*桜乃☆一人静*/さまのブログ『桜の儚い想いを乗せて☆自衛隊と女子カメなワタシの自由日記☆』より転載させて頂きました。
(以下、転載記事)
お伊勢参りは外宮から~豊受大神宮 伊勢神宮 外宮(げくう) 三重県
「お伊勢さん」等親しく呼ばれている事もありますが
正式には「神宮」と言うのが名称だそうです
「伊勢神宮」と言う事も多いですね(汗)
行って勉強になりましたm(_ _)m
観光で内宮だけを参拝される方もいる様ですが
まず、外宮を参拝してから内宮を参拝するのが正しいとされています
豊受大神宮で一般的に外宮と呼ばれています
主祭神 豊受大御神
御鎮座 雄略天皇二十二年
天照大神のお食事を司る神の豊受大神をお祀りしています
内宮創建から500年後に山田原に迎えられました
衣食住を始めあらゆる産業の守り神です
御遷宮は内宮と同じく二十年に一度行われます
苔も美しい自然が心地よいと感じます
正宮
ここまでは撮っても良いとされる板がある所です
この先は撮影が禁止です
古殿地
神楽殿
鎌倉時代風の屋根が美しい建築物です
平成二十六年三月二十七日(木)
天皇皇后両陛下
せんぐう館の入館されました
(私は時間の都合では入れませんでした(T_T)
こちらにもカワウや水鳥の様子が見えました
清盛楠
表参道火除橋
日本の国旗は美しいですね(*^_^*)
駐車場の方にさざれ石があると聞いて撮って来ました☆
まだまだ多賀宮、風宮、土宮など参りたい所もありますが
残念ながら、廻りきれませんでした(泣)
やっぱり素晴らしい所なので、いつもよりも一箇所に長く滞在してしまいます
こちらで一日居ても良いと感じる位です
HP
伊勢神宮(公式サイト)
2015/03 豊受大神宮(外宮) 伊勢神宮
正式には「神宮」と言うのが名称だそうです
「伊勢神宮」と言う事も多いですね(汗)
行って勉強になりましたm(_ _)m
観光で内宮だけを参拝される方もいる様ですが
まず、外宮を参拝してから内宮を参拝するのが正しいとされています
豊受大神宮で一般的に外宮と呼ばれています
主祭神 豊受大御神
御鎮座 雄略天皇二十二年
天照大神のお食事を司る神の豊受大神をお祀りしています
内宮創建から500年後に山田原に迎えられました
衣食住を始めあらゆる産業の守り神です
御遷宮は内宮と同じく二十年に一度行われます
苔も美しい自然が心地よいと感じます
正宮
ここまでは撮っても良いとされる板がある所です
この先は撮影が禁止です
古殿地
神楽殿
鎌倉時代風の屋根が美しい建築物です
平成二十六年三月二十七日(木)
天皇皇后両陛下
せんぐう館の入館されました
(私は時間の都合では入れませんでした(T_T)
こちらにもカワウや水鳥の様子が見えました
清盛楠
表参道火除橋
日本の国旗は美しいですね(*^_^*)
駐車場の方にさざれ石があると聞いて撮って来ました☆
まだまだ多賀宮、風宮、土宮など参りたい所もありますが
残念ながら、廻りきれませんでした(泣)
やっぱり素晴らしい所なので、いつもよりも一箇所に長く滞在してしまいます
こちらで一日居ても良いと感じる位です
HP
伊勢神宮(公式サイト)
2015/03 豊受大神宮(外宮) 伊勢神宮