Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[科学検定にチャレンジ] ありの足は、どうはえている?

$
0
0

科学検定にチャレンジ ありの足は、どうはえている?

2014.1.26 10:00(産経)
イメージ 1  

科学基礎5-6級
 ありの足は6本です。ありの足はどんなふうにはえているでしょうか。
 
【ア】あたま、むね、はらから2本ずつはえている
【イ】むねから4本、はらから2本はえている
【ウ】むねから2本、はらから4本はえている
【エ】むねから6本、はえている
 
※この問題は「科学検定」HPの「ピックアップ問題」です
公式HPでは、正解の解説を見ることができます。「科学検定」で検索するか、下記アドレスへアクセスしよう。
http://www.kagaku-kentei.jp/
☆科学検定サイトに会員登録して練習問題もやってみよう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆様、いかがでしょう。
正解はこの記事末尾にも出しておきます。
 
間違いでもガッカリしないでくださいね。
それはあなたのせいではありません。
日本の科学教育が不足だったからです。きっと理科の授業がつまらなかったのでしょう。
 
戦後日本は驚異的な復興を成し遂げ、技術立国の国になりました。
国立大学を各都道府県に作り、特に工学部を設置して、当時「駅弁大学」と揶揄されながらも大量のエンジニアを輩出した成果なのです。
現在ではまだ基礎の力は保っていますが、技術論文の数では遥かに中国に負けているようです。どうせパクリだろうとタカをくくっても、そのうちにパクリではない技術が出てきます。そのときになって慌てても遅いです。
 
理科を増やしましょう。実験は先生がやって見せるだけでは駄目です。
工夫して面白い授業にしてもらいましょう。
 
産経新聞は立派です。科学技術立国の視野がきちんとしています。
産経の科学の項には「科学検定にチャレンジ」も揃っています。
蟻も暖かくなって出て来たら虫眼鏡で観察してください。
焦点を当てて焼き殺したら駄目ですよ。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正解は【エ】 「むねから6本、はえている」です

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles