Quantcast
Channel: くにしおもほゆ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

国立天文台らが「すばる望遠鏡」で銀河同士の衝突・合体時の「銀河風」を明瞭に撮影

$
0
0
激しく噴き出すガス「銀河風」、鮮明に撮影成功

銀河同士が合体する際に、30万光年もの広範囲にわたって激しく噴き出すガス「銀河風」を鮮明に撮影することに成功したと、広島大や国立天文台などが発表した。
 ガスは複雑な形で広がっており、銀河の進化を探る研究に役立つと期待される。論文は米科学誌「アストロフィジカル・ジャーナル」に近く掲載される。
 宇宙には銀河が数千億以上あるとされ、頻繁に衝突や合体を繰り返している。合体後は銀河内のガスが急激に圧縮され、巨大な星が大量に作られる。この際、寿命の短い星が爆発するなどして、ガスが銀河の外に吹き飛ぶ銀河風が発生する。
 広島大の吉田道利・宇宙科学センター長らは、国立天文台の「すばる望遠鏡」(米ハワイ州)に独自開発した特殊フィルターを装着。地球から約3億5000万光年先にある合体中の銀河を観測した。ガスの状態から、約10億年前に始まった合体の最終段階にあたる約8000万年前以降に、星の大量生成が3回以上起きていたことがわかった。
 地球がある天の川銀河は、隣のアンドロメダ銀河と数十億年後に合体する可能性があり、吉田センター長は「将来の姿の予測につながる可能性がある」と話す。
2016年02月05日 18時52分Copyright © The Yomiuri Shimbun

こちらは国立天文台のHPでの該当の画像です。
 
イメージ 1

左下に加わえられた↑図は我々が住む太陽系を含む「天の川銀河」の大きさで、10万光年は光が10万年かけて進む距離です。
「天の川銀河」はアンドロメダ銀河にどんどん接近していて、また宇宙には衝突・合体中の銀河もいくつか観察されています。
この二つの事象を併せて強く推論できることは、つまり「天の川銀河」は間違いなくアンドロメダ銀河と衝突し、より大きいアンドロメダ銀河に吸収されてしまいます。でも数十億年後の話です。
ところで太陽の寿命は100億年と言われ、既に48億年経っています。
太陽の最期と銀河の合体のどちらが先かは分かりません。


いま我々としては、「かけがえのない地球を大切にしよう」というまえに、明日の日本をしっかりと守りましょう。
日本さえしっかりしていれば、我々の遠い子孫は人類未知の科学で切り拓いていってくれます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8894

Trending Articles