コラム:世界の真の指導者、安倍首相ら3人のみ
(ロイター)
国際政治学者イアン・ブレマー
[15日 ロイター] -この夏、ローマ法王フランシスコがブラジルを訪れ、数百万人の人々を魅了しているのを目にした私は、その光景の希少性に気が付いた。困難の山積する機関を司る人物がここにいて、その彼が支持者を結集させている。
法王はカトリックの基本的信条に立ち返り、しいたげられた人々を支え、犠牲を呼びかけると同時に、例えば同性愛者の問題でより進歩的な立場を取ることによって枠から踏み出し、教会の再建に着手した。人々を刺激し、鼓舞し、結束させる、頼りになる指導者だ。
こうした指導者は珍しくなる一方だ。現在われわれが住むのは、支配的かつ持続性のある世界的リーダーシップを発揮する国や国家連合が存在しない、私が「Gゼロ」と呼ぶ世界であり、その大きな理由は、多くの国々が国内においても確固たる指導力を欠いていることだ。
世界を見渡すと、法王のような主要国指導者は3人しか見当たらない。反対派を抑え込み、より強力な役割を自ら切り開き、困難な改革を遂行しながらも、高い支持率をてこに勢力基盤を固めつつある指導者だ。
日本の安倍晋三首相は昨年首相に返り咲いて以来、絶大な人気を誇っている。2006年から07年にかけての首相任期に失望を誘った安倍氏は、力を蓄えて復活し、アベノミクスと呼ばれる経済計画を推進して日本を「失われた20年」から脱出させ、日本国民を鼓舞している。
今のところ、アベノミクスは幾つかの目覚ましい成果を収めつつある。日本の主要企業の第2・四半期決算は利益が前年同期から倍増。同期の個人消費は年率3.8%増加し、日経平均株価は年初から30%以上上昇した。
安倍氏は若く、カリスマ性があり、政権支持率は時間とともに低下しているとはいえ、就任以来ほぼ60%前後で推移している。参院選で与党自民党が圧勝したことにより、彼の指導力にあらためて信任投票が与えられた格好だ。今のところ、日本国民は安倍首相とその政策について、日本が魔力を取り戻す上で近年にない最高の一打だと受け止めている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本のマスコミでは全く無視していますが、安倍総理は結構世界で素直に評価されているのではないでしょうか。
そもそも日本にはジャーナリズムが存在しませんからね。
ちなみにこのロイターの記事で、残る2人はメシキコの大統領と習近平を褒めています。メキシコのことは知らないし、習近平にはエッ!と思うのですが。
何はともあれ自国の宰相が褒められるのは、普通の感覚の人間として嬉しいものです。