Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] シナと和製漢語

$
0
0
桜乃宮アリスさまのブログ『零の観念』より転載させて頂きました。
 
(以下、転載記事)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シナと和製漢語

和製漢語:中国 日本と世界を繋ぐ絆
2009年「各国大使館員日本語スピーチコンテスト」受賞作品

政治部 汪澍

2008年12月12日、清水寺の森清範・貫主が今年の漢字--変、変化の変を書いたとき、中国のマスコミもこの一年の漢字を選びましたーー震、地震の震。四川大震災、北京オリンピック、世界金融危機、この一年間中国を震撼させることはあまりに多かったんです。漢字一文字を以って、一年の世相を総括する、この日本人の発明はここ近年、中国で流行し、年始年末の楽しみとなりました。

漢字といえば、奈良平安時代(中国唐代)の漢字伝来を思い出すかもしれませんが、漢字は中国文化の粋、中日友好のシンボルであるのみならず、近代に入ってから、中国、日本と世界を繋ぐ絆となりました。

アヘン戦争、ペリー来航をきっかけに、中日両国は西洋が切り開いた近代化の流れに巻き込まれました。明治維新を経て、日本は積極的に西洋文明を吸収するようになり、その中で、和製漢語が多く誕生しました。つまり、日本人は漢字を新たに組み合わせることによって、西洋の概念を訳し、新たしい言葉を作りました。

和製漢語が中国に伝わったのは20世紀の初頭。近代化に成功した日本は発展のモデルと見なされ、和製漢語は近代文明を伴って中国に伝わってきました。

ーー和製漢語は中国と世界を繋いだ。独立、平等、自由、民主、法制、主権、民族、国際、それまで分からなかった近代思想、近代語彙が中国に入りました。

ーー和製漢語は東洋と西洋を繋いだ。哲学者・西周が作った言葉ーー哲学、中江兆民が作った言葉ーー美学、東洋の立場から学問の新天地を開き、アジアの知恵を近代世界に注ぎ込みました。

ーー和製漢語は伝統と未来を繋いだ。近代化という未曾有の激変を前に、伝統そのものに自信を喪失し、漢字を廃止しようとの議論もあったあの時代の中国は、和製漢語から希望を汲み取りました。伝統は決して消えることはない。中日両国の共通財である漢字は、依然に力強く生きています。

和製漢語のブームは20年間も続きました。ある統計によると、現代中国語の中、社会科学関連語彙の六割は和製漢語であります。残念ながら、その後中国侵略戦争の勃発によって、和製漢語の交流はそれで終わりました。

和製漢語は、近代一時期の中国、日本、世界の三者関係を映しました。つまり、日本を経由し、中国は近代世界との接点を探り、アクセスを試みました。

今、時代が変わった。日本も中国も、専ら受け入れる立場の学生ではなくなります。日本文化は世界的に人気を集めています。ここ十年、和製漢語は再び中国に入り、人気、写真、料理、新人類などの言葉は流行します。中国も変わった。中国の文化、漢字の文明が世界に向けて積極的に発信し始めます。

過去の時代、世界から日本へ、日本から中国へ、この一方通行の文明交流は、進歩をもたらした一方、ねじれと衝突をももたらしました。

21世紀は、平等に交流しあう、理解しあう、協力し合うウィンウィンの時代になってほしい。21世紀は、平和と友好を広げ、戦争と対立を根絶する時代になってほしい。

皆さん、一緒に頑張ろうでありませんか。

http://www.china-embassy.or.jp/jpn/rbjw/t718128.htm
<中日大使館より>

個人的に「和製漢語」についてちょっと調べ物をしていた時に発掘した文章です。2009年「各国大使館員日本語スピーチコンテスト」受賞作品とのことで、実際にはスピーチされたものの書きおこしなんでしょうけど、なかなかの名文だと思いましたのでご紹介。

これが書かれた当時(2009年)からすれば、シナの尖閣侵犯問題を起点に、随分日中関係は冷え込んだものだと認識を新たにしているところですが、シナの場合、シナ人個々人は好ましくても、国家がまるで駄目ダメですから、「首脳会談すら開けない状態」になっても仕方がないな、とは考えています。
というか、この当時に比べて、「販売や雇用の大市場」としてのシナが、魅力的じゃなくなったことが日本をシナから遠ざける遠因となっていることに、シナ自身が気づけばいいのに。

最近シナ共様は韓国と仲がよろしいようですから、その調子で特亜の心を一つにして頑張ってくださいw

そんなことより、この引用記事のテーマである和製漢語というのは、なかなか魅力的ですね。
漢字は現在でも東アジアで生き続ける言葉という「伝統」です。勿論シナ自体が簡体字になっちゃったり、日本は漢字かな混じりであったりと、その伝統は国々によって「変化」してはいるのですが(ああ、韓国は捨てちゃったらしいですけど。台湾や香港は繁字体のまま)、その発明はアジアの宝と言っても差し支えないと考えています。

そして人類史上最も「変化させる」能力に富む日本人が和製漢語を作り、逆輸出したという事実は、言葉の不思議さを表す好例だと言えますね。

>ある統計によると、現代中国語の中、社会科学関連語彙の六割は和製漢語であります。

これは驚くべき事実なんですが、シナ様だって近代科学のターム(専門用語)となる漢語を独自で作る努力はしていたのです。ただ、センスの問題から、結果的に和製漢語に駆逐されたタームが多かったということなんですね。

>ここ十年、和製漢語は再び中国に入り、人気、写真、料理、新人類などの言葉は流行します。

近代黎明期とは違い、最近の和製漢語は、かなりのウエイトを文化やサブカルチャー分野が占めているんですね。これはシナが一定の豊かさを得たことと無関係ではないと考えられます。ていうか、若いシナ人たちの日本サブカル好きは有名ですから。

シナも早く民主化すればいいのに。
こっちは楽しいですよ。誰に気兼ねなくネットで政府批判とかガンガンやれちゃいますしねw
天安門規模のデモだって平和に始まり平和に散会できる、そんな国になってもらいたいものです。
 
 
ポチっと。
http://politics.blogmura.com/politicalissue/
にほんブログ村 政治・社会問題
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles