Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

[転載] 竹林はるか遠く VS When My Name Was KEMEKO

$
0
0
あきらさまのブログ『へっぽこ医療職のつぶやき 』より転載させて頂きました。
韓国は必死ですね。それだけこの本にインパクトがあるということを彼等も認めていることになります。
『嫌韓論』が出たときに一斉にアンチ本が出てきたことを思い出します。
ただ今回は選択権がアメリカ人にあるのでやっかいです。
 
(以下、転載記事)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

竹林はるか遠く  
VS  When My name Was KEMEKO

『竹林はるか遠く ―日本人少女ヨーコの戦争体験記 』
Amzon

内容紹介

1986 年にアメリカで刊行後、数々の賞を受賞。イメージ 1
中学校の教材として採択された感動秘話。
邦訳が熱望されていた名著、待望の日本語版


大戦末期のある夜、小学生の擁子(ようこ・11歳)は「ソ連軍がやってくる」と
たたき起こされ、母と姉・好(こう・16 歳)との決死の朝鮮半島逃避行が始まる。
欠乏する食糧、同胞が倒れゆく中、抗日パルチザンの執拗な追跡や容赦ない
襲撃、民間人の心ない暴行もかいくぐり、祖国日本をめざす。

内容紹介
終戦前後の朝鮮半島と日本で、日本人引き揚げ者が味わった
壮絶な体験を赤裸々に綴る、息もつかせぬ、愛と涙のサバイバルストーリー
著作について
【著者・監訳者】ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ(Yoko Kawashima Watkins)
1933(昭和8)年、青森で生まれる。生後六ヶ月で南満州鉄道(満鉄)に勤務する父に
連れられ、家族で朝鮮北部の羅南(現在の北朝鮮・咸鏡北道清津市)に移住。
1945(昭和20)年、敗戦の間際に母、姉とともに羅南を脱出、朝鮮半島を縦断する決死の体験を経て、日本へと引き揚げた。帰国後、京都市内の女学校に入学。
働きながら学問に励み卒業すると、大学の夜間部で英文学を学ぶ。卒業後、
米軍基地で通訳として勤務していたが、結婚し渡米。
アメリカの子供たちに日本文化を伝える活動をしていた。
1986(昭和61)年に自身の体験を描いた初の著書である本書『So Far from the Bamboo Grove』を刊行。
米国教育課程の副読本として採用され、多くの子供たちに親しまれている。
現在も、講演活動などで全米だけでなく世界各国をめぐる多忙な日々を送っている。
他の著書として本書の続編にあたる『My Brother, My Sister, and I』(邦訳未刊行)がある。

 
 
******************************
 
******************************
『 When  My  Name  Was  Keoko 』
商品の説明
メディア掲載レビューほか      イメージ 2
「わたしの名前がけおこ(Keoko)だったころ」。
これは、第二次世界大戦中、朝鮮半島が日本に占領されていた時代をさす。この時代、朝鮮の子どもたちは強制的に日本の歴史を学ばされ、日本語を使うことを強いられ、さらに日本語の名前で呼ばれた。本書は、その時代を生きたある朝鮮系一家の物語で、10歳の妹と13歳の兄の日記を中心に語られる。
教育者である父、しっかりとした母、革命分子である叔父、志願して特攻隊へと入隊する兄、そして文学好きの妹。この家族が歴史の波に流されながら生きてゆく姿を描く。そこには、戦争の悲惨さがあり、異文化に対する「否」の姿勢が、生と死がある。私たちは
、あの戦争で、日本が朝鮮半島でなにをしたのかをしっかりと学び、その上で、たがいを尊重しあう日韓の関係を築いてゆくべきだろう
内容紹介
Sun-hee and her older brother Tae-yul are proud of their Korean heritage. Yet they live their lives under Japanese occupation. All students must read and write in Japanese and no one can fly the Korean flag. Hardest of all is when the Japanese Emperor forces all Koreans to take Japanese names. Sun-hee and Tae-yul become Keoko and Nobuo. Korea is torn apart by their Japanese invaders during World War II. Everyone must help with war preparations, but it doesn’t mean they are willing to defend Japan. Tae-yul is about to risk his life to help his family, while Sun-hee stays home guarding life-and-death secrets.
登録内容
  • ペーパーバック: 208ページ
  • 出版社: Yearling (2004/1/13)
  • 言語英語, 英語, 英語
  • ISBN-10: 9780440419440
  • ISBN-13: 978-0440419440
  • ASIN: 0440419441
  • 発売日: 2004/1/13
You-Tube


my日本の方からの日記より
最新の情報で、アメリカの中学生の必読リストに韓国人作家の反日本が含まれているということです。今2校レポートがありました。お時間ある方は調べてみていただけないでしょうか? 今レビューも出ているようです。

この本です「私の名前がケオコだった時」
7th grade(中学1年生)の子供が、学校から夏休みに読むべきのReading Listをもらってきました。
その中に韓国系の方が書かれたWhen My Name was Keokoという本がありました。私はまだ読んではないのですが、
日本が朝鮮半島を占領していた時代に、
朝鮮の子供たちは強制的に日本語を話すことを強いられ、名前も日本人に変えら
れたという、どうも反日の本のようです。
日本人のイメージを悪くし、いじめの原因にならないか心配です。(うちの娘は、この本のタイトルの名前のように子がつきます)
この本は歴史的な知識のないアメリカ人の子供に読ませるべき本ではないし、ましてパブリックスクールが薦めるべき本ではないと思います。

学校とスクールディストリクトに掛け合って、リストから外してもらおうかと夫に話した所、
夫は子供が学校で嫌な目にあったり、韓国系の先生から嫌がらせをされるかもしれないと反対しています。
私はどうしたら良いでしょう? 私は過剰反応しすぎでしょうか?

4スター、5スターだらけの英語レビュー(工作に決まっています)
http://www.goodreads.com/book/show/613218.When_My_Name_Wa...

日記を挙げてくれた方の意見
海外の朝鮮人は日本人のことを研究しています。
食うか食われるかの瀬戸際の国際政治では日本人が受けた「人には親切に」「悪口を言うとまわりまわってくる」「天井に唾を吐く」などという教えは完全に邪魔になるんですね、悲しいことに。

日本人はこの感性を気に入っていて、失いたくない。誇りに思っている。性善説信仰。いいです、でも、これは国際政治には絶対ほころびになる。

他国のほとんどは性悪説で育ちます。実際悪人や犯罪者が多いので、悪循環。絶対性悪説ははずせません。一方他人に初対面では大変愛想がよく自分をよく見せようと努力します。当たり前ですね、性悪説を打ち砕いて相手に自分をアピールしなければ信じてもらえませんから。当然の努力です。

こうして外部に対しては反射的なアンテナと対応のパターンを持ってないと、してやられる。朝鮮人は日本人をものすごく研究していますからね。
 苦情は入れたいですね。彼らにとっては見越した行動でしょう。それすらしなかったら、自分たちと照らし合わせて「ホラ見ろ、やましいことがあるからぐうの音も出ないじゃないか]と言われるような気がします。
ルイジアナ教育委員会に意見を送るとのことでした。

「私の名前がケオコだった時」は英文しか出ていません。
海外にいる日本の子ども達が苛められることのないよう
しっかり歴史の教育をし、韓国の子どもに言い負かされないように
しておいた方がいいと思っています。
(子どもだけでなく大人も説明できたほうがいいです。)
日本の歴史は自虐的で、日本が悪かったという教育ですので、
突然歴史の話をぶつけられたらぐうの音もでません。
ちなみに知人のお子さんは、イギリスの学校で、中国人の子どもに尖閣諸島について言われ、相手にキチンと
説明をして負かしたらしいです。
日本の歴史教科書が改正される日を待ち望んでします。
      ↓  ↓  ↓
新しい歴史を作る会web

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles