Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] 【中国産】 なぜウナギに毒を入れるのか「食べるのは日本人」・中国産の材料使っても日本で製造なら国産と表示。

$
0
0
ゆうかさまのブログ『melancholy』より転載させて頂きました。
 
(以下、転載記事)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中国産】 なぜウナギに毒を入れるのか「食べるのは日本人」・中国産の材料使っても日本で製造なら国産と表示。

イメージ 1
★☆★応援ランキングを宜しく御願いします。★☆★

中国人はなぜウナギに毒を入れるのか。食べるのは敵国・日本だから

2013年6月17日
イメージ 2
<丑の日に稼げ>
 7月22日の土用の丑(うし)の日まで約1カ月となった現在、中国産ウナギがちまたに大量に出回っている。私の手元にある2010年の中国の統計資料では、中国が同年に輸出した加工ウナギ3万6485トンのうち、実に64%にあたる2万3370トンが、日本向けだった。生きたウナギの輸出量は8672トンで、うち70%に相当する6116トンが日本向けだった。日本向け輸出がピークを迎えるのが、いまの時季なのである。
 
「日本人はスタミナがつくと夏にウナギを食べたがるが、スタミナどころか発がん性物質もついてくることがあるので、中国産はよくよく注意して食べた方が身の安全のためだ」――こう警告するのは、ある中国国務院関係者だ。
 のっけからおっかない話で恐縮だが、この国務院関係者によれば、中国のウナギ養殖業者たちは、眼前の利益のために、迷わず違法行為に走るのだという。
 
「ウナギは中国人は食べないが日本に輸出すれば法外な値段で売れるため、『海の宝石』と呼ばれている。特に夏向けは需要が沸騰するので価格も急上昇する。それで使用が禁止されている孔雀石緑(マラカイトグリーン)と避孕剤(ピル)を水中にブチ込んで、大量生産するのだ。前者は成長促進剤で、後者は稚魚の病死予防用だ」
 日本の輸入業者は、「中国製ウナギは日本専用の養殖場で厳重な管理のもとで養殖している」と口を揃える。だが、その話をすると、この国務院関係者は一笑に付した。
「日本の業者が出張してきた時に、『危険薬品は一切使っていません』と申告し、日本人もそれを信じているだけのことではないか。ウナギ養殖の特徴は、ふつう中華料理には用いない食材で、そのほとんどが日本への輸出用だということだ。周知のように現在、日本は中国の最大の敵国だ。敵国向けに特化した食材にどんな毒薬を混ぜようが、中国当局からおとがめを受けることはない。『日本民族を毒殺して殲滅(せんめつ)せよ!』なんてネット上の書き込みが平気で出ているのが、いまの中国の国情なのだから」
 
 確かに、中国産ウナギからは過去に、マラカイトグリーンをはじめいくつもの発がん性物質が、日本の検疫当局によって摘出されている。今年2月にも、さいたま市で大量のマラカイトグリーン入りウナギが検出され、72.5トンもの蒲(かば)焼きが回収処分を受けたばかり。
 多くの日本人が口にする時節だけに、「最上段の箱のみの検疫」でなく、厳格な中国産ウナギの検疫態勢が求められる。
http://gendai.net/articles/view/syakai/142956

食品ラベル 中国産の材料使っても日本で製造なら国産と表示

2013.06.15 16:00
 豚の大量死、カドミウム米など、中国の食汚染のニュースが後を絶たないが、日本に輸出される食材や加工食品は、はたして大丈夫なのだろうか?
「私はラベル表示をよく見て国産を買っているから大丈夫」、と思っている人も多いだろう。だが、その“国産”もよくよく注意しなければ、中身は中国産だった、ということがよくある。製造地や販売者が国内だからと安心するのはまだ早いのだ。中国食品事情に詳しいジャーナリストの椎名玲さんはこう指摘する。
「製造者と原産地は異なるんです。例えば、原料の一部を中国から輸入し、国内で製造した場合、表示はあくまでも“国産”。ラベルに中国の文字は一切出ません」
 
 消費者庁のホームページによれば、原産地表示義務のある食品群であっても、いくつかの材料が混ざった食品の場合は、50%以上にあたる原産地のみ表示すればいいことになっている。これも“中国産が消える”からくりだ。中国の環境問題に詳しい、京都大学名誉教授の松井三郎さんはこう話す。
「例えば、冷凍食品で中国産が40%、メキシコ産が60%で混ざっている場合、袋の表示はメキシコ産になるので、我々には中国産が入っていることはわかりません」
 では、消費者はその“目隠し”をどうやって見抜いたらいいのか?
 
「中国からの輸入食材で多いのは、野菜なら玉ねぎやキャベツ、漬物類など。肉類なら鶏肉やソーセージ、水産物ならえびやいか、あさりなど、主食の米はせんべいなどに形を変えて流通しています。これらが含まれている加工品で、値段が比較的安いものは、やはり安価な輸入品を使っていると考えたほうがよいでしょう」(前出・椎名さん)
 また、普段よく口にする食材で気になるものがあれば、メーカーに直接問い合わせてみるのも手だ。
「メーカーは、“中国産”であることをあまり積極的には出しませんが、毒ギョーザ事件以降、消費者からの問い合わせには答えるようになってきました」(前出・椎名さん)
 そこまでしても食材別の原産国がわからないようなら、購入を見送ったほうが無難だと、前出・椎名さんは言う。
イメージ 7
イメージ 8「だから中国製は嫌いです。」
 
 
 
 
イメージ 9「中国産ウナギだけではなく、元よりウナギ自体があまり好きではないので食べていませんね。今迄、日本国内の業者でも中国産ウナギを国産と偽って販売して、摘発されたという報道は何度も見ました。余計にウナギは食べたくなくなった。」
 
 
イメージ 10>この国務院関係者によれば、中国のウナギ養殖業者たちは、眼前の利益のために、迷わず違法行為に走るのだという。 何を今更?既に知っている上に、目先の利益で違法行為に突っ走る業者は、何もウナギ業者だけではないでしょう?レコード・チャイナでも先月「中国は何でも毒入り=確認された毒入り食品は2000種以上」言うていましたよね。欧州連合委員会も「危険製品の6割近くが中国製、玩具・衣料品・電子機器に注意を」でしたね。何度も何度も中国製の家電は自爆していますよね。特にテレビ。」
 
 
イメージ 11>この国務院関係者は一笑に付した(中略)そのほとんどが日本への輸出用だということだ。周知のように現在、日本は中国の最大の敵国だ。敵国向けに特化した食材にどんな毒薬を混ぜようが、中国当局からおとがめを受けることはない。 …だそうですよ?」
 
 
イメージ 12>厳格な中国産ウナギの検疫態勢が求められる。 中国以外で輸入することはできないものなの?海外からの毒食品の流入を水際で食い止めるため、防波堤となるのが検疫所による「モニタリング(監視すること。観察し、記録すること)検査だという。しかし、食糧問題研究家の小倉正行氏によると、「検疫所が行う輸入食品のモニタリング検査の実施率は、全量の2・8%程度に過ぎない。」という。試験検体以外は、検査結果を待たずに検疫所を通過するので、問題が発覚したときにはすでに国民の胃袋に入っていることになるそうです。」
 
イメージ 13「ついでに、厚労省検疫官を務める木村盛世氏は「中国産食品は絶対買わないし食べない。」という。食の安全に関わる人物がこう言うのだから、恐いものですな。しかも、都内で中国産の輸入食材店を経営する男性が明かすところでは、検査を完全に回避するルートすら存在するという。「日本で流通している中国食材のうち、大して量がさばけないようなものは、ハンドキャリー業者によって中国から飛行機の手荷物扱いで持ち込まれたり、個人名義の国際小包で送られてくる。腸詰めとか「ピータン」とかね。こうすることで検疫検査だけでなく関税からも逃れることができるからね。」(男性)…だってさ?」
 
 
イメージ 14「ピータンって、最近「中国でピータン加工に工業用硫酸銅 当局が全国検査指示、30社処分」と、報じられていますね。ピータンの製造に、有害物質の工業用硫酸銅が違法に使われていたことが解ったみたいですよ?30社を生産停止処分にしたと、工業用硫酸銅には鉛など人体に有毒な物質が含まれているという。」
 
 
イメージ 3>その“国産”もよくよく注意しなければ、中身は中国産だった、ということがよくある。 確かにある。メーカーによってはホームページで原材料の国名を記載しているところもある。一例を挙げると「プリマハム株式会社」の原料原産地を見ると「ソースで食べるハンバーグ。デミグラスソース」「鶏肉(日本)豚肉(デンマーク、アメリカ)牛肉(オーストラリア、アメリカ)たまねぎ(中国)マッシュルーム(中国)とか「ソースで食べるハンバーグ。きのこ入り和風ソース」「鶏肉(日本)豚肉(デンマーク、アメリカ)牛肉(オーストラリア、アメリカ)たまねぎ(中国)ひらたけ(中国)だけど、「会社概要」を見ると「工場・北海道工場・茨城工場・三重工場・鹿児島工場」だから“国産”なのですね。」
 
 
イメージ 4>メーカーに直接問い合わせてみるのも手だ。 既にやっていたりする…。」
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
中国産は嫌いです。イメージ 6

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles