watasiyarimasuさまのブログ『メイド・イン・ジャパン!』より転載させて頂きました。
(以下、転載記事)
椿事件
>椿事件(つばきじけん)とは、1993年に起きた、全国朝日放送(愛称および現社名:テレビ朝日)による放送法違反(政治的な偏向報道)が疑われた事件である。
>当時テレビ朝日の取締役報道局長であった椿貞良の日本民間放送連盟(民放連)会合での発言に端を発したことからこの名で呼ばれる。
>日本の放送史上で初めて、放送法違反による放送免許取消し処分が本格的に検討された事件であったとも言われる。
>1993年6月の衆議院解散(嘘つき解散)後、7月18日に第40回衆議院議員総選挙が行われ、与党自由民主党が解散前の議席数を維持したものの過半数を割り、非自民で構成される細川連立政権が誕生。
>自民党は結党以来初めて野党に転落した。
>9月21日、日本民間放送連盟の第6回放送番組調査会の会合が開かれ、その中でテレビ朝日報道局長の椿貞良は、選挙時の局の報道姿勢に関して、
>1.「小沢一郎氏のけじめをことさらに追及する必要はない。今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」
>2.「日本共産党に意見表明の機会を与えることは、かえってフェアネスではない」
>1.「小沢一郎氏のけじめをことさらに追及する必要はない。今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」
>2.「日本共産党に意見表明の機会を与えることは、かえってフェアネスではない」
>との方針で局内をまとめた、という趣旨の発言を行った。
>また、会合メンバーの一人はこの際に「梶山静六幹事長、佐藤孝行総務会長のツーショットを報道するだけで視聴者に悪代官の印象を与え自民党のイメージダウンになった」「羽田外相=誠実、細川首相=ノーブル、武村官房長官=ムーミンパパのキャラクター」(なので視聴者に良い印象を与えられた)という趣旨を発言するのを聞いた、としている(肩書きはいずれも当時)。
>10月13日、産経新聞が朝刊一面で椿発言を報道[1]、各界に大きな波紋を広げる。
>これを受けて、郵政省放送行政局長の江川晃正は緊急記者会見で、放送法に違反する事実があれば電波法第76条[2][3]に基づく無線局運用停止もありうることを示唆、自民党・共産党は徹底追及の姿勢を明確にする。
>直後に椿貞良は取締役と報道局長を解任されている。
>10月25日、衆議院が椿を証人喚問。その中で椿は民放連会合での軽率な発言を陳謝したが、社内への報道内容の具体的な指示については一貫して否定。
>あくまで偏向報道は行っていないとしている。
※
第128回国会 政治改革に関する調査特別委員会 第8号
平成五年十月二十五日(月曜日)
平成五年十月二十五日(月曜日)
2月25日
テレ朝
羽鳥慎一モーニングショー
テレ朝
羽鳥慎一モーニングショー
そもそも
政治的に偏った放送は
政府に処分されても仕方ないの?
この件に答えた人達
放送法に詳しい 専修大学
山田健太 教授
玉川
いかがですか、高木さん
いかがですか、高木さん
高木
あのーまず一つ、まず一つは偏見、この番組は偏っているっていうね偏見を誰がどうやって決める事ができるんだろう
あのーまず一つ、まず一つは偏見、この番組は偏っているっていうね偏見を誰がどうやって決める事ができるんだろう
アメリカの例は、今見た訳じゃないですか
あ、日本の番組ってアメリカに比べたら相当親切に
(玉川:そうですね)
気い使って放送してるって事が却ってわかって
凄く面白かったんですけど
凄く面白かったんですけど
私、ある議員さんにね日本のテレビ局、いくつか名前が挙がって
っていうのは、自分達の党が嫌いなんですよね
っていうのは、自分達の党が嫌いなんですよね
っていう言い方をされたんです
(玉川:そうです)
エッジを立てなきゃいけないものであって、お宅の事が嫌いな訳じゃないんですよって説明をしたんですけども
今、あぁその説明で良かったのかなっていう気はしてるんですけど
玉川
まさにそうだと思いますね
まさにそうだと思いますね
あのーやっぱりどういう政党が権力を持ってたとしても
その権力に対して私達はチェックするっていう風な
そういう風な事でやってますから
その権力に対して私達はチェックするっていう風な
そういう風な事でやってますから
羽鳥さんなんかは
羽鳥
テレビ局の立場としたらエッジ立てる事は大切ですけど
エッジの立て方もやっぱり大切だと思います
テレビ局の立場としたらエッジ立てる事は大切ですけど
エッジの立て方もやっぱり大切だと思います
やりたいように何でもやっていいのかっつったら
そこはやっぱりちゃんと考えなきゃいけないなっていう所があると思います
そこはやっぱりちゃんと考えなきゃいけないなっていう所があると思います
玉川
やりたいようにやったら、もうそのテレビは見られなくなって
結果私達は放送できなくなるんですね
そういう風なものだと思います
今日の結びですけど、権利と評価は自ら勝ち取るべきもの
あのー、表現の自由も基本的人権ですけど、やっぱり何となく与えられた感がある訳ですよ、ね
しかし、素晴らしい物を与えられたとしても、常にそれが脅かされる状況になったら
やっぱり勝ち取っていかなきゃいけない
で、同時に放送法の4条ですけど、評価っていうものもね
勝ち取っていかなきゃ、番組なんか続かない訳ですよ、絶対に
勝ち取っていかなきゃ、番組なんか続かない訳ですよ、絶対に
だから常に私達はこの番組っていうのを改善して?常にいい物にして届けていく
勿論考えているのは、視聴者の利益ですよ、ね
そういう風な事でやっていけば、そんなお上にですね、電波止めろ!みたいな事
言われるような話じゃないと私は思うんですが
高木
(笑)喧嘩腰にならなくていいから
(笑)喧嘩腰にならなくていいから
玉川
いやいやいやいや、戦う時は戦うという事です
皆さんいかがでしょう
いやいやいやいや、戦う時は戦うという事です
皆さんいかがでしょう
―椿事件には一切触れず―
私から見たら政府もテレビも権力者なのよね
テレビは政府の権力をチェックする、じゃあテレビの権力は誰がチェックするの?って。
もう、いっその事放送法第4条を廃止にしてみたら・・・
公平中立ぶって世論を誘導しようとするから何かおかしく見えるんだよ
私達は公平ではありませんってはっきり言ってみたらどうだろう
それとアメリカの話をするのなら
クロスオーナーシップ (メディア)
>メディアにおけるクロスオーナーシップとは、新聞社が放送業に資本参加するなど、特定資本が多数のメディアを傘下にして影響を及ぼすことをいう[1]。
>アメリカではこれを排除するため、1920年代にワシントン・ポストとデトロイト・ニュースが所有するラジオ局を別都市で入れ替えている。
これ結構大事だと思うんだけどな