Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

安倍首相「文化芸術を発信する文化外交を積極的に」 キター!

$
0
0

産経 2015.10.13 23:10更新


                                               イメージ 1
日本の伝統文化や芸術を海外発信するための有識者会議の初会合であいさつする安倍首相。隣は津川雅彦座長=13日午後、首相官邸

 政府は13日、日本の文化・芸術の継承や国外アピールに向けた具体策を検討する有識者会議「『日本の美』総合プロジェクト懇談会」の初会合を官邸で開いた。安倍晋三首相は「日本が国際社会で存在感を高めていくため、文化芸術を発信する文化外交を積極的に展開していくことが必要だ」と述べ、政策立案への協力を求めた。会議の座長は俳優の津川雅彦さんが務める。来年6月をめどに提言をまとめる。

明治維新、それは西洋の文化が怒涛のように押し寄せる中、日本の古来の文化は瀕死の状態でした。
東京大学のお抱え教授(哲学・東洋美術)である米国人のフェノロサは助手である画家の岡倉天心とともに奈良を旅した際に驚くべき光景を目にしました。古刹で多数の仏像が倉庫に無造作に押し込まれ、手足のもげた物などもそのままの状態でした。この発見が日本文化の復権を唱える最初となります。
また全国の伝統美術工芸の多くの職人は失業していました。
それまでパトロンとして機能していた大名家が没落してしまって、作品を買ってもらえないからです。生きるために仕事を替えてしまった人も少なくないそうです。

明治新政府も西洋化の行き過ぎに気付いていました。
1887年には東京美術学校(東京藝大美術学部の前身)が出来、国として日本の伝統美術を育成する体制が出来ました。

1930年(昭和5年)、ベルギーのアントワープでの万国博覧会で日本館は大人気となり、連日多くの人が日本の伝統美術の作品を目にしました。
ここでようやく日本の伝統文化は地位を世界に定着できたと言えると思います。
先人の大変なご苦労が偲ばれます。

敗戦後はまたしても大きな危機でした。
美術と言えば西洋美術を人は普通に意識するようになってしまいました。
西洋美術が悪だと言うのではありません。私も西洋美術は大好きです。
それと同時に昔からの伝統美術と伝統の感覚を活かした新しい美術が大好きです。

日本の伝統の美をもっと世界に広めましょう!
安倍総理、よくぞやってくれました。
津川雅彦氏がこの有識者懇談会の座長だというのも嬉しいです。
来年6月に提言がまとまるということで、今から楽しみだす。
そして、まずは日本人がもっと伝統美術に接してゆくこと、またその教育が大切だと思います。


イメージ 2
       円山応挙

イメージ 3
       尾方光琳

イメージ 4
14代酒井田柿右衛門


イメージ 5
現代に息づく伝統の1例として
東京七宝の文鎮です。
さりげない感じていて、凄い作品。
ネットから無断拝借です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles