Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

日本の「すばる」望遠鏡が世界一の視野を持つ

$
0
0
イメージ 1
 

「すばる」世界最大の視野に 新カメラで宇宙探査へ

2013.7.31 16:48(産経)宇宙
 
すばる望遠鏡の新カメラが撮影した初画像として公開されたアンドロメダ銀河。一度にほぼ全体を撮影でき、一つ一つの星を判別できる(国立天文台HSCプロジェクト提供)
 
 世界最高級の性能を誇る米ハワイ島のすばる望遠鏡で、目に相当する巨大なカメラを交換し、大幅な性能アップを達成したと国立天文台が31日、発表した。すばる望遠鏡の特長だった広い視野をさらに7倍近く広げ、一度に観測できる範囲はこのクラスの望遠鏡で世界最大となった。
 望遠鏡の中心的な装置となるカメラの交換は、1999年の観測開始から初めて。新カメラを使って過去に例のない規模の宇宙の探査に乗り出し、宇宙最大の謎である暗黒物質や暗黒エネルギーの解明に挑戦する。
 天文台は新カメラの初画像として、ハワイから最も大きく見える銀河のアンドロメダ銀河の姿を公開した。これまで部分的に撮影して合成していたが、一度にほぼ全体を撮影できた。極めて鮮明な画像で、一つ一つの星を判別できるという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我々の住む太陽系も含む銀河系の、おとなりの大銀河「アンドロメダ」をすばるが撮った写真が公表された。
私も初めてしったのですが、これまでのアンドロメダの写真は、実は何枚も撮った写真を貼り合わせた合成だったのですね。
世界一の視野を持ったので、1枚でこの画像です。
 
他にも早速、大成果を出し始めています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すばる望遠鏡「第2の木星」とらえた 60光年、太陽系外惑星で最軽量か

2013.8.6 14:43(産経)宇宙
イメージ 2
 
すばる望遠鏡が撮影した惑星(右上の白い点)。中央に星があるが、光を遮って観測しているため黒い丸に見える (国立天文台提供)
 
 太陽系の外にあり、地球から約60光年離れた星を回る「第2の木星」といえる惑星を、米ハワイ島のすばる望遠鏡で発見したと国立天文台などのチームが5日、発表した。重さは木星の3倍から5・5倍程度とみられ、これまで直接姿が確認された太陽系以外の惑星の中で、最も軽い可能性があるという。
 チームは、おとめ座の方角にあり、重さなどが太陽によく似た星を調べた。通常の観測では、星の光がまぶしすぎて周りの惑星が見えないため、星の光を遮る装置を取り付け撮影した。
 その結果、非常に暗い17~20等の惑星1個を発見。星と惑星の距離は、太陽と冥王星ほど離れていた。惑星は誕生から1億~2億年とみられ、表面温度は約240度。色の成分から、チームは大気中に雲が少ないとみている。太陽系の外の惑星は、惑星の重力によって中心の星がゆらぐ動きを捉える手法で、3500個以上が推測されているが、直接姿を確認できたのは10個ほどしかない。
 チームの田村元秀東京大教授は「この惑星には水が存在せず、生命が存在するには若すぎるだろう」と話している。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles