陸奥掃部助さまのブログ『皇国の興廃懸りて原子力にあり』より転載させて頂きました。
(以下、転載記事)
どうも操っているのは海渡一郎って事だから、推して知るべしだよね。
川内原発許可取り消し求め提訴=規制委の火山評価「不合理」―福岡地裁
時事通信 6月10日(金)11時6分配信
九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を認めた原子力規制委員会の新規制基準をめぐり、「火山の影響評価が不合理だ」などとして、鹿児島など10都県の住民33人が、規制委の設置変更許可の取り消しを求める訴訟を福岡地裁に起こすことが10日、分かった。
弁護団が同日、東京都内で記者会見し、訴状を郵送したと発表した。新規制基準での許可取り消し訴訟は初めて。
弁護団が同日、東京都内で記者会見し、訴状を郵送したと発表した。新規制基準での許可取り消し訴訟は初めて。
別の周辺住民らは2014年、新規制基準でも安全性は確保されていないとして、九電に運転差し止めを求める仮処分を申請。しかし、昨年の鹿児島地裁に続き、今年4月に福岡高裁宮崎支部も退けた。
同支部は決定で、「新規制基準には高度な合理性がある」と認める一方、火山に対する安全性の検討に用いた火山影響評価ガイドは「噴火を的確に予測できることを前提としており、内容は不合理だ」と言及していた。
住民側は同支部の指摘を基に、規制委の許可は違法だと主張している。
規制委は14年9月、川内1、2号機が「新基準を満たす」と判断。1号機は昨年8月、2号機も同10月に新基準の下で初めて再稼働し、国内の原発で唯一運転している。
原子力規制庁の話 訴状が届いていないため、コメントは差し控えたい。
同支部は決定で、「新規制基準には高度な合理性がある」と認める一方、火山に対する安全性の検討に用いた火山影響評価ガイドは「噴火を的確に予測できることを前提としており、内容は不合理だ」と言及していた。
住民側は同支部の指摘を基に、規制委の許可は違法だと主張している。
規制委は14年9月、川内1、2号機が「新基準を満たす」と判断。1号機は昨年8月、2号機も同10月に新基準の下で初めて再稼働し、国内の原発で唯一運転している。
原子力規制庁の話 訴状が届いていないため、コメントは差し控えたい。
以前から言っている事ですが、原発さえなければ破局的噴火が起こっても誰も死なないのか?って事なんだが。
ちょっと長いけど、↓を見れば火山学者が如何に馬鹿かがよく解るw
温度が600℃の火砕流が時速100㎞/hで流れてくるなら鹿児島県民は全員死ぬでしょう。
物には順序があるのだから、カルデラ噴火がそれほどあり得ると思うなら原発よりも先に九州に人は住むなと主張しなければオカシイよね。
火砕流だけなら復興できるなんて寝言だね。復興に携わる人がそもそも居なくなってしまうのだから。鬼界カルデラが大噴火を起こした時にその近くの縄文文化は滅びたというのだから、復興は出来なかったのだよ。
そもそも九州に人がいなければ原発自体も必要が無くなるのである。
こういうテレビはバカの見本で、火山の噴火が起こっても原発さえなければ誰も死なないという前提でなければ成り立たない話なんだが、そんな事ってあると思いますか?
非常用ディーゼル発電機の話も出ているが、それだけではなく電源車もポンプ車も多数配置されているし、外部電源もいつまでも手を付けずにそのまま放置するとは考えにくいのだかねえ。