Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[再掲] 月へんの漢字を知ってますか

$
0
0
私はひとつだけ知っています。
(おぼろ)
 
唱歌「朧月夜」  
イメージ 1
              
  1. 菜の花畠に、入日薄れ、
    見わたす山の端(は)、霞ふかし。
    春風そよふく、空を見れば、
    夕月かかりて、にほひ淡し。
  2. 里わの火影(ほかげ)も、森の色も、
    田中の小路をたどる人も、
    蛙(かはづ)のなくねも、かねの音も、
    さながら霞める朧月夜
ほかに「祇園小唄」には「月は朧に東山~♪」と歌われています。
朧を美しいと感じる日本人の美意識も、あらためて凄いと思います。
その感性も無意識に現代人に受け継がれていますね。
 
辞典で月へんを調べると他に朖・朦があって、そう言えば朦朧( もうろう)には二文字あります。
朖は私は使われれているのを見た記憶ないです。

もっと、もっと一杯あるだろう!って?
胸、腕、腰、脳・・・
それらは「肉」の字が変形して現代では月へんと同じになった「 肉月」(にくづき)ですね。
体に関係する字で、お月さまとは関係ありません。

  イメージ 3  イメージ 2

これとは別に「舟」の字が変形して出来た舟月(ふなづき)というのもあって、 服、朋、朕がそれに当たるということです。
活字やPCの文字では肉月、舟月は同じですが、筆記では正しくは中の二本の横棒の書き方が違うんですね。
 
記事を作っていて同時に自分自身の勉強になりました。
知ってることの押し付け記事になりましたが、
年寄の教えたがりと、大目に見てやってください。
私も偉そうなことは言えません。まだまだ勉強!

ちなみに若い人との会話で漢字の話が出るとき、
「いーへん」 → それは「にんべん」
「ねーへん」 → それは「しめすへん」!
「ねーにちょんへん」 → それは「ころもへん」!(怒)
こんなの勘弁してくれ~!! 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles