曼珠沙華
恐や赤しや まだ七つ
赤いお墓の 曼珠沙華(ひがんばな)
今日も手折りに きたわいな
ゴンシャン ゴンシャン 何本か
地には七本 血のように
ちょうどあの児の 歳の数
ゴンシャン ゴンシャン 気をつけな
一つ摘んでも 日は真昼
ゴンシャン ゴンシャン なし泣くろ
いつまで取っても 曼珠沙華
曼珠沙華
恐や赤しや まだ七つ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ゴンシャンとは良家のお嬢様の意味です。)
この画像はネットからお借りしました。
私は若い頃に北原白秋に傾倒しました。
「邪宗門」も好きです。「思ひ出」も好きです。
今でも白秋は凄いと思っています。
童謡も新民謡も白秋の作だと気付かれないままに、沢山歌われています。
この詩は「思ひ出」の中の「曼珠沙華」です。
白秋は過ちを犯して死のうとしたことがあります。そのことがきっかけになったのでしょうか、生と死の簡単な裏返し、命の不思議さのようなものを常に意識していた、または潜在意識にあったように感じます。
道端に、田の畔に、彼岸花が咲いています。
私も近寄っては、赤い糸のその強い赤さに驚かされます。
お彼岸ですね。
(我流の詩人評論ですみません)