Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

エボラ研究にも対応 レベル4施設 国内初

$
0
0
エボラ研究にも対応 レベル4施設 国内初

東京・武蔵村山市、国と稼働合意 体制整備には時間

2015/8/4 3:30 日本経済新聞朝刊
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDG03HEX_T00C15A8CR8000/

 エボラウイルスなど危険性の高い病原体を扱う能力のある「BSL(バイオ・セーフティー・レベル)―4」施設が、国内で初めて稼働する見通しになった。
塩崎恭久厚生労働相と国立感染症研究所・村山庁舎(東京都武蔵村山市)が立地する藤野勝市長が3日、稼働に合意した。

感染症専門家が高く評価する一方、周辺住民の不安解消のため情報開示など運用の透明化が求められる。
 施設は1981年に完成したが、住民の反対などがあ
り、危険性が1段低いレベル3施設として利用してきた。
 昨年、エボラ出血熱が西アフリカで大流行し大量の死亡者も出た。欧米では西アフリカからの帰国者の感染が相次ぎ確認されるなど
世界的な脅威となり、日本でもレベル4施設が必要との声が高まっていた。

 感染症に詳しい川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は稼働合意を「日本の感染症対策のため貴重な一歩」と評価する。
ワクチン開発にはウイルスを扱う必要があり、これまでは治療法の開発はできなかった。このため、富士フイルム子会社が開発
したエボラ出血熱に効果があるとされるインフルエンザ薬「アビガン」も、臨床試験(治験)は海外施設で実施した。
 感染研の施設はウイルスが外に漏れないよう周囲より気圧を下げるなど、世界保健機関(WHO)の指針に沿った設備
備えている。今後はウイルスを生きたまま解析したり培養したりして、感染経路の特定やワクチン開発に道が開ける。
 この日の合意では積極的な情報開示などが条件となった。稼働時期は具体的には決まっておらず、感染研の倉根一郎所長は3日、
「まだ分からない」と話した。海外からウイルスを譲り受けて基礎研究に着手する可能性もあるが、厚労省幹部も「体制整備には一定の時間はかかる」と明かす。
 村山庁舎の近くには学校や住宅があり、周辺住民の不安は根強い。川崎市健康安全研の岡部所長は「レベル4施設の稼働で感染症研究の進展が期待される。そのため
にも徹底した安全対策などが必要だ」と指摘する。

日本は科学立国を標榜していますが、現実に起こったエボラ出血熱の流行についての研究の前線には加われていません。

バイオの研究は危険度に合せてそれぞれ扱う施設のレベルが決められています。
例えば大腸菌はレベル1です。
以下の病原菌はレベル4の施設でのみ研究することができます。
(知恵袋からの引用です)

クリミア・コンゴ出血熱ウイルス ‐ クリミア・コンゴ出血熱
エボラウイルス ‐ エボラ出血熱
ヘルペスBウイルス※ ‐ ヘルペスB
フニンウイルス ‐ アルゼンチン出血熱
ラッサウイルス ‐ ラッサ熱
マチュポウイルス ‐ ボリビア出血熱
マールブルグウイルス ‐ マールブルグ病
痘瘡ウイルス ‐ 痘瘡(天然痘)
黄熱病ウイルス ‐ 黄熱病


この施設がこれまでレベル3として運用されてきた実績はとても大きいです。
人間は無意識にそれまでの思考と行動のパターンを踏襲しがちだからです。
レベル4に対応できる施設で、レベル3病原体に対する行動が身に付いた職員による研究は安心できます。

私の懸念は韓国人です。
研究者なら世界中の誰もが共通の価値観を共有する「はず」がそうではないのです。
日本が誇る某研究所では見学に来ていた韓国人研究者が突然飛び上がって尻をドンと置き、重要な機器を破壊したと聞き及んでいます。
JAXAでは民主党政権の指示によって韓国の技術者に施設を貸していたら酷い使い方をされた、と、これも聞き及びです。

研究者の事例ではないですが、韓国人はバイオテロの前科があります。
これも民主党政権の時に、宮崎県の畜産農家が韓国人研修生の受け入れを強く求められて仕方なく応じたところ、優良な肉牛の精子を盗まれ、替わりに当時韓国で流行していた口蹄病を植え付けられました。韓国には宮崎牛にそっくりの牛が出来、一方宮崎の農家は大規模な殺処分を余儀なくされて大変な被害を蒙りました。




新しい病原体対策は、まず病原体について色々と研究する必要があります。
もし変造の病原体を日本に持ち込むバイオテロが起こったとしても、ここは国立施設だから、早急に対応することが出来ます。

レベル4の研究施設は信頼します。
まさか大津波が・・とか、活断層が・・とか言いがかりを言う手合もいないでしょう。
それよりも、職員を採用する際の厳重なチェックと無人カメラでの常時監視をよろしくお願いしたいです。


  イメージ 1
  国立感染症研究所村山庁舎の全景

  イメージ 2
  ずらり並んだドラフトチェンバーという機器です。
  穴に手を入れると、そこは少し厚めのゴム手袋の内側で、とても操作し易い
  です。もし仮に手袋が破れたとしても、ドラフトチェンバーが強い陰圧なので、
  中の空気は室内に漏れません。
  また室内が廊下より陰圧に設計されていて、廊下には部屋の空気は出ません。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles