Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

災害ロボットコンテスト、日本チームが初日トップ 示せ日本技術の底力!

$
0
0

災害ロボットコンテスト、日本チームが初日トップ 原発事故を想定

2013.12.21 11:49 (産経)ロボット
イメージ 1
ホースを消火栓につなげる東大発ベンチャーの「SCHAFT」=20日、米フロリダ州ホームステッド(共同)
 
 東京電力福島第1原発事故のような過酷な災害現場を想定してロボットが性能を競い合うコンテストが20日、米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催し、米フロリダ州で開かれた。ロボットを遠隔操作してカートを運転させたり、がれきを取り除いて消火栓にホースをつなげさせたりする困難な競技。
 各国研究機関や企業など十数チームが参加、日本の東大の研究者によるベンチャー企業が初日の得点でトップに立った。予選上位チームは来年開かれる決勝戦に進み、優勝賞金は200万ドル(約2億円)。
 グーグルに買収された東大発ベンチャー「SCHAFT(シャフト)」が開発した同名のロボットは、身長約1・5メートル。長い腕を駆使して取っ手を回してドアを開け、ホースを消火栓につなげるなど課題を次々にこなして高得点を挙げた。
 未来的デザインが注目された米航空宇宙局(NASA)ジョンソン宇宙センターの「バルキリー」は、バランスがうまく取れずに得点できなかった。(共同)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えばアメリカでは、ロボットといえば職場から人間の仕事を奪う存在。暖かい血が流れていない・ヒューマニズムの対極、と言ったイメージが底流にあるらしい。
一方日本には昔から「鉄腕アトム」などがいて、全く違和感のない存在だったといえますね。
 
日本人は精密な物作りを得意としていて、ロボットは人工衛星と並んで各種技術の総合力で限られた大きさに組み上げる最高のマシンです。
 
そもそもロボットの特性って何だろうかというと、
1.単純な繰り返しを正確にできる。(産業用)
2.特殊な環境でも使える。(宇宙、水中など)
3.危険な仕事を任せられる。(軍事、警察など)
4.そして給料要らないし、文句も言わない。
 
だからいろんな分野に合せて特化してきて、形も実に様々。
この動画はJAXAが実際に開発しているロボットの説明です。
宇宙での基本動作の実験は既に成功していますが、この動画の方がわかり易いです。
 
 
 
   国際宇宙ステーションでのロボット実験~REX-J 運用イメージ
 
 
災害用ロボットは日本は出遅れていましたが、どうやら挽回の様子ですね。元々原子炉関係の技術があったから、日本人の技術の底力をもってすればこの分野も覇権を握ると思います。
あとは軍事用・警察用ロボットです。
特に戦闘用ロボットは大きく遅れているので、早急な着手を望みます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles