(以下、転載記事 ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます)
トップがこの程度
人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ
----------
嘘吐きは民主党の始まり
ブログ主はこのブログでも過去に何度もこのキャッチフレーズを使ってきました。
ですが時々ブログ主は考えてしまうのです。
こいつらは根っからの詐欺師、あるいは魂が完全に特亜化しているのではないかと?
そのため、嘘をついているという意識がなくて呼吸と同じ感覚なのではないかと。
民主党公式HPで9月28日付けで民主党が出した
櫻井よしこ氏に対して発言の撤回と謝罪を求める質問状を公開しています。
https://www.dpj.or.jp/article/107700
NHKが27日に放送した番組「日曜討論」の中で、出演者の一人である櫻井よしこ氏が岡田克也代表に関し事実無根の批判を行ったとして、民主党は28日、櫻井氏に対し、発言の根拠を明らかにするとともに、撤回と謝罪を求める内容の質問状を近藤洋介役員室長名で送付しました。
その質問状にはこうあります。
民主党役員室長
近藤「これは仕込みだな」洋介名義で (※1)
-----
昨日のNHK『日曜討論』の中で、出演者の一人である櫻井よしこ氏は、
「岡田さんはかつて、集団的自衛権は必要ですと、民主党政権の外務大
臣として言った人が、いまは必要ありませんと180 度変わって、民主党
が共産党と組むというのは、かつての自民党と社会党のことを思っても、
(中略)それこそ国民を馬鹿にしていることだと思います」と発言しま
した。
しかし、岡田代表が外務大臣として「集団的自衛権は必要」と述べた
事実はありません。したがって、「180 度変わった」ということもありま
せん。また、櫻井氏は「民主党が共産党と組む」と明言しましたが、岡
田代表は記者会見等で、共産党との連立政権は「ハードルが高く、果た
して現実的なのか」と否定的な考えを示したうえで、「政策が一致してい
ないと国民にとって困ったことになる」と述べています。
以上のとおり、『日曜討論』における櫻井氏の発言は事実無根であり、
公共放送の場を借りて、何ら根拠なく野党第一党の代表を批判し、視聴
者・国民に重大な誤解を与えたことは、看過できないと考えています。
なお、櫻井氏には質問状を発出し、発言の根拠を示すよう求めていま
す
-----
たしかに、岡田克也は外務大臣の時には集団的自衛権は認めていません。
ですがそれ以外の機会において集団的自衛権を認める発言を行っていました。
また、民主党政権において内閣の諮問機関として設置された
「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」は
2010年8月に集団的自衛権容認へ憲法解釈を変更していくべき旨の結論をまとめています。
さらに野田佳彦が首相のときに首相の諮問機関として設置された
「国家戦略会議フロンティア分科会」の報告書でも同様の提言が出されています。
このことは2012年7月7日の朝日新聞でも
【集団的自衛権「解釈変更を」 国家戦略会議分科会が提言】
として記事にされ従来から野田佳彦が集団的自衛権容認論者であったことに触れていました。
ですので櫻井よしこ氏の発言は完全な嘘とは言えないでしょう。
ところが近藤「これはほとんど仕込みだな」洋介はそこを狙って
「岡田克也が外務大臣の時に集団的自衛権を認めた発言は無いから謝罪するニダ!」
とホルホルしているわけです。
で、岡田克也が自身のブログで
http://ameblo.jp/okada-katsuya/day-20150917.html
過去に自身が集団的自衛権を認める発言をしていた事について言い訳をしています。
そこから引用します。
-----
「集団的自衛権の中身を具体的に考えることで十分整合性を持って、憲法との関係を説明できる」という部分だけを佐藤さんは取り上げて、私が集団的自衛権の行使を部分的に認めていると言われたのです。
しかし、そのあと続きがありまして、同じ発言の中で、私が述べているのは、
「ただ、日本を守るため公海上に展開している米軍艦艇が攻撃された場合という限られたケースなので、むしろ個別的自衛権の範囲を拡張したと考えた方がいい。集団的自衛権という言葉を使わない方がいい」
と、結論は集団的自衛権ではなくて、個別的自衛権の拡張という形で対応すべきと述べているのです。
-----
なるほど、このとおりだとすればもっと頭の悪い話だったということになります。
個別的自衛権と集団的自衛権について、ざっくりと当ブログで書いたことがあります。
http://ttensan.exblog.jp/22076645
そして集団的自衛権ではないということにするために、
個別的自衛権と呼べないものまで個別的自衛権の拡張という誤魔化しで対応すれば
むしろそれこそ問題になっていくということを書きました。
岡田克也は10年以上も前の時点で
すでに「個別的自衛権と呼べない物を無理矢理個別的自衛権扱いにして誤魔化す」
という集団的自衛権を認めないためにやってはいけない屁理屈で誤魔化していたわけです。
米国の艦船が攻撃されたのを自衛隊が「個別的自衛権だ!」と言って
米軍と協力して対応するのが個別的自衛権なはずがありません。
その程度の安全保障の認識でいままで無駄に時間を過ごしてきてしまっていた。
この事の方がよほど問題です。
それに気付かないで言い訳をしているのですから重傷と言えます。
さて、昨日取り上げたレノボのスパイソフト問題ですが、
【「個人は特定しない」 - Lenovo、データ収集ツールに関する声明発表】
米Lenovoはこのほど、同社製PCにおける統計データの収集について声明を発表した。海外メディアによる報道やSNSなどで、ThinkPadシリーズといったLenovo製PCに、個人情報を収集、外部に送信するスパイウェアがインストールされている疑惑が取りざたされているが、今回の声明はこれに応えたものとなる。
Lenovoによると、既存製品や将来の製品に対する品質向上を目的として、個人を特定しない形で利用状況に関するデータを収集しているが、これについては、ほかのデバイスメーカーと同様に、デバイスの初回起動時にエンドユーザー向け使用許諾契約(End User License Agreement:EULA)で告知し、同意できない場合はデータの収集を止めることができるとのことだ。
具体的なソフトウェア名は明かされていないが、「コントロールパネル」の「プラグラムの追加と削除」からデータ収集に関連するソフトウェアをアンインストールすることが可能としている。
また、Lenovoは、Windows 10の準備段階において、同社製PCにプリインストールされるすべてのソフトに対し、Lenovoならびに独立した第3者機関によって、プライバシーとセキュリティの観点から検査を行っていると説明した。
Lenovoは2015年2月にも、コンシューマ向けPCに対して、アドウェアである「Superfish」をプリインストールしていると指摘を受けたほか、2015年8月には、BIOSに組み込まれたLenovo Service Engine(LSE)に問題があるとして、LSEを削除する措置をとっている。
(2015/9/29 マイナビニュース)
レノボはスパイ機能を有るときはWindowsアプリとして組み込み、
それがバレた後はBIOSにその機能を仕込んでいました。
そしてそれもバレたのでレノボはこれらを削除する措置を取ったとしていましたが、
平行して「別の情報収集ツール」を組み込んでいたわけです。
しかもレノボは詳しくわからないユーザーには対策できないように
ソフト名を明らかにしないあたりもやはり確信犯と言ったところでしょう。
このブログを読まれている方ならレノボのPCなんてもはや買う事は無いだろうと思います。
ですが、
「レノボはスパイ機能がバレるたびに対策をするフリをしては別の方法で情報収集を行う機能を仕込んできた」
という事をあらためて周知していくようにした方が良いと思います。
※1
近藤洋介は民主党政権時の新橋駅前での民主党街頭演説会で
アンチ民主の聴衆があまりに多い事に対して
「これはほとんど仕込みだな」と言ったため。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16468468
↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓
人気ブログランキングへ
----------
嘘吐きは民主党の始まり
ブログ主はこのブログでも過去に何度もこのキャッチフレーズを使ってきました。
ですが時々ブログ主は考えてしまうのです。
こいつらは根っからの詐欺師、あるいは魂が完全に特亜化しているのではないかと?
そのため、嘘をついているという意識がなくて呼吸と同じ感覚なのではないかと。
民主党公式HPで9月28日付けで民主党が出した
櫻井よしこ氏に対して発言の撤回と謝罪を求める質問状を公開しています。
https://www.dpj.or.jp/article/107700
NHKが27日に放送した番組「日曜討論」の中で、出演者の一人である櫻井よしこ氏が岡田克也代表に関し事実無根の批判を行ったとして、民主党は28日、櫻井氏に対し、発言の根拠を明らかにするとともに、撤回と謝罪を求める内容の質問状を近藤洋介役員室長名で送付しました。
その質問状にはこうあります。
民主党役員室長
近藤「これは仕込みだな」洋介名義で (※1)
-----
昨日のNHK『日曜討論』の中で、出演者の一人である櫻井よしこ氏は、
「岡田さんはかつて、集団的自衛権は必要ですと、民主党政権の外務大
臣として言った人が、いまは必要ありませんと180 度変わって、民主党
が共産党と組むというのは、かつての自民党と社会党のことを思っても、
(中略)それこそ国民を馬鹿にしていることだと思います」と発言しま
した。
しかし、岡田代表が外務大臣として「集団的自衛権は必要」と述べた
事実はありません。したがって、「180 度変わった」ということもありま
せん。また、櫻井氏は「民主党が共産党と組む」と明言しましたが、岡
田代表は記者会見等で、共産党との連立政権は「ハードルが高く、果た
して現実的なのか」と否定的な考えを示したうえで、「政策が一致してい
ないと国民にとって困ったことになる」と述べています。
以上のとおり、『日曜討論』における櫻井氏の発言は事実無根であり、
公共放送の場を借りて、何ら根拠なく野党第一党の代表を批判し、視聴
者・国民に重大な誤解を与えたことは、看過できないと考えています。
なお、櫻井氏には質問状を発出し、発言の根拠を示すよう求めていま
す
-----
たしかに、岡田克也は外務大臣の時には集団的自衛権は認めていません。
ですがそれ以外の機会において集団的自衛権を認める発言を行っていました。
また、民主党政権において内閣の諮問機関として設置された
「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」は
2010年8月に集団的自衛権容認へ憲法解釈を変更していくべき旨の結論をまとめています。
さらに野田佳彦が首相のときに首相の諮問機関として設置された
「国家戦略会議フロンティア分科会」の報告書でも同様の提言が出されています。
このことは2012年7月7日の朝日新聞でも
【集団的自衛権「解釈変更を」 国家戦略会議分科会が提言】
として記事にされ従来から野田佳彦が集団的自衛権容認論者であったことに触れていました。
ですので櫻井よしこ氏の発言は完全な嘘とは言えないでしょう。
ところが近藤「これはほとんど仕込みだな」洋介はそこを狙って
「岡田克也が外務大臣の時に集団的自衛権を認めた発言は無いから謝罪するニダ!」
とホルホルしているわけです。
で、岡田克也が自身のブログで
http://ameblo.jp/okada-katsuya/day-20150917.html
過去に自身が集団的自衛権を認める発言をしていた事について言い訳をしています。
そこから引用します。
-----
「集団的自衛権の中身を具体的に考えることで十分整合性を持って、憲法との関係を説明できる」という部分だけを佐藤さんは取り上げて、私が集団的自衛権の行使を部分的に認めていると言われたのです。
しかし、そのあと続きがありまして、同じ発言の中で、私が述べているのは、
「ただ、日本を守るため公海上に展開している米軍艦艇が攻撃された場合という限られたケースなので、むしろ個別的自衛権の範囲を拡張したと考えた方がいい。集団的自衛権という言葉を使わない方がいい」
と、結論は集団的自衛権ではなくて、個別的自衛権の拡張という形で対応すべきと述べているのです。
-----
なるほど、このとおりだとすればもっと頭の悪い話だったということになります。
個別的自衛権と集団的自衛権について、ざっくりと当ブログで書いたことがあります。
http://ttensan.exblog.jp/22076645
そして集団的自衛権ではないということにするために、
個別的自衛権と呼べないものまで個別的自衛権の拡張という誤魔化しで対応すれば
むしろそれこそ問題になっていくということを書きました。
岡田克也は10年以上も前の時点で
すでに「個別的自衛権と呼べない物を無理矢理個別的自衛権扱いにして誤魔化す」
という集団的自衛権を認めないためにやってはいけない屁理屈で誤魔化していたわけです。
米国の艦船が攻撃されたのを自衛隊が「個別的自衛権だ!」と言って
米軍と協力して対応するのが個別的自衛権なはずがありません。
その程度の安全保障の認識でいままで無駄に時間を過ごしてきてしまっていた。
この事の方がよほど問題です。
それに気付かないで言い訳をしているのですから重傷と言えます。
さて、昨日取り上げたレノボのスパイソフト問題ですが、
【「個人は特定しない」 - Lenovo、データ収集ツールに関する声明発表】
米Lenovoはこのほど、同社製PCにおける統計データの収集について声明を発表した。海外メディアによる報道やSNSなどで、ThinkPadシリーズといったLenovo製PCに、個人情報を収集、外部に送信するスパイウェアがインストールされている疑惑が取りざたされているが、今回の声明はこれに応えたものとなる。
Lenovoによると、既存製品や将来の製品に対する品質向上を目的として、個人を特定しない形で利用状況に関するデータを収集しているが、これについては、ほかのデバイスメーカーと同様に、デバイスの初回起動時にエンドユーザー向け使用許諾契約(End User License Agreement:EULA)で告知し、同意できない場合はデータの収集を止めることができるとのことだ。
具体的なソフトウェア名は明かされていないが、「コントロールパネル」の「プラグラムの追加と削除」からデータ収集に関連するソフトウェアをアンインストールすることが可能としている。
また、Lenovoは、Windows 10の準備段階において、同社製PCにプリインストールされるすべてのソフトに対し、Lenovoならびに独立した第3者機関によって、プライバシーとセキュリティの観点から検査を行っていると説明した。
Lenovoは2015年2月にも、コンシューマ向けPCに対して、アドウェアである「Superfish」をプリインストールしていると指摘を受けたほか、2015年8月には、BIOSに組み込まれたLenovo Service Engine(LSE)に問題があるとして、LSEを削除する措置をとっている。
(2015/9/29 マイナビニュース)
レノボはスパイ機能を有るときはWindowsアプリとして組み込み、
それがバレた後はBIOSにその機能を仕込んでいました。
そしてそれもバレたのでレノボはこれらを削除する措置を取ったとしていましたが、
平行して「別の情報収集ツール」を組み込んでいたわけです。
しかもレノボは詳しくわからないユーザーには対策できないように
ソフト名を明らかにしないあたりもやはり確信犯と言ったところでしょう。
このブログを読まれている方ならレノボのPCなんてもはや買う事は無いだろうと思います。
ですが、
「レノボはスパイ機能がバレるたびに対策をするフリをしては別の方法で情報収集を行う機能を仕込んできた」
という事をあらためて周知していくようにした方が良いと思います。
※1
近藤洋介は民主党政権時の新橋駅前での民主党街頭演説会で
アンチ民主の聴衆があまりに多い事に対して
「これはほとんど仕込みだな」と言ったため。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16468468
↓良ければ応援クリックよろしくお願いします。↓