Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] 岡田「天皇制を認めていない共産党との連立はありえない」 共産党の最終目標とは・・・・

$
0
0
なでしこりん様のブログ(言論統制のアメーバブログ)より転載させて頂きました。
このブログ(不死鳥復活サイト)のURL: http://ameblo.jp/nadesikorin-fight/
 
(以下、転載記事  ↓のタイトルをクリックして元記事に行けます)


岡田「天皇制を認めていない共産党との連立はありえない」 共産党の最終目標とは・・・・

2016-04-02 19:38

....日本共産党 「目標としては天皇制をなくす立場に立つ私たち」
........民進党・岡田 「天皇制を認めていない共産党とは国家観が違う」

....なでしこりんです。東京は桜の花が満開になりました。「ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月の頃」と詠んだのは西行法師。「きさらぎ」は旧暦の二月ですが、実際には三月と考えてよいでしょう。なんと西行法師、文治六年如月の十六日にお亡くなりになっておられますから、「言行一致」の方だったようです。人も桜も散り行くさだめ。ならばいさぎよく散りたいものです。「山尾志桜里問題」を抱えて頭の痛い岡田克也・民進党代表、ラジオでこんな発言をしたそうですよ。 記事は読売新聞から。

............................イメージ 3 

....岡田氏は30日深夜のラジオ番組で、「共産党は綱領で基本的には天皇制を認めていない。(共産党と)連立政権を作ることはあり得ない。国のあり方に対する考え方が違う」と強調。  29日に出演したBS番組では、参院選の野党統一候補について、「共産党候補を推薦したことは今まで1例もない」と語り、民進党候補を共産党などが支援するか、無所属候補を野党共同で推す形に限るとの考えを示した。 

....岡田氏の一連の発言は、安倍首相が次期参院選を「『自公対民共』の対決」と述べるなど、共産党を含む野党間の選挙協力に対する政府・与党からの「民共合作」批判をかわす狙いがあるとみられる。 (読売新聞  2016年04月01日)http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160401-OYT1T50019.html

............................イメージ 7   

....「天皇制」という言葉は左が使う用語だそうですが、岡田克也が「ご皇室護持」を明言し、日本共産党との連立を拒否する理由に「国のあり方に対する考え方が違う」と発言したことは大いに評価すべきですね。そうなんですよ。自民党や民進党と、日本共産党は国家観がまったく違う政党なんです。この違いって大事なことだと思いますよ。日本共産党が発表している文書には今でもこんなことが公然と書かれています。

....目標としては天皇制をなくす立場に立つ私たちは、目標としては民主主義の精神、人間の平等の精神にたって、天皇制をなくす立場に立ちます。天皇制のない民主共和制をめざす日本の国の制度、政治の制度の問題としては、一人の個人が「日本国民統合」の象徴になるとか、あるいは一つの家族がその役割をするとか、こういう仕組みは民主主義にもあわないし、人間の平等の原則にもあわないと考えています。

....ですから将来の日本の方向として、どういう制度をとるべきかということをいえば、天皇制のない民主共和制をめざすべきだというのが日本共産党の方針であって、この点に変わりはありません。(日本共産党創立81周年記念講演)http://www.jcp.or.jp/jcp/22th-7chuso/key-word/b_1.html

............................イメージ 6 

....以前ご紹介しましたように、日本国憲法の第一条から第八条までは天皇陛下のお立場と権能について書かれています。「憲法を守れ!」と声高に叫ぶ共産党が実は一番、憲法無視をやっている連中なんです。ご存知だと思いますが、国会の開会式には天皇陛下がご臨席されます。これは日本国憲法で定められた国事行為なんですが、日本共産党は69年間も「天皇が来るなら俺たちは出ない」というボイコットを続けてきました。

...........................イメージ 5 

....それが今年になって急に「出席します」となったのは、一説には、小沢一郎から、「参議院選挙に不利になるから出たほうがよい」とアドバイスされたからだそうです。なんかすごい大衆迎合主義(ポピュリズム)ですよね。というか、ただの「日本国民だまし」? こういう路線変更って、共産党員全体で討議されたのでしょうか? それとも「志位の一声」で決まったのでしょうか?

............................イメージ 4 

....いつも書いていますが、志位和夫が日本共産党の委員長になったのが2000年。それ以前も、それ以後も、日本共産党が民主主義的な選挙を日本共産党の中で行ったことは一度もありません。日本共産党は22名の幹部会委員が自分たちの言うことを全面的に受け入れるイエスマンの中央委員150名を選び、その中央委員に自分たちを信任させているんです。「選ばれる側が選ぶ側を選ぶ」っておかしなシステムでしょ? そりゃ何でも全会一致になるわけだ!

............................イメージ 2 
............................イメージ 1 

....日本では自由と民主主義が全ての国民に保障されています。一方、共産党が支配する中国では「習近平は国家主席にふさわしくない」と発言しただけで「粛清」の対象になります。共産党の言う自由とは何なんでしょうね? 民進党の岡田代表が「共産党とは国のあり方に対する考え方が違う」と発言したことは当然だと思います。ならば、民進党内に巣くう「反天皇制論者」にも同じことを言ってほしい。それができた時こそ、民進党は国民政党と初めて呼べるんじゃないでしょうか? By なでしこりん


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles