http://mainichi.jp/select/news/20140422k0000e040237000c.html
スズメバチ:ジャワ原産の種が対馬に 強い繁殖力に懸念
毎日新聞 2014年04月22日 14時30分
インドネシア・ジャワ島原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」が、長崎県の対馬に侵入し生息域を広げていることが、九州大の上野高敏准教授(応用昆虫学)らの調査で確認された。韓国・釜山から船便に紛れて入ったとみられる。ツマアカスズメバチは繁殖力が強い上、ミツバチを捕食する性質があり、養蜂業が盛んな対馬では影響が懸念されている。上野准教授によると、外来のスズメバチが国内で確認されたのは初めてという。
ツマアカスズメバチは体長3センチほどで、他のハチに比べて胴が黒っぽい。上野准教授は対馬の住民から「見慣れないハチがいる」との情報を受け、昨秋現地調査した。その結果、ツマアカスズメバチの中でも中国南部に多い種が、対馬北部の海沿いや平野部で広範囲に生息しているのを確認した。
ツマアカスズメバチは働きバチが多く、繁殖力が強いのが特徴で、アジア各地に幅広く分布。韓国では貿易港の釜山に入り込み、在来のスズメバチを上回る勢いで爆発的に増えている。この一部がフェリー航路のある対馬に渡った可能性が高いという。繁殖状況から、2〜3年前に入ってきたとみられる。
対馬では今のところ、刺されて重篤な症状になるなどの人的被害はないが、インドネシアや台湾などでは死亡例もある。加えてツマアカスズメバチはミツバチを捕食する性質があり、海外では養蜂業への被害が問題化。対馬でも被害が報告されている。対馬市は住民に注意喚起し、これまでに確認できた56個の巣のうち人家に近く危険な30個を撤去した。
上野准教授は植木や植物に巣やハチが付着したまま運ばれてくるなどして、対馬や韓国にフェリー航路がある博多港(福岡市)などから九州本土にも上陸しかねないと指摘。人口の多い都市部で繁殖すれば人的被害の危険性も高まるため、福岡市や福岡県にも情報を提供し、注意を呼びかけることにしている。【青木絵美】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずは3月21日の拙記事です。
おい、マジかよ!
ほぼ一か月経って読売から出た続報を冒頭に貼りました。
私たちが日頃見かけるミツバチは「セイヨウミツバチ」で、養蜂にも主に使われています。しかし日本には昔から「ニホンミツバチ」が棲んでいました。
ニホンミツバチは日本人に似て少し小型で、性格は温厚でナイーブ。滅多に人を刺しません。何んと愛らしいのでしょう!
対馬以外にもニホンミツバチはいますが、対馬は海で隔てられていてセイヨウミツバチが島外から飛来することもないので、全て交配なしの純血のニホンミツバチなのです。
昔から養蜂が行なわれ、濃厚な蜂蜜は対馬藩から幕府への献上品でもありました。今でも対馬の大切な特産品です。
一方、ツマアカススメバチは凄くしつこくて攻撃性が強く、人にもとても危険です。
ニホンミツバチは賢くて、ツマアカスズメバチに集団戦法をとりますが、巣箱近くで待ち伏せされて襲われては太刀打ちできません。頭や脚を落とし、胴体だけを団子状態にして持ち去ります。
ツマアカスズメバチは1つの巣からなんと数百匹の女王蜂が生まれ、女王蜂も含めて個々の蜂は群れずに単独で行動できるのです。これが恐ろしい増殖の秘密です。つまり群でなくても、個々に船荷に付いてやって来ても増殖してしまいます。
駆除は今年が勝負です。山奥まで徹底的に調査して駆除しなければなりません。
この非常事態に対して対馬市は、夏にはわざわざ釜山から見てもらうための花火大会を行う計画です。
そのような費用支出はやめて、とことん駆除に集中すべきです。
財部能成市長のフェイスブブック
ツマアカスズミバチの特徴的な巣を昨年以降に見かけませんか?
樹上6~7mの巣とその拡大写真 (上野准教授のサイトから)
樹の上高くに大きな巣を作ります。崖の上に作ることもあるようです。
こういう巣を見つけたら、放置せずに学者(下記)と地域の保険所に連絡してください。素人が自分で除去するのは危険です。
愛らしいニホンミツバチ、そして日本の養蜂業と自然の生態系を守りましょう!
上記報道記事にある九州大学 上野高敏准教授のサイトです。(連絡先も含まれています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
対馬への旅行、物産購入、音楽などいろいろ充実しています。
韓国人観光客押し寄せによる諸弊害を排することができるよう支援しましょう。
このwikiのアイドル画像「恵海(めぐみ)」ちゃんです。