カナダにお住いの櫛田B子さまのブログ『天晴!にっぽん』(Hatenaブログ)より転載させて頂きました。
下のタイトルをクリックして元記事へ行けます。
(以下、転載記事)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013-06-23
米オーディション番組に出演の日本人が凄すぎる=中国版ツイッター
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0622&f=national_0622_031.shtml【社会ニュース】 2013/06/22(土) より
山東省在住の微博ユーザーであるHouson猴姆(アカウント名)さんが、中国版ツイッターである微博である動画を紹介した。それは世界的に人気がある米国のオーディション番組「アメリカズ・ゴット・タレント」シーズン8に日本人ダンサー蛯名健一さんが出演した動画だ。
蛯名健一さんは番組で、常人ではとても真似(まね)のできないパフォーマンスを披露。審査委員や観客を驚愕させることに成功したが、Houson猴姆さんも、「あのパフォーマンスには驚いた! こんなの非科学的だ!」と驚愕した様子。
動画を見た微博ユーザーからは、「これはちょっとスゲェな」、「カッコよすぎる」、「この小日本には賛辞を送らざるを得ない」など、称賛の言葉が多く寄せられた。
特に、蛯名健一さんの頭部が落下したように見えるパフォーマンスに驚いたユーザーもお多いようで、「自分の目が信じられない」、「これって本当に編集してないの? なんてこったい・・・」、「首落下のところで思わず声を上げてしまった。ホラー映画が撮れるんじゃないか」などのコメントも。
しかし、本当にスゴイのは「首落下」ではないという意見もあり「これはどうってことない。倒れてからまた立ち上がるところこそが本当にスゴイ!」、「腰力が半端なく強いな」、「不思議な体だ」などのコメントが寄せられた。実際、中途半端な体の鍛えかたではできないような動きの数々である。
ダンスパフォーマーの蛯名健一さんは、2012年1月8日に行われた「KAMIWAZA~神芸~2012」で見事初代王者に輝いた実力の持ち主で、世界的にも有名だ。得意の「逆再生ダンス」では、普通の人にはなし得ない体の動きを見せることができ、中国人も驚愕したようだ。 (編集担当:畠山栄)
**************
2013-06-22 - 天晴!にっぽんでは番組での様子をそのまま説明した簡単な記事を紹介しました。
"Off the chaaaaain!" = ヤバすぎーーーる!
山東省在住の微博ユーザーであるHouson猴姆(アカウント名)さんが、中国版ツイッターである微博である動画を紹介した。それは世界的に人気がある米国のオーディション番組「アメリカズ・ゴット・タレント」シーズン8に日本人ダンサー蛯名健一さんが出演した動画だ。
蛯名健一さんは番組で、常人ではとても真似(まね)のできないパフォーマンスを披露。審査委員や観客を驚愕させることに成功したが、Houson猴姆さんも、「あのパフォーマンスには驚いた! こんなの非科学的だ!」と驚愕した様子。
動画を見た微博ユーザーからは、「これはちょっとスゲェな」、「カッコよすぎる」、「この小日本には賛辞を送らざるを得ない」など、称賛の言葉が多く寄せられた。
特に、蛯名健一さんの頭部が落下したように見えるパフォーマンスに驚いたユーザーもお多いようで、「自分の目が信じられない」、「これって本当に編集してないの? なんてこったい・・・」、「首落下のところで思わず声を上げてしまった。ホラー映画が撮れるんじゃないか」などのコメントも。
しかし、本当にスゴイのは「首落下」ではないという意見もあり「これはどうってことない。倒れてからまた立ち上がるところこそが本当にスゴイ!」、「腰力が半端なく強いな」、「不思議な体だ」などのコメントが寄せられた。実際、中途半端な体の鍛えかたではできないような動きの数々である。
ダンスパフォーマーの蛯名健一さんは、2012年1月8日に行われた「KAMIWAZA~神芸~2012」で見事初代王者に輝いた実力の持ち主で、世界的にも有名だ。得意の「逆再生ダンス」では、普通の人にはなし得ない体の動きを見せることができ、中国人も驚愕したようだ。 (編集担当:畠山栄)
**************
2013-06-22 - 天晴!にっぽんでは番組での様子をそのまま説明した簡単な記事を紹介しました。
"Off the chaaaaain!" = ヤバすぎーーーる!
中国微博でこのことが話題になっているのと、それを記事にしたサーチナには意外でした。
それより驚くのがこの「ダンス のようなもの」のパフォーマーの蛯名健一さん。
凄い人がいるものです。
審査員へのパフォーマンスの説明で、"dance-ish"と解説しいてるところに「フムフム、なるほど」です。
よく「男の子っぽい」を「ボーイッシュ」という「イッシュ」ですね。
そういえば普段の会話によく登場します。
時間を表すときに "5-ish"、きっかり5時でなく「だいたい5時くらい」と言いたい場合に使ったり、色を"green-ish"と言えば「緑っぽい」になります。
これはなかなか便利なもので、例えば、材料が揃わなかったけれどすき焼っぽいものを作って"Sukiyaki-ish supper! 6 ish!"、「晩ご飯はすき焼きもどきだよー、6時すぎねー!」と言うとちゃんと通じたりします。
"dance-ish"パフォーマンスに答えて右端、最後の審査員、ハウイ・マンデルが"yes-ish"「(yes)合格 っぽ!」と言って結んでいるのもお茶目です。
蛯名さんのHPがあったので見てみると、大変な活躍ぶりにもう一度驚きました。
昨日今日出てきた人ではなく、世界中で知る人ぞ知る存在だったようです。
昔から知っている人にとれば「何を今さら」でしょうが...。
何と、あの、ブラックミュージックファンには聖地のようなアポロシアターで史上唯一の2度のアマチュアナイト年間チャンピオンに輝いたというではありませんか。
http://www.youtube.com/watch?v=89mvQFMVCys
観客の盛り上がりっぷりも素晴らしいですね。
これで思い出したことがあります。
90年代のことです。
ケーブルTVでアポロのアマチュアナイトを見ていると、あまり上手とは言えない若い女の子が当時ヒット中の歌を披露していました。
すると歌が終わるか終わらないかのうちに情け容赦ないブーイングがわき上がるのです。
素人なんだから暖かい目で見ようよ~、と思う自分は甘いんだと分かった瞬間でした。
そのアポロ劇場で拍手喝采を浴びたEBIKENこと蛯名さんは本当に凄い!!
"America's Got Talent"でますます注目が集まることでしょう。
頑張れ!EBIKEN !
観客の盛り上がりっぷりも素晴らしいですね。
これで思い出したことがあります。
90年代のことです。
ケーブルTVでアポロのアマチュアナイトを見ていると、あまり上手とは言えない若い女の子が当時ヒット中の歌を披露していました。
すると歌が終わるか終わらないかのうちに情け容赦ないブーイングがわき上がるのです。
素人なんだから暖かい目で見ようよ~、と思う自分は甘いんだと分かった瞬間でした。
そのアポロ劇場で拍手喝采を浴びたEBIKENこと蛯名さんは本当に凄い!!
"America's Got Talent"でますます注目が集まることでしょう。
頑張れ!EBIKEN !
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以上、転載記事)
アピール
対馬が韓国からの観光客押し寄せによる諸弊害を排することができるよう支援しましょう。
このwikiのアイドル画像「恵海(めぐみ)」ちゃんです。