(以下、転載記事 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます)
扇動政治が幅を利かせる事ができる現実
人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ
----------
大阪市の住民投票の結果、僅差で大阪都構想が否決されました。
共産党や社民党、民主党などと共闘した自民大阪府連。
バイブ辻元などが前に出て反対を呼びかけるほど賛成票を増やしただろうと思います。
一方、大阪ならば敵無し状態だったはずの橋下でしたが、
橋下の「目先の弱い的を探し出して叩く」というパフォーマンスも
在特会の桜井誠との討論でボロを出し、
あげくにヘイトスピーチ規制を支援するということをやり出したものの、
そもそもそれまでの保守のフリをしていた橋下を忘れていないサヨクの多くは、
むしろ敵という認定を取り下げないままでした。
戦略無き橋下の「必ず勝てる弱い敵を探してたたく」という戦術の繰り替えしの結果、
橋下そのものが敵を作りすぎた事が今回の結果に少なからず影響を及ぼしたろうと思います。
橋下は最初の労組関係なんかに的を絞って最初の4年で対策を進め、
次の4年目でナマポ利権対策を進めるということだけに徹していれば、
おそらく今回賛成票多数で勝っていたでしょう。
(法的根拠はありませんけど)
まぁ、ナマポを重要なカモ構成員として役立ててきた公明や共産の反発や、
同じくナマポや同和対策事業などの利権に巣食っていた部落解放同盟を抱える民主党らの反発は必至でしたから、
住民投票までもっていけたかというとちょっと難しかったかもしれませんが。
また、橋下が任期満了までで引退すると表明したわけですが、
すぐさま江田憲司や松野頼久が維新の党の役職を辞任することを発表しました。
このあたりはさすがだと思います。
橋下を失った維新では、このままでは江田を含めた現執行部が全て
今後を背負わなくてはならなくなります。
そこで代表をやめてすぐさま平に戻って
状況を見て結いの党組の連中と離脱できるようにという考えでしょう。
江田憲司の器の小ささ、この政界遊泳術はある意味見事というしかありませんが、
橋下を無理矢理に維新の党の顧問に押し込んで、
実質的に党の実権を奪ったものの、
やばいとなったらすぐに逃げ出す準備という事です。
自民党
→無所属
→渡辺喜美が頭数が足りないので江田憲司を引き入れる
→みんなの党から結いの党として分裂
→維新の会に対して合併交渉
(数が全然違ったが、合計すれば野党第一党になれたため江田憲司の態度は維新以上だった)
→維新は邪魔な保守系を追い出す形でこれに応じるも予想以上に次世代に離脱してしまい、当初の目論見果たせず。
→江田憲司と旧民主党系が橋下を党の顧問に押し込む形で維新の党の実権を掌握
(橋下は実質大阪維新の会だけの状態に)
→橋下が引退宣言し維新の党の崩壊が避けられないため自分で止めようとせずに役職辞任
→いつでも結いの党の連中と離脱できるように準備中 ←いまこのへん
江田憲司についてはざっとこんなところかと思います。
あと、維新が瓦解することが避けられなくなった今、
「安倍残念だねぇ、憲法改正が大きく遠のいたねぇ」
的な記事がすでに流れていますが、これは的外れと言うべきでしょう。
本当に憲法改正のための頭数として期待できたのは石原や平沼が居た頃であって、
特亜に阿る江田憲司の結いの党一味を、石原や平沼達を追い出してまで入れた事で、
党は実質的に江田憲司一派に乗っ取られましたし、
それまでの維新の主張の都合から多少誤魔化した言い方をしていただけで、
実質的には民主党の維新の党支店となり、日本の国益より特亜の国益を必ず優先するでしょう。
江田憲司と結いの党の連中は
民主党政権の時に宮内庁が所蔵していた朝鮮王室儀軌を韓国へ貢ぐという案に
(宮内庁の持っていたのは写本、オリジナルは韓国政府が流出させている)
みんなの党のときに賛成を示した連中です。
また、小野次郎に至っては
小泉内閣の時に小泉純一郎の靖国参拝をなんとしても阻止するという目的で
中共に情報をリークしていた上に、
交代させられた時に「絶対に靖国参拝させるな」
と後任に引き継ぎ事項として通達した人物だと飯島勲氏が指摘している人物です。
江田憲司と結いの党一味を石原ら改憲派を追い出して引き入れただけでなく、
直近の総選挙で擁立して議席を取った維新所属の議員の多くが
元民主党(主に小沢派)というのが実態であり、
改憲勢力ではなく民主党の避難所というべき状況です。
これで改憲勢力に数えている方がどうかしています。
今回の住民投票ではたった1万票差という僅差であり、
逆に賛成が勝っていた場合は
むしろ橋下の大阪維新の会がうまく舵取りできるかと言えば
橋下以外無能が揃っている大阪維新にあっては無理だったでしょう。
ある意味、橋下は格好が付く形で逃げる事ができたため、
何かしら理由を付けて国政を目指すオプションが使いやすくなったと思います。
例えば、今回は住民投票であって選挙ではないために
大阪の税金もバンバン投入しまくってやっていたわけで、
仮に勝っていたとすれば確実に反橋下陣営から指弾されるネタとなっていたでしょう。
ま、橋下がいなくなる以上、
維新の崩壊は当然の流れであるのですが、
松野頼久や江田憲司といったセコイ面々が
「俺責任負うのいやだもんね」という姿勢が露骨すぎて、
崩壊は想像以上の早さで進むと考えるべきで、
残された連中が辞職するのか、しれっと議員を続けようとするのか見物です。
今回の住民投票は橋下の都構想が議会で否決されたために
橋下が公明党と話を付けて住民投票に無理矢理持ち込んだわけですが、
間接民主主義の全否定というところを
テレビのコメンテーターらはあまりツッコミを入れていません。
おそらく、住民投票というものを悪用して沖縄で「民意が示された」
とやろうという狙いがあるのでしょう。
与那国では自衛隊誘致反対派の町議が強引に
外国人の投票まで認めて票を増やしたにも関わらず、
住民投票では自衛隊誘致に賛成が多数という結果が出ました。
沖縄タイムス、琉球新報の影響力がやや小さく、
保守系の八重山日報ががんばっている関係もあるでしょう。
これが沖縄タイムスと琉球新報が寡占状態となっている本島では
世論誘導やり放題となっているため、
住民投票を繰り返される事は
政府の安全保障政策にとって非常に不利に働くと言ってよいかと思います。
(住民投票に法的拘束力は一切ないわけですが)
今回の事でブログ主が一番危惧するのは
細川内閣の愚が再び繰り返されたのが民主党政権の実現でしたが、
ちょっと扇動がうまいのが出てくれば
また民主党、あるいは民主党が名前を変えただけの連中でも
すぐに政権を手に入れる事ができる可能性が示されたという事です。
反対派の共産や社民、民主、自民大阪府連は説得力に欠ける連中が集まっており
「それなら橋下だ!」と票を入れる人をかなり増やしたと思います。
(情緒で投票先が変わる事そのものが問題)
「現状に不満があるだろ?それなら革命だ!」
という民主党が政権を手に入れた「政権交代」と
なんら変わらない薄っぺらい扇動でここまでもってこれたのですから。
橋下の場合は小泉純一郎の手法をまねて
大阪の役人を敵として煽って煽って煽ったわけで
「お前ら大阪の役人を嫉め!憎め!」
と煽った形です。
確かに大阪市は労組、解同、在日などの利権ががっちりと作られていて
これは大阪の住民にとって相当に目についていたであろうことは事実ですが、
少しずつ状況を変えていくことは出来たでしょう。
ぶっ壊さなければならないというものでは無いはずです。
むしろぶっ壊したどさくさに紛れてそうした部分が温存されかねない可能性を考えれば
「現状が気に入らないなら全てぶっ壊せ!」
的な安易な煽りに乗っかった人が多かったというのは情けないですが事実です。
マスコミが60年以上かけて有権者に情報をきちんと提供せずに
トリミングした情報だけを提示して煽るという手法を続けて刷り込んできた事も大きいのでしょう。
今回の住民投票だってマスコミの中の人があまりに劣化してしまったために
そもそも大阪都構想そのものがどういうものであるのか
まともな情報がマスコミから有権者へ提供される事はありませんでした。
マスコミの中の人の劣化はすさまじいものがありますから、
今後この状況が改善されるとはとても思えません。
私たち有権者が賢くならなければならないことは当然ですが、
有権者が判断するための材料をまともに提供できない以上、
民放や今の新聞のほとんどは民主主義社会の害悪でしかありません。
しかしながらNHKも腐敗が進みすぎて改善が見込めません。
今のNHKを解体するか民営化させ、
客観的に事実だけを報じるニュース専門の放送局を作る必要があると思います。
小泉郵政選挙、民主党政権、橋下・・・。
こういう扇動型の手法は唾棄すべきものとして
改めて振り返ってもらいたいものです。
人気ブログランキングへ
----------
大阪市の住民投票の結果、僅差で大阪都構想が否決されました。
共産党や社民党、民主党などと共闘した自民大阪府連。
バイブ辻元などが前に出て反対を呼びかけるほど賛成票を増やしただろうと思います。
一方、大阪ならば敵無し状態だったはずの橋下でしたが、
橋下の「目先の弱い的を探し出して叩く」というパフォーマンスも
在特会の桜井誠との討論でボロを出し、
あげくにヘイトスピーチ規制を支援するということをやり出したものの、
そもそもそれまでの保守のフリをしていた橋下を忘れていないサヨクの多くは、
むしろ敵という認定を取り下げないままでした。
戦略無き橋下の「必ず勝てる弱い敵を探してたたく」という戦術の繰り替えしの結果、
橋下そのものが敵を作りすぎた事が今回の結果に少なからず影響を及ぼしたろうと思います。
橋下は最初の労組関係なんかに的を絞って最初の4年で対策を進め、
次の4年目でナマポ利権対策を進めるということだけに徹していれば、
おそらく今回賛成票多数で勝っていたでしょう。
(法的根拠はありませんけど)
まぁ、ナマポを重要な
同じくナマポや同和対策事業などの利権に巣食っていた部落解放同盟を抱える民主党らの反発は必至でしたから、
住民投票までもっていけたかというとちょっと難しかったかもしれませんが。
また、橋下が任期満了までで引退すると表明したわけですが、
すぐさま江田憲司や松野頼久が維新の党の役職を辞任することを発表しました。
このあたりはさすがだと思います。
橋下を失った維新では、このままでは江田を含めた現執行部が全て
今後を背負わなくてはならなくなります。
そこで代表をやめてすぐさま平に戻って
状況を見て結いの党組の連中と離脱できるようにという考えでしょう。
江田憲司の器の小ささ、この政界遊泳術はある意味見事というしかありませんが、
橋下を無理矢理に維新の党の顧問に押し込んで、
実質的に党の実権を奪ったものの、
やばいとなったらすぐに逃げ出す準備という事です。
自民党
→無所属
→渡辺喜美が頭数が足りないので江田憲司を引き入れる
→みんなの党から結いの党として分裂
→維新の会に対して合併交渉
(数が全然違ったが、合計すれば野党第一党になれたため江田憲司の態度は維新以上だった)
→維新は邪魔な保守系を追い出す形でこれに応じるも予想以上に次世代に離脱してしまい、当初の目論見果たせず。
→江田憲司と旧民主党系が橋下を党の顧問に押し込む形で維新の党の実権を掌握
(橋下は実質大阪維新の会だけの状態に)
→橋下が引退宣言し維新の党の崩壊が避けられないため自分で止めようとせずに役職辞任
→いつでも結いの党の連中と離脱できるように準備中 ←いまこのへん
江田憲司についてはざっとこんなところかと思います。
あと、維新が瓦解することが避けられなくなった今、
「安倍残念だねぇ、憲法改正が大きく遠のいたねぇ」
的な記事がすでに流れていますが、これは的外れと言うべきでしょう。
本当に憲法改正のための頭数として期待できたのは石原や平沼が居た頃であって、
特亜に阿る江田憲司の結いの党一味を、石原や平沼達を追い出してまで入れた事で、
党は実質的に江田憲司一派に乗っ取られましたし、
それまでの維新の主張の都合から多少誤魔化した言い方をしていただけで、
実質的には民主党の維新の党支店となり、日本の国益より特亜の国益を必ず優先するでしょう。
江田憲司と結いの党の連中は
民主党政権の時に宮内庁が所蔵していた朝鮮王室儀軌を韓国へ貢ぐという案に
(宮内庁の持っていたのは写本、オリジナルは韓国政府が流出させている)
みんなの党のときに賛成を示した連中です。
また、小野次郎に至っては
小泉内閣の時に小泉純一郎の靖国参拝をなんとしても阻止するという目的で
中共に情報をリークしていた上に、
交代させられた時に「絶対に靖国参拝させるな」
と後任に引き継ぎ事項として通達した人物だと飯島勲氏が指摘している人物です。
江田憲司と結いの党一味を石原ら改憲派を追い出して引き入れただけでなく、
直近の総選挙で擁立して議席を取った維新所属の議員の多くが
元民主党(主に小沢派)というのが実態であり、
改憲勢力ではなく民主党の避難所というべき状況です。
これで改憲勢力に数えている方がどうかしています。
今回の住民投票ではたった1万票差という僅差であり、
逆に賛成が勝っていた場合は
むしろ橋下の大阪維新の会がうまく舵取りできるかと言えば
橋下以外無能が揃っている大阪維新にあっては無理だったでしょう。
ある意味、橋下は格好が付く形で逃げる事ができたため、
何かしら理由を付けて国政を目指すオプションが使いやすくなったと思います。
例えば、今回は住民投票であって選挙ではないために
大阪の税金もバンバン投入しまくってやっていたわけで、
仮に勝っていたとすれば確実に反橋下陣営から指弾されるネタとなっていたでしょう。
ま、橋下がいなくなる以上、
維新の崩壊は当然の流れであるのですが、
松野頼久や江田憲司といったセコイ面々が
「俺責任負うのいやだもんね」という姿勢が露骨すぎて、
崩壊は想像以上の早さで進むと考えるべきで、
残された連中が辞職するのか、しれっと議員を続けようとするのか見物です。
今回の住民投票は橋下の都構想が議会で否決されたために
橋下が公明党と話を付けて住民投票に無理矢理持ち込んだわけですが、
間接民主主義の全否定というところを
テレビのコメンテーターらはあまりツッコミを入れていません。
おそらく、住民投票というものを悪用して沖縄で「民意が示された」
とやろうという狙いがあるのでしょう。
与那国では自衛隊誘致反対派の町議が強引に
外国人の投票まで認めて票を増やしたにも関わらず、
住民投票では自衛隊誘致に賛成が多数という結果が出ました。
沖縄タイムス、琉球新報の影響力がやや小さく、
保守系の八重山日報ががんばっている関係もあるでしょう。
これが沖縄タイムスと琉球新報が寡占状態となっている本島では
世論誘導やり放題となっているため、
住民投票を繰り返される事は
政府の安全保障政策にとって非常に不利に働くと言ってよいかと思います。
(住民投票に法的拘束力は一切ないわけですが)
今回の事でブログ主が一番危惧するのは
細川内閣の愚が再び繰り返されたのが民主党政権の実現でしたが、
ちょっと扇動がうまいのが出てくれば
また民主党、あるいは民主党が名前を変えただけの連中でも
すぐに政権を手に入れる事ができる可能性が示されたという事です。
反対派の共産や社民、民主、自民大阪府連は説得力に欠ける連中が集まっており
「それなら橋下だ!」と票を入れる人をかなり増やしたと思います。
(情緒で投票先が変わる事そのものが問題)
「現状に不満があるだろ?それなら革命だ!」
という民主党が政権を手に入れた「政権交代」と
なんら変わらない薄っぺらい扇動でここまでもってこれたのですから。
橋下の場合は小泉純一郎の手法をまねて
大阪の役人を敵として煽って煽って煽ったわけで
「お前ら大阪の役人を嫉め!憎め!」
と煽った形です。
確かに大阪市は労組、解同、在日などの利権ががっちりと作られていて
これは大阪の住民にとって相当に目についていたであろうことは事実ですが、
少しずつ状況を変えていくことは出来たでしょう。
ぶっ壊さなければならないというものでは無いはずです。
むしろぶっ壊したどさくさに紛れてそうした部分が温存されかねない可能性を考えれば
「現状が気に入らないなら全てぶっ壊せ!」
的な安易な煽りに乗っかった人が多かったというのは情けないですが事実です。
マスコミが60年以上かけて有権者に情報をきちんと提供せずに
トリミングした情報だけを提示して煽るという手法を続けて刷り込んできた事も大きいのでしょう。
今回の住民投票だってマスコミの中の人があまりに劣化してしまったために
そもそも大阪都構想そのものがどういうものであるのか
まともな情報がマスコミから有権者へ提供される事はありませんでした。
マスコミの中の人の劣化はすさまじいものがありますから、
今後この状況が改善されるとはとても思えません。
私たち有権者が賢くならなければならないことは当然ですが、
有権者が判断するための材料をまともに提供できない以上、
民放や今の新聞のほとんどは民主主義社会の害悪でしかありません。
しかしながらNHKも腐敗が進みすぎて改善が見込めません。
今のNHKを解体するか民営化させ、
客観的に事実だけを報じるニュース専門の放送局を作る必要があると思います。
小泉郵政選挙、民主党政権、橋下・・・。
こういう扇動型の手法は唾棄すべきものとして
改めて振り返ってもらいたいものです。